麒麟地震研究所(@kirinjisinken)さんの人気ツイート(いいね順)

501
観測機1のデータ 昨夜は再上昇していましたが今夜は赤の強い反応が下降傾向です このまま下降したらM8クラスに警戒が必要です 大気重力波は 北海道東部と沖合 東北地方と遙か東方沖 千葉県周辺 日本海から北陸 関東西部 中部 近畿 九州全域 沖縄方面 大陸 東シナ海 フィリピン海プレート全域
502
観測機1、3、4のデータです 観測機1 は収束傾向です警戒が必要なパターンです 観測機3は深夜から早朝と午後に急激に下降しています 観測機4は1、3にほぼ同期して小さな反応が出ています 6月4日の満月過ぎまでは大きな地震が何時発生してもおかしくない状況です警戒が必要です… twitter.com/i/web/status/1…
503
観測機1のデータです 30日に下降に転じ2日深夜に再上昇して今も上昇しています 地震が発生する可能性が高くなるパターンです M6クラス以上の地震に暫く警戒が必要です 大気重力波は ここ数日間出現したエリアは今から2 、3週間は警戒が必要です
504
観測機1のデータ 16日のピークより今日は更に大きく再上昇し長時間出ています発生する可能性が高いパターンです 数日間はM6クラスの地震に警戒が必要です 大気重力波は 北海道北方 東北地方から東方沖 関東方面 伊豆諸島 近畿地方 日向灘から沖縄方面 フィリピン海プレート全域
505
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線付近の前兆反応を捉えています 今日も大きな赤の強い反応が出ています 深夜02時のピークが月が真上に近い時間に出ています 観測機1にM 5クラスの反応が太陽が真上にいる時間に出ています 最近の発生Mと反応の傾向でM6クラスの可能性もあり注意が必要です
506
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線付近を捉えます 25日から全体的に昨日非常に大きく上昇し昨日は急激に下降し 今日も下降しています 観測機1は今日は下降しています 観測機2も下降しています 観測機4も下降しています 観測機5以外は同期しているので 暫くは警戒が必要です
507
観測機5のデータです 昨日ツイートした後で深夜に230の反応が出ており赤の強い反応も出ています 観測機5は関東地方と伊豆半島周辺と伊豆諸島の前兆反応を捉えています 大気重力波も関東地方、伊豆諸島周辺に出ています 暫くは大きな地震に警戒が必要です
508
観測機1、2、3のデータです 1と2が今日も同期して下降傾向で長時間出ています注意が必要です 比較的近い国外の地震前兆反応と考えられます 大気重力場も広い範囲で出ています 観測機3も赤の強い反応が下降しています大気重力波は東北地方と伊豆諸島周辺等フィリピン海プレート境界周辺 に出ています
509
観測機3のデータです。プレート境界周辺や中央構造線周辺の地震前兆反応を捉えています 深夜に急激に下降していますがこれは人為的な状況で地震前兆反応ではありません 全体的に下降して宮城県沖で地震が発生しましたが再上昇してきました 大気重力波は 東北地方北部 伊豆諸島 日向灘に出ています
510
観測機5のデータ 関東方面と伊豆諸島の地震前兆反応を捉えています 500の反応が出ています M5前後の地震に注意が必要です 観測機1、3、4は非常に大きな反応が継続出現しています 急激に下降してきたら警戒が必要です 大気重力波も関東方面と伊豆諸島 東北地方東方沖 数日間出ているエリアに出ています
511
観測機1、2のデータです 22日に反応がピークになり26日に反応が出なくなり27日深夜に宮城県沖でM5.4が発生しました今日は再出現していますまだ暫くは大きな地震に警戒が必要です 観測機2は比較的近い国外の地震前兆反応と考えられます 大気重力場も広い範囲で出ています暫くは注意が必要です
512
観測機1、3のデータです 全体的に下降傾向です 観測機1は3つのピークがありますが大きい反応が下降傾向です まだ暫くは警戒が必要です 大気重力波は昨日と同じエリアに出ています
513
