麒麟地震研究所(@kirinjisinken)さんの人気ツイート(いいね順)

426
観測機1のデータです 継続出現しているのでM7以上の地震は数ヶ月先と考えられますが赤の強い反応が下降傾向ですのでプレート境界付近でM6クラスの地震が発生する可能性があります 大気重力波は 青森 北海道 東北地方 日本海と太平洋側 京都 瀬戸内海 九州西部 南部 四国 紀伊半島沖 沖縄 大陸方面
427
7月3日と5日にツイートしたように東北地方東方沖でM5クラスの地震が発生しました
428
観測機1のデータです 13日、14日と大きな反応が出現しないでフィジーで6.8と5クラスが2つ発生したり午前の赤の反応が上昇下降して東北地方でM5.2が発生したりし 違うパターンの反応も出てきましたが今日はいつものパターンが継続出現しています やはり大きな地震が今後起こる可能性が高くなりました
429
観測機3のデータです プレート境界周辺や中央構造線付近を捉えています 21日に急激に下降した0時のパターンと同じ反応が今出ています 今日は月と太陽が一緒に動いているので引力が2倍になっています トリガーになる可能性が高いのでM8クラスとM7前後の地震に今から暫くは警戒が必要です
430
観測機3のデータ プレート境界周辺や中央構造線周辺を捉えています 発生前に現れるパターンが出現しています 大気重力波は 北海道方面 東北地方と東方沖 関東地方東方沖 伊豆諸島 中国、四国と南方沖 九州方面 台湾から沖縄方面 と広い範囲に出ています M6前後の地震に警戒が必要です #地震前兆
431
観測機3のデータです プレート境界周辺や中央構造線付近を捉えます 今日26日急激に下降してきました 観測機1も30000の反応出てきました 警戒が必要です 大気重力波は 北海道南方沖 東北地方東方沖 関東地方南部 伊豆諸島 フィリピン海プレート全域に 出ています
432
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線周辺を捉えます 大きな反応が継続中です 今日03時、一時的に下降しています。また14時前後にも下降しているので今から数日間はM5クラスの地震に注意が必要です 大気重力波は昨日出ていたエリアと 日本海から北陸 新潟 山陰から京都周辺 沖縄に
433
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線付近の前兆を捉えてます 午前中に出ていた赤の強い大きな反応が再出現しています 台湾 沖縄付近でM6.3が発生したのと同じパターンなので まだ大きな地震に注意が必要です 夜に出ている赤の強い大きな反応は継続出現しています 今後の反応に注目中です
434
観測機1のデータ 今日も月と太陽が沈む時刻に60万弱の非常に大きな反応が出ています 急激に下降してきたら警戒が必要です M8クラスですと下降してから発生まではかなり時間があります  観測機3は大きな反応が今日は出ていません数日間は注意が必要です
435
観測機3のデータ プレート境界周辺や中央構造線付近の前兆反応を捉えています 赤の強い反応が継続出現しています 反応が下降してきたらM8クラスの地震に警戒が必要ですが 先ずはM6クラスに警戒が必要です 観測機1も非常に大きな反応が継続出現中です 今日の大気重力波は 東北地方東方沖
436
観測機1と3のデータです 観測機1は全体的に下降傾向です。3は8日から午前10時前後に急激に下降しました深夜0時前後に急激に下降したり上昇したりしています、暫くは大きな地震に警戒が必要です 昨年の4月12日にも赤の強い反応が継続出現していましたが地震は発生しませんでした… twitter.com/i/web/status/1…
437
観測機1のデータです 複数のピークが出ています午前中の反応は下降傾向なのでM7以上の地震に警戒が必要です 地震性の大気重力波は今日も 東北地方、東方沖からハワイとの中間点 関東地方と東方沖 日本海東部 沖縄から東海沖まで出ています 近畿地方から北陸
438
