麒麟地震研究所(@kirinjisinken)さんの人気ツイート(いいね順)

451
観測機4のデータです 東海 東南海震源域 東海地方 京都等伊勢周辺160kmの地震前兆反応を捉えます 去年12月8日から出始めて4月19日に一桁小さくなっていますが22日から再上昇しています、また22日には初めて小さな赤の強い反応が福島県沖でM5.8が発生時に出現しています 遠くの大きな地震も捉えます
452
観測機1のデータです 赤の強い最大クラスの反応が出ていますがやや下降傾向です 今日は3つ目のピークが出現してきました観測機4と同期している可能性があります 今日も大気重力波は 駿河湾 千葉県から青森の太平洋側 紀伊半島沖 東海沖 中央構造線付近 神戸から京都 九州全域 沖縄方面 大陸 台湾
453
観測機1データ  今日はM5クラスの反応が出ていますが時間が長いのでM6前後の可能性もあります 大気重力波は沖縄方面と東方沖 関東地方と伊豆諸島及び東方沖 東北、北海道方面に出ています 反応出現時は3.11発生時と月と太陽がほぼ逆位置なので東北地方の可能性があります #地震前兆 #地震予測
454
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線付近の前兆を捉えてます 大きな反応が継続出現していますが今日は少しパターンが変化しています 観測機1も今日は反応が出ていません 大気重力波は沖縄方面 日本海 に出ています 暫く注意が必要です
455
観測機2aのデータです 東南アジア等広い範囲で地震前兆反応を捉えています 12月1日から全体的な反応が5倍ほど大きくなっています 大気重力波は台湾周辺 南太平洋にも出ています
456
観測機1のデータです 赤の強い反応が継続出現しています 観測機3も継続出現しています 反応が急激に下降してきたら警戒が必要です 大気重力波は 北海道方面 東北地方東方沖から関東地方東方沖 台湾から沖縄 小笠原諸島等フィリピン海溝境界 に出ています
457
観測機2の画像です 24日25日に10万以上の反応が出てグラフを振り切っていました 今日も収束傾向です暫く警戒が必要です かなり大きな地震が発生する可能性が高くなっています 大気重力波は沖縄から関東東方沖の フィリピン海プレート周辺 に出ています #地震前兆 #地震予測 #アウターライズ地震
458
観測機5のデータです 昨日とは表示スケールは同じです 24日の反応に対するM6前後の地震に警戒が必要です 今日は23日に出ていたM5前後の反応と同じ大きさの反応が2つ出ています注意が必要です 観測機5は関東地方や東方沖 伊豆諸島の前兆を捉えます 周辺の更に大きな地震前兆反応の可能性もあります
459
観測機2のデータです 福島県沖地震発生翌日と同じ大きな反応が出現しています 暫く注意が必要です ここ数日福島県沖でM4クラスの地震が多発しています M4の約1000回分がM6の大きさなので少し発生してもエネルギーは解消されません #地震 #アウターライズ地震 #地震前兆
460
観測機1は反応が再上昇傾向ですM6クラスの地震に警戒が必要な状況です 観測機3は12時に急激に下降していますここ1週間くらい深夜に急激に上昇しています警戒が必要です 大気重力波は 北海道、東北地方北部と東方沖 関東地方と伊豆諸島の東方沖 フィリピン海プレート中央から小笠原諸島 に出ています
461
今日は検討する時間が取れないので観測機1 観測機2 観測機3 の画像をアップします 大気重力波は 北海道、東北地方から東方沖 関東地方東方沖 に出ています
462
大気重力波が東北地方から北海道方面に出ていますが北海道西方沖にあまり見たことの無いパターンの大気重力波が出ています 赤道を挟んで日本とは反対の位置にあるオーストラリア南部に大気重力波が出ています。 注目しています。
463
観測機3のデータです プレート境界や中央構造線周辺を捉えています 深夜に急激に下降していましたが最大クラスの反応は継続出現しています 大きな地震が発生する可能性が高くなってます 大気重力波は フィリピン海プレート全域 千葉県と東方沖 東北地方と東方沖  東北地方日本海側 津軽海峡周辺
464
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線付近の前兆を捉えてます 赤の最大クラスの反応が複数継続出現しています 7月29日にアリュウシャン列島で赤の強い反応が下降してM8.2が発生した後9月から赤の強い反応が出現してきましたので3ケ月経っています今後更に大きな反応が出現するか要注目です
465
観測機1のデータです 今250000の反応が出現中です 今夜の反応に注目しています 3つのピークがあるので8日の深夜の大きさからM5クラスとM6クラス地震に警戒が必要です
466
観測機3のデータです プレート境界周辺や中央構造線付近を捉えます 28日も複雑な動きをしています 観測機1も長時間大きな反応が出ています 警戒が必要です 大気重力波は 北海道南方沖 東北地方東方沖 関東地方南部 伊豆諸島 フィリピン海プレート全域に 出ています
467
今日26日19時3分に千葉県東方沖でM6.2 最大震度五弱の地震が発生しました ピークが2つありますのでまだ暫くは警戒が必要です
468
観測機1のデータです 今日は大きな反応が出ていません 大きな地震発生後の数日間は大きな反応が出現するパターンが多いのですがこのまま下降していくのか大きな反応が再出現して地震発生の可能性が高くなるのか注目しています 暫くは注意が必要です
469
観測機1のデータ 今日は再上昇しています プレート境界M8クラスの地震と特に別のM7クラスの地震に警戒が必要です 大気重力波は 北海道周辺 東北地方東方沖とアウターライズ地震予測震源域 関東地方東方沖と南方沖 朝鮮半島、日本海全域 フィリピン海プレート北部全域 沖縄方面と台湾周辺 に出ています
470
観測機1と3のデータです 1は午前の反応は上昇傾向で午後の反応は下降しています 大気重力波は午後に沖縄から小笠原諸島に出ています暫く 警戒が必要です 東北地方と東方沖にも出ています #南海トラフ巨大地震
471
観測機1のデータです 赤の強い反応は全体的に下降傾向です 観測機3は大きな反応が継続出現中で大きく下降していないので 暫くはM5クラスの地震に注意が必要です 大気重力波は広い範囲で出現していますが 今日はまた瀬戸内海から京都周辺 長野県周辺 伊豆半島周辺 北陸から東北地にも出ています
472
観測機4データ 東海 東南海の震源域 東海地方 京都等伊勢周辺160kmの地震前兆や遠くの大きな地震反応を捉えています 今は収束傾向です観測機1、3の大きな地震とは別にこのエリアのやや小さな地震に注意が必要です 大気重力波も近畿地方や中部地方に出ています
473
ほぼ日本全域に出ているのでM7前後の可能性があります 今夜は満月なのでトリガーになる可能性があります
474
観測機3のデータです。プレート境界周辺や中央構造線周辺の地震前兆反応を捉えています 今夜上昇傾向ですが急激に下降してきたら警戒が必要です ここ数年間のデータから考えると1番発生する可能性が高いのは A 3.11震源域東方沖のアウターライズ地震 B 伊豆諸島周辺 C 北海道方面 D 沖縄方面 です
475
観測機4データ 東海 東南海の震源域 東海地方 京都等伊勢周辺160kmの地震前兆や遠くの大きな地震反応を捉えています 16日から急激に収束し今日は大きく再上昇しています暫くは警戒が必要です 大気重力波もこのエリアに出ています