226
敬老の日なので今まで見た中で一番かっこよかったおじいちゃんを上げる twitter.com/goshuinchou/st…
227
刀剣乱舞の新キャラが七星剣で日本刀以前の上古刀まで出てきたんならそれこそこないだツイートした神息や七支刀や草薙の剣や十拳剣や布都御魂やら全然可能性拡がるやん
231
233
疫病流行って日食起こるとかもう直ちに陰陽寮と神祇官に原因を占わせた上で天下に大赦を施して厳重な物忌に入り各地の官幣大社小社に至急奉幣せねばならない
235
高杉晋作の辞世の句
「おもしろきことのなき世をおもしろく」
は下の句は無いと言われたりしてそれが夭折した高杉のかっこよさなイメージだったりしますが下の句はあって
「すみなすものは心なりけり」
であり、面白くするのは心持ち次第、というなんか落ち着く所に落ち着いてダイナミックさが削がれる
236
3年連続中止の祭りが多くなる。3年連続はまずい。ならもう止めよう、廃絶しようってのを決断する所が続出するかもしれない。
238
かつての日本の家、神棚仏壇とかじゃなくて台所には火を司る竈神がいて便所には厠神がいて井戸には水神がいてそれとは別に屋敷神が祀られていたり、床の間は祖霊が降りる場所とされてたり…と色んな所にそういうモノを感じ祀っていたのであるがそういう風は滅びつつあるのでしょう。
239
ミャクミャク様=ミシャグジ様なので諏訪の肉食免と同じくミャクミャク様に食われ取り込まれた命はミャクミャク様の血肉となることによって命が輝きます
240
241
高知県仁淀川町の池川神社に於いて、四百年の歴史を持つ土佐最古の神楽である池川神楽を拝観してきました。
「薙刀の舞」
長い薙刀を持って舞うが曲芸的にクルクルと背中に渡して回すクライマックスの段であるが、この薙刀の刃は真剣である。緊張感が違う。演後は万雷の拍手。
242
最近知ったけど七夕は雨が降った方が良いという俗信が各地にあるようで、彦星と織姫が川を渡り逢瀬を遂げて子どもが生まれるとその子は疫神となって災いが起こる、ということなのだそうだ。
243
244
しかし初めて天理市に行った時はカルチャーショック受けたわ。日本にこんな宗教都市があるとは…ってなった。あとクソバカでかい天理教本部の「おぢば」行って見学させてもらったけど警備係の兄ちゃんがすごく親切に説明してくれて大変好印象であった。勧誘的なのは一切無かったし。
246
247
終了後、神職さんにお聞きした所、かつて厳島では迦陵頻が舞われていたが今は舞われないので復興していく、との事であった。確かに厳島舞楽の研究本に古い時代に鳥舞だっかの記録があったと思うのでなるほど。他社では巫女さんが舞ったりするが本来稚児舞であるので可愛らしい童子の舞が見れて重畳。
248
249
250
俺らが結末わかってて何度もトトロやラピュタ見てるのと同じように一昔前の人達も赤穂浪士見てたんだよ。世代の断絶で分かんなくなっただけで。