観測機5のデータ 関東方面と伊豆諸島の地震前兆反応を捉えています 27日と同じ大きさの反応が出ています M5前後の地震に警戒が必要です 27日の反応はピークが2つで28日19時32分伊豆諸島でM4.5 29日13時17分にM4.9が発生しました
514
観測機3のデータです プレート境界周辺や中央構造線付近を捉えています 今日も大きな赤の強い反応が出現しています 観測機1は今日も赤の強い反応が出現しています 大気重力波は 北海道北方 東北地方と東方沖 中部地方 近畿地方に出ています 急激に下降してきたら大きな地震に警戒が必要です
515
地震発生前に出現する大気重力波です。衛星画像で見ると東北地方で地震が発生することがわかりますが大きなると広い範囲で出現しますので震源地の特定は難しくなります。今回はウラジオスットクから東北地方東方沖まで出現していました。
516
観測機3 過去2年データです 縦横の比率で反応が大きく見ます M 8では1年近く前から赤の強い反応が出現します 震源域について観測機4、5に現時点では大きな反応が出ていないので近畿地方 東海地方 関東地方の可能性が高くないと考えると東北地方 沖合のアウターライズか九州方面 海外の地震か
517
12月2日にツイートしたように南太平洋のトンガでM6.7の地震が今朝5日4時24分に発生しました 観測機2には大きな反応が出ています 今後の反応に注目しています
518
観測機1のデータです 今200000の反応が出現中です 今夜の反応に注目しています 北海道で地震が発生しましたが8日の深夜の大きさからM6クラスの地震にまだ暫くは警戒が必要です 大気重力波は観測機5に加えて 北海道と東方沖 東北地方と東方沖 若狭湾から紀伊半島 北陸地方 中央構造線周辺
519
観測機1のデータです 昨日深夜に最大200000の反応が長時間出現し今再上昇中です このパターンは要警戒です 複数のピークがあるので近くのM5前後と遠くのM6クラス以上の可能性があります 大気重力波は 21日にツイートしたエリアと 中国大陸や黄海周辺 フィリピン海プレート境界周辺 に出ています
520
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線周辺を捉えています。 今日は赤の強い反応が上昇中です 暫くは警戒が必要です 全体的には収束していないのでM6クラス可能性もありますが 大気重力波は 日本全国に出ていますが 特に東北地方と東方沖に大きなパターンで 九州中部 沖縄方面 出ています
521
観測機1のデータです 赤の強い反応がやや下降傾向です 6日から宮城県沖でM4前後の地震が複数回発生しています 赤の反応が出ている時間は16時30分です 3.11と同じ月と太陽位置では11年前に巨大地震は発生済みなので今度発生する大きな地震は違う震源域で違う日時に理論的には予測されます
522
観測機1と3のデータです 観測機1は昨日下降していた午後の反応は今夜上昇中です 観測機3は深夜に赤の強い反応が急激に上昇しています まだ暫くはプレート境界周辺や中央構造線周辺の地震に警戒が必要です 大気重力波は 東北地方東方沖 関東地方東方沖 伊豆諸島 九州から紀伊半島沖… twitter.com/i/web/status/1…
523
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線付近の前兆を捉えてます 昨日ツイートしたように赤の強い反応が少し下降して21時36分に青森県東方沖でM5.3が発生しました その後反応が上昇しています まだ大きな地震に注意が必要です 観測機2も一時下降しましたが最大クラスの反応が継続出現中です
524
今日18日は大気重力波が 関東地方伊豆半島から房総半島 東北地方から沖合 北陸地方に出ています 観測機1にM5前後の反応が2つ出ています 数日間は注意が必要です
525
観測機2のデータです 広い範囲で前兆反応を捉えています 7、8日はフルレンジを振り切っていましたが今日は全体的に下降しています 南太平洋のバヌアツでM7が19時59分に発生したのでこの地震を捉えていたのか今後の反応に注目しています そろそろ #アウターライズ地震 も注意が必要です