426
日本酒の鬼ころし、なんで鬼ころしって名前なのかって多分鬼をも酔わせるからって意味なんだろうなと漠然と思ってたけど改めて調べてみたら、源頼光のが酒呑童子を退治した逸話からだそうで、我が国古代からの伝統である酒飲ませて騙し討ちムーヴからの命名だった。
427
丑の刻参りマナー講師「丑の刻参りの原型である源平盛衰記の宇治の橋姫の話によれば、元々は貴船神社に7日参籠したら貴船大明神から神託を得て、21日間宇治川に浸かって祈念すれば鬼になれる、と言われたのでより強く呪いたいなら川に浸かってからが本番です」
428
429
本当に知りたくないジブリ最新情報だった
もはや金ローでもののけ姫と千と千尋が流れる度に老人のうわ言のように奥出雲の製鉄文化ガーだのダイダラボッチの死と再生は盤古神話だの常世へ向かう海の列車に中道という仏教思想が書かれてーとかブツブツ繰り返しながら理想だったジブリに浸かるしかない…
430
うちで踊ろう
431
「地福のトイトイ」
山口県山口市阿東地福で毎年1月14日夜に行われる小正月の来訪神行事を拝観させて頂いた。子供たちが家々を回り、籠に入れた藁馬を玄関に置く。「トイトーイ」と叫び来訪を告げるが、子供達は家人にその姿を見られてはいけない為隠れる。家人は籠にお菓子を置き藁馬と交換で頂く。
432
耳をすませばの舞台も戦後開発された多摩地方であり、ぽんぽこのたぬき達の犠牲の上でこいつらの恋愛が繰り広げられているのを忘れてはならないって犬神刑部が言ってた
433
昭和28年に鎌倉鶴岡八幡宮一の鳥居から由比ヶ浜間の砂地の発掘が行われ、556体の人骨が発見された。その中には頭骨だけ160人分集まって出た場所もあり、頭骨には刀傷のあるものが多いこと、頭骨に文字、経文が書かれたものもあったという。これは念仏の遊行僧が戦死者供養の為に書いたものと推定される
435
牛や馬の首を切って清浄な水神の淵に投げ込むことによって水神を激怒させることによって雨を降らせる、という雨乞いの方法は実際にありまして各地で行われていてその場所も残っていますが、この方法は邪道的に認識されていたようで、どうしても雨が降らない最終段階で行われた最後の方法だったそうです twitter.com/boaroSH/status…
437
439
440
古墳の石棺を神社の手水鉢に使用することに罰当たりという感想が届くが、転用していた昔の人達の宗教観と現代の我々が共有する(っぽい)宗教観とはまた違っているんじゃないかな。石の加工が大変だった時代と便利な今とでは違うし古墳の上の神社なので古墳の物を使うのは丁度よいと捉えられてたかも。
441
昔から寺社はクラウドファンディングで建ったり運営されたりしてきたのでやってることは同じである。返礼品は貯まる功徳ポイント。
442
444
自国の文化財を守れないで何が国防か
445
446
447
生娘って言葉を久しぶりに聞いたわ
越後屋と悪代官くらいだろそんなん使うの
448
明治6年2月3日の小田県(広島県の一部)から出た法令で
「人が死にそうになったら皆で大声でその人の名前呼ぶの禁止、あと裸で街道を走りながら仏の名前叫ぶの禁止」
ってのがあってタマヨバイ禁止令おもろいんだけど、裸で道を疾走しながら仏の名を叫ぶっていう習俗、味わい深い。
449
450