幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

476
(神社の近くの野菜直売所、御幣が祀られていたのだが、もしかして新鮮野菜と神饌野菜を掛けた高度な神道ダジャレなのだろうか…)
477
福井県越前市の曹洞宗寺院である「萬象山御誕生寺」 平成21年に落慶した新しいお寺であり、寺名は当地で生誕したとされる総持寺開祖の瑩山紹瑾禅師の顕彰の意であるが、この寺を有名にしているのは猫である。捨て猫などを保護して一時期は80匹飼っていた。里親等に出して今は16匹ほどいる。皆人懐こい
478
あのお清めスプレーが前から人気なの昨日初めて知ったんだが、通称死ねどすスプレーって呼ばれてるっての知って朝から笑ってしまった。
479
香川県高松市の石清尾八幡宮は境内に猫がたくさんいるので、猫用のお賽銭箱(エサや薬などに使用する経費の募金箱)が設置されていますので吾も入れてきた。
480
皆大好きこの蘇利古さんは四天王寺聖霊会、つまり聖徳太子の命日の法要に於いては「お目覚めの舞」とされていてこの雑面の舞と共に太子の御霊が来臨する、とされているので100%見れます、そして2枚目の終盤、太平楽の舞人が抜刀すると太子は還御されていく、とされております。
481
#なんの脈絡もない画像を貼って寝る 拝殿の天井画の犬めっちゃ笑ってたん
482
安倍晴明も天皇の内裏新築した時に邪気祓いの反閇踏んだの80歳の時だったので生涯現役平安京社会大変そうです。 twitter.com/yanchappy/stat…
483
今となってはあまりピンと来ないが、かつての我が国も田植えは歌を歌いながら、調子を合わせて行っていた。楽しいしその方がスムーズに作業が進むから。田植え唄、木遣り唄など。田楽などの民俗芸能や民謡もそこから生まれたのでありましょう。労働は歌い踊り楽しく。 twitter.com/Susume_ME/stat…
484
長崎の精霊流し、長崎出身のさだまさしが精霊流しというバラードをしめやかに歌うので、一定世代以上の人達は普通に浴衣着て灯籠でも流すんだろうなと思っている人が多いかもしれないが、要するに中国の清明節とかと同じやり方で爆竹で魔を祓い新盆の死者を彼岸へ送り出す喧騒な最高盆行事だ
485
駅鈴の音。小さいレプリカですが本物と同じように作られており、使用する際は垂れ下げて振るのではなく上に向けて振ると良い音が出ます。このように使用してただろうとの事。古代律令の1300年前の公務員の音です。 ※張り紙は全く関係無い私の部屋のムカデ除けのまじないです。 twitter.com/goshuinchou/st…
486
イラスト屋さん待ってた!あとは降三世を…!降三世を描いてもらえば五大明王が揃う…!
487
こちらで読みました jbpress.ismedia.jp/articles/amp/6…
488
「生石神社・石の宝殿」 兵庫県高砂市阿弥陀町生石。この神社の御神体は奇妙にして巨大な人工の石造物。横6.4m、高さ5.7m、奥行7.2mの立方体の巨石である。古くは8世紀前半に成立した播磨國風土記にこの石の記録が書かれ、幕末にはシーボルトによって詳細なスケッチが描かれている。古の謎の巨石。
489
某所の燈籠流しを拝観させて頂いた。夕暮れに同化するように沖に流れていく燈火を見てニライカナイや補陀落を幻視し、夏の終わりを感じた光景であった。
490
前世紀後半の尋常ではない肩幅で私が知っているのはといへば「親にはナイショで」というドラマのOPで街を歩く原田芳雄氏の圧倒的な肩幅である
491
某寺院の役行者像ですが、日本酒「鬼ころし」のパックを神仏にお供えするのは非常によく見かける(安価でスタンダードなパック酒なので)のだが、役行者の眷属は前鬼後鬼なので鬼ころしで良いのだろうか?とも思ったのだった。5月5日にお参りしたので菖蒲の葉が供えられていて良景。
492
昔のひと「葬式のマナーならなんで黒い服着てんの?遺族は白だろ」 もっと昔のひと「なんで火葬してんの?」 さらに昔のひと「死者の魂を呼びながら腐っていく遺体を見つめ続けろ(殯)
493
岡山県赤磐市の足王神社は足の神様を祀るので狛足がいる。
494
朝飯です 石清水八幡宮門前名物の走井餅。元々は近江大津で江戸時代の創業。三条小鍛冶宗近が走井で刀を鍛えたのに因み餅の形が刀になってる。刀だけどモッチモチでめちゃくちゃ美味いです。石清水八幡宮山下には三条小鍛冶宗近と膝丸髭切に因む相槌神社も祀られています。モッチモチです。モッチモチ
495
台湾の妖怪伝説 先月の新刊。台湾各地に伝わる怪異、妖怪、伝承や風習等を紹介しているのだが、台湾人である研究者の著者が現地をフィールドワークして考察などしており写真も豊富で場所の記載もキッチリ書かれてるのが多いので台湾伝承地巡りが出来る!台湾好き、妖怪好きオススメ、ええ買い物したわ
496
長い回廊大好きおじさんなので永平寺と越前大仏で長い回廊から得られる栄養を補給してきた
497
「お松大権現」 徳島県阿南市。その昔、正義を貫き無実の罪で死したお松という女性の飼っていた猫が、彼女を陥れた代官と富豪に祟り復讐、怪異を起こし両者の家を断絶させたということからお松とその愛猫を祀り、猫神様として信奉される。境内には夥しい数の猫の造形物が並んでいる猫神社である。
498
青森にキリストの墓があるのは比較的知られており石川にモーゼの墓があるのは好事家の間では周知であるが、神奈川の伊勢原に旧約聖書のヨセフの墓があるのはさらにマイナーでそんなの知ってても1ナノも社会生活に役に立たないが行ってみたいと思ってまだ行けていないがわざわざ行く程でも無いかもしれ
499
「入らずの森」 宇和島市の城北中学校の敷地内、校舎と校庭の間に自然そのままの樹木が繁茂する区画がある。石垣で区切られた自然林は入らずの森と呼ばれ今も保護される。この森こそ、非業の死を遂げた和霊神社御祭神、山家清兵衛公頼の祟る御魂を鎮める為に最初に祠が築かれた八面大荒神の社である。
500
鷺舞は山口に伝わり山口から津和野へも移入された。その後オリジナルの京都祇園の鷺舞は衰微廃絶した。逆に昭和になってから津和野から京都へ伝え返した。中央で失われた貴重な文化が地方で命脈を保つ。文化芸能ではよくある話。午後3時から弥栄神社と御旅所、街中各11箇所を回り2時間ほどで舞い唄う。