451
454
初めて見た時に魅了された、津野山古式神楽の荒ぶる猿田彦の舞、今年も健在だった。
456
不自然なサーモン…とか言われたら海の無い長野県でニジマスとブラウントラウトを交配させて10年かけて実験養殖して育てた信州サーモンはめちゃくちゃ不自然なサーモンだけど超美味いし通販や長野県内の取扱店で食えるから信州サーモンを宜しくぅ!!
pref.nagano.lg.jp/suisan/jisseki…
458
460
461
その成仏への功徳を積んでるのを鬼が邪魔するので永遠に積み上がらない、そこに現れる地獄の全ての衆生を救う地蔵菩薩が現れて鬼を追い払う、あるいは鬼から子どもを隠すことによって石積みは達成され幼子は成仏する、なので地蔵菩薩はすげえ、地蔵を拝もうぜ、といのが西院河原地蔵菩薩和讃の内容。
462
安倍晴明(あべのはるあきら)表記なのが良い
はるあきら、はれあきら が本名的な呼び方で、せいめいは藤原定家をていかとか徳川慶喜をけいきとか呼ぶのと同じアレだそうで。 twitter.com/nhk_dramas/sta…
465
神社参拝に於いて参道を歩く場合は正中を避けよ、正中は神様の通り道だから、という言説はけっこう近年言われ出した事のように思う。昔はそんなこと言ってなかった(?)がどうだろうか?昔から言われていたが厳密な規定になるほどでもなかった、あるいは規定があったが周知徹底されてなかった?如何。
466
そういえば来年の節分は2/3ではなく2/2になります。二十四節気の暦の問題で立春の日が1日変動するので節分も1日ズレます。37年ぶりの事だそうです。国立天文台のサイトが丁寧に説明してくれてますがぶっちゃけ私にはよくわかりませんがとにかく1日ズレます。
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/…
467
昔(平安後期とか)の大寺院にいた稚児はきらびやかな美少年達で、基本的に高僧のお付きで身の回りの世話したり時には衆道の相手したりしたが、大衆と呼ばれる大多数の下級僧侶にとっては普段近くで見ることもできないので延年や舞楽の稚児舞があると熱狂したそうだがアイドルみたいですね(構成者全部男)
468
469
人形供養で人形を火に入れたらぎゃあああああという悲鳴が聞こえてきてそれを「よくあることです」と言う神主、修祓なり供養の儀式なりやった後で火に入れてた式次第の場合なら「ダメじゃん(祓えてないじゃん?)」という感想が出てくるな…
470
伝承や祭礼とか民俗関係の細かい情報なんかをネットで得ようとしても全く出てこないのが当たり前なので、ネットがあれば本はいらないとかの言説に対しては寝言言ってんじゃねーぞ京極夏彦のレンガ本で殴るぞって感じだ
471
で、この西院河原地蔵菩薩和讃の内容は読んでみるとけっこう酷いというか、賽の河原で強制労働させられてる感バリバリなので現代人から見ると反感を持つのは確かに頷ける。まあとりあえず
・賽の河原設定は日本独自
・石積みは元々はポジティブ行動
・最後は地蔵に救われる
てのは覚えといて下さい。
472
古事記で猪として現れる伊吹山の神様の事を考えると、もののけ姫の乙事主様の「かつて我々の体はもっと大きかった。今は小さくなってやがて人間に食われる肉となる」って言葉が思い出されて、品種改良されて山の神としての猪の神性が剥がされたのが食用豚なんだなぁと思いながらとんかつ食べたい。
473
幽霊新幹線というか、地方に鉄道が敷設された明治〜大正くらいには狐や狸が汽車に化けて悪さをするという「化け汽車」「偽汽車」の話が各地で語られたのでようやく令和も明治大正に追い付いたのです、平地人は大人しく戦慄してなさい。
474
これは何度も声を大にして言いたいが性信仰、性器崇拝は今は奇異に見えるかもしれんが本来奇習奇祭の類では決してない。男根と女陰は無から有を産み出す力を持ち、五穀の豊穣と共同体の繁栄を祈る我が国の信仰文化の基層を成すものである。
475
だいぶ前に心霊スポットだかの写真がTLに流れてきたんだけど、そこに貼ってある霊を封じる的な御札が、京都の金閣寺を拝観する時に入場券的にもらえるやつだったので封印や除霊の前に霊が金閣寺行けるじゃんって思って笑っちゃったの思い出した。