402
史実の崇徳上皇は讃岐で慎ましく暮らしていたようですが、後鳥羽上皇はガチで呪ってたようで「この世に妄念(怒り、未練か)に取り憑かれたら、魔縁となって障りをなすこともあろう」という一文を残しており、マジで怨霊になる宣言をしていると捉えられるわけで、つまり事実上の最強怨霊は後鳥羽院…
403
#こどもの日なので武者を貼るでござる
東京都北区王子神社夏の例大祭で七本の大太刀を装備し薙刀を持って田楽の舞台を護衛する二人の重武装サムライ「四魔帰武者」でござる
404
405
406
勾玉は誰が作ってたかっていう素朴な疑問がありますが玉造部という部民(大和朝廷に仕える様々な専門職に従事する民)が古代には居りましてその人達が作ってました。島根の玉造温泉や大阪市中の玉造稲荷とか地名などに反映されてますがそういう人達が住んでた場所だとされております。
408
409
広島の奥の方、島根の西の方あたりで盛んに行われる「魅せる、見せる神楽」として発達した石見神楽の精鋭だ。すげえ動きだ…。日本の神楽の一つの極致なんだろうな。 twitter.com/SEI__jou/statu…
410
100%宇賀神じゃねーか twitter.com/gourmet_nagoya…
411
すっげー今更気付いたけど染谷将太の信長が比叡山焼いたってことはブッダと空海が比叡山焼いたのか
412
千利休の辞世の句
「人生七十 力囲希咄 吾這寶剣 祖佛共殺 提ル我得具足の一ッ太刀 今此時ぞ天に抛」
人生七十年!うおおお!俺のこの剣で仏も祖師も殺す!俺の得物のこの太刀を持って、今この時こそ自ら(の命)を天になげうつ!
ぜんぜん茶人じゃなくてすきです(雑意訳違ってたら指摘下さい)
413
出雲や高知の憑き物筋について研究調査した石塚尊俊も、共同体の中であの家には狐や犬神がいる等と憑き物筋とされた家は村の中で元々の地主ではなく、新興勢力的に裕福になった家などがそのように言われたと推論していて、やはり経済や富の流動とそれに対する嫉妬などから説明してますね。 twitter.com/hakoiribox/sta…
415
多度大社には古来より白馬の神霊が棲むと言われ、それに因みほんとに白馬の神馬がおられます。名前は錦山号さん。本物の馬が神馬なの久しぶりに見たし神馬なのでお賽銭箱が据えられ、100円で神饌(ニンジン)を奉納できます。
417
419
421
長濱神社宇目神楽奉納の最後の演目「天皇遣」のクライマックス。
二人の舞人が激しく舞うのだが最後の一人が神懸るが如く跳躍する乱舞。舞い終えると思いきや中央へ戻り乱舞を続ける度に300人は居るだろう観客は歓声を上げて手拍子。熱狂の舞と万雷の拍手で舞い納め。いや最高すぎる。来てよかった
422
まあでも禍事凶事(風評的なのも含めて)をハレに誘導していくのが卜占の道や宗教家だったりすると思うのでそれはそれで凄えなとも思った。そういうもんだろうなと思うた。
423
古墳時代の人、文字を鉄剣に刻んだりはしてるけど肝心なことは教えてくれない。今我々が前方後円墳と呼んでいるもののどっちが後ろでどっちが前かとか前後とかそもそも無いからとかそういうことは教えてくれない。当たり前だけど。