幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

251
鍋島の化け猫といへば、佐賀県白石町の秀林寺にはその化け猫を祀った猫大明神の祠があるぞ。化け猫を退治した武士の家に猫が祟って子孫がバタバタ死んだので猫を神として祀った所、家は栄えるようになったという。祠の猫のお姿は尾が7本ある七尾の猫であり、表情と相まって妖猫の畏怖感が残っている。
252
全国の祭礼で舞われる里神楽ってのは神に捧げる物であると共に下界(?)の人間を相手にする物でもあり能や歌舞伎などの影響を受けた娯楽的な民俗芸能なので合ってますよ。 ぼくがかんがえたさいきょうのげいのう、を元に否定するのは貴方の勝手ですが少しは調べて下さい。 twitter.com/magosantama/st…
253
阿弥陀如来は全ての衆生を救済するのを目標としているので阿弥陀如来がTwitterをやっていたらブロックしても別垢からあなたを見守っています
254
平家物語読んでると「涙で袖を濡らさぬ者はなかった」って表現5万回くらい出てくるので軍記物の昔の人袖ビッチャビチャですわ
255
多くの人が厳島神社の景観の美しさに気を取られ、舞楽が舞われるこの高舞台自体が国宝であり欄干の2つの擬宝珠には1546年に当時の厳島神社を取り仕切った神官、棚守左近将監房顕によって奉納された旨の銘文が入ってる貴重な文化財であることに気付かない。
256
年末年始に地域の謎神事を紹介する丹波新聞が今年も信頼の記事を載せてくれている 兵庫県丹波篠山市不来坂の大年神社で1月1日、例祭「花振り」が行われた。代表者が代々伝わる謎の言葉を読み上げ、住民たちがサカキをくくった「ハナ」を振りながら「えわあ」と笑い声を上げる tanba.jp/2023/01/%E6%AD…
257
平家物語最終章で入水した安徳天皇と一門が龍宮城にいる夢を建礼門院が見るが、この龍宮とは二面性的な所があって浦島太郎に代表されるような大陸の神仙思想の蓬莱山や常世としての理想郷であると共に、仏教思想では龍は人間より遥かに強いけど畜生なので龍宮は色んな苦しみを受ける場所でもある。
258
ところで現在宗教というものに関心が集まっていますが文化庁は毎年「宗教年鑑」ってのを作っていて各宗教宗派の歴史等の大まかな流れや神社数、寺院数、教会数、信徒数等が公開されててPDFで読めるので興味ある人は読んでみるとよいです。(例の宗教については詳細情報は無い) bunka.go.jp/tokei_hakusho_…
259
15年ぶりくらいに来ました。 修復中の大鳥居。これはこれで面白い光景であります。
260
当事者達はみんな消滅してるのに城という巨大な物体、塊はそこに有り続けて築城後の二百数十年後にしっかり機能したってのがとても良い。そしてせいしょこさんは神。
261
日本神話(特に古事記)、日本人がずっと昔から受容し続けてきたと思われがちだが古い時代に知ってたのは知識階級、一般に広まり始めたのは近世以降、国民全体に行き渡るようになったのは明治以降、というのを覚えとかんといけん
262
今はもうTwitter離れられてしまっている石仏を追いかけているフォロワーさんが仰有ってたことだが、天明や天保の大飢饉の時期、その後くらいに建てられた石仏、庚申塔などの類には世の平安、五穀豊穣と死者の供養、共同体の幸福を願う、今の我々からしたら想像も付かないほどの切実さが込められている
263
桜田門外の変で主君直弼を守れなかった行列の彦根藩士 応戦せずに逃げたのは打首 応戦したけど軽傷者は切腹 応戦して重傷を負った者も流罪 直弼の籠持ってた駕籠かきも打首 とかやっぱ太平の世とはいえ武士の世界は壮絶である
264
「創られた由緒」 江戸中期の奈良在住の神道家の今出川一友さんが色んな神社の由緒や儀式等を古伝を繋ぎ合わせて偽作したり整備したりしてそれが今に続いている、という神社の社伝が「創られた」のを検証。大神神社、率川神社、石上神宮、穴師坐兵主神社、皆が好きな奈良の古社に彼の創作が入ってるぞ
265
一度見に行きたいという反応が多いのですが厳島神社の舞楽陵王(蘭陵王)は年に6回舞われてるので、年1のお祭りなんかに比べるとかなり見に行きやすいので是非調べて行ってみて下さい。4月と10月15日は夜に舞われるので燈火の中で幻想的な陵王ですわよ。 twitter.com/goshuinchou/st…
266
Twitterさんこういう災害の時にトルコの地震ですっつって全く無関係な動画貼ってバズ狙うゴミクズをこそ永久凍結してほしいんよね
267
「肉食の社会史」 昔の日本人は肉を食べなかった、という漠然とした印象に対してそんな単純なもんじゃないよという事がわかる。天皇の膳の肉類とその変遷、階層による違い、肉食忌避の穢観、仏教の影響、肉食肯定の諏訪信仰、武家の狩猟など、肉を巡る日本の歴史と社会、宗教、思想が論じられる名著。
268
念願の場所に来た 逝ってきます…
269
鯛よし百番は国の登録有形文化財に指定されている大正時代の遊郭建築であり、絢爛な内部は秀吉の伏見城もかくやという輝き。千と千尋の湯屋なんかも連想します。要予約で料理も美味しいですが、場所が現在の遊郭地帯でもある故、女性は行き辛いかもしれません。タクシーで行くのがようございます
270
#世界で一番可愛い狛犬 餅。世界で一番可愛い狛餅。
271
えー、このご時世にほんとにアレなんですけども私この度、東京を離れ四国に引っ越すことになっておりまして、来月から現地で仕事なので明日の朝車で四国目指しますが(勿論他人との接触を避け)他県ナンバー狩りが横行する群雄割拠の戦国の様相を呈してきた本朝、果たして無事に辿り着くことができるか
272
前にも言ったんすけど、俗信辞典に「奈良では墓などで転ぶと猫になる」「転ぶと墓猫という化け物になる」てのがあって、本当にそういう言い伝えとかあったのだろうか?と疑問だったのだがこの東大寺の猫坂のツイートが流れてきた時に心底感動したんですよね。本当にそういう謂れが奈良にあるんだ、て。
273
この内部告発した職員さん、報復人事で町史編纂に回されて公民館で1人で仕事しろって事らしいんだけど俺だったら嬉嬉として町の歴史編纂の仕事してしまいそうだ
274
ガザ空爆の時に心はイスラエルと共にあるとか政府の方針と全く違うこと言ってた時に既に大問題であり解任すべきだったのにしねーからこうなるんだよ。これが「防衛」副大臣だからな。こわすぎでしょ。
275
毎年3月15日、北部九州各地の神社で長期間神前にお粥を供え、そのカビの繁殖具合で五穀の成りや自然災害等の吉凶を占う粥占の神事が執り行われる。ので今年4箇所の神社でこれを拝観してきた。 佐賀県佐賀市の海童神社 福岡県筑紫野市の筑紫神社 佐賀県みやき町の千栗八幡宮 大分県日田市の大原八幡宮 twitter.com/goshuinchou/st…