観測機1、2のデータです 1に最大クラスの赤の強い反応が出現中です 遠方の地震前兆反応を捉える観測機2とも同期しています 警戒が必要な状況です 大気重力波は最近 ユーラシアプレート東南部で頻繁に出ています フィリピン海プレート全域にも出ています 最近多く出ているエリアは要警戒です
439
観測機5のデータ 関東方面と伊豆諸島の地震前兆反応を捉えています 22日の千葉県東方沖と同じ大きさの反応が出ています M5クラスの地震に警戒が必要です 大気重力波は台風の影響で震源域は関東地方か伊豆諸島かは判断できません
440
観測機3のデータです プレート境界周辺や中央構造線付近を捉えています。 反応が継続出現パターンに戻りました M8クラスの地震に準備が必要です 観測機1に別のM7クラスの反応が出ています警戒が必要です 大気重力波は 東北地方から東方の遠方沖 能登半島 フィリピン海プレート全域にも に出ています
441
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線付近の前兆反応を捉えています 収束中です 大気重力波は 中国地方から近畿 中部 北陸 関東 東北地方と東方沖方向 にM6クラス以上の面積で出ています M7クラス後半の地震はまだ発生していません 警戒が必要です
442
観測機1のデータです 今日も大きな反応が出現しています 午前の反応は小さく上昇傾向ですが午後の反応は下降したままです 警戒が必要です 大気重力波も昨日と同じく北海道北部から東部 東北地方秋田から岩手と沖合 千葉県東部と沖合 瀬戸内海と近畿地方 台湾 沖縄方面 大陸から朝鮮半島
443
観測機1のデータ 今日は大きく再上昇しています プレート境界M8クラスの地震と特に別のM7クラスの地震に警戒が必要です 大気重力波は 北海道周辺 東北地方東方沖とアウターライズ地震予測震源域 関東地方東方沖と南方沖 朝鮮半島、日本海全域 フィリピン海プレート北部全域 沖縄方面と台湾周辺 に
444
観測機1のデータです 非常に大きな赤の強い反応が下降傾向ですM6クラスの地震に暫くは警戒が必要です 大気重力波は 北海道、東北地方と東方沖 関東地方と伊豆諸島の東方沖 に出ています
445
観測機4のデータです 東海 東南海震源域 東海地方 京都等伊勢周辺160kmの地震前兆反応を捉えます 去年12月8日から出始めて4月19日に一桁小さくなっていましたが今日ピンポイントで一桁大きくなりました M5クラスの地震に暫くは注意が必要です 大気重力波は紀伊半島沖に出ています
446
観測機1のデータです 昨日深夜に最大300000の反応が長時間出現しています 今も200000前後の反応を出現中です 複数のピークがあるのでM5前後と M6クラスの地震に暫くは警戒が必要です 大気重力波は 北海道全域や津軽海峡周辺 東北地方と東方沖 長野県周辺から関東地方 若狭湾から紀伊半島
447
観測機1のデータです 今日も非常に大きな赤の強い反応が下降傾向ですM6クラスの地震に暫くは警戒が必要です 大気重力波は 北海道、東北地方と東方沖 関東地方と伊豆諸島の東方沖 フィリピン海プレート中央から小笠原諸島 に出ています
448
観測機1のデータです 午前の反応は上昇傾向です 午後反応は日没前後ですがやや下降傾向です 下降したら注意が必要です 大気重力波は 大陸 台湾 沖縄方面から東海沖等フィリピン海プレート全域 瀬戸内海周辺 京都周辺 関東地方と東方沖 伊豆諸島 小笠原 東北地方かなり東方沖 東北北部 北海道と沖合
449
観測機1のデータです 午前の反応は上昇傾向です 午後は非常に大きな赤の強い反応が長時間出現中です 昨日ツイートしたエリア関東で18時42分に震度4の地震が発生しましたが 下降したら警戒が必要です 大気重力波は中部地方から東北は快晴で判別ができませんので昨日のエリアを参考にしてください
450
観測機1のデータです 下降傾向で今日31日14時52分に父島近海でM5.7が発生しましたが非常に大きな反応が再上昇してきました、まだ更に大きな地震が発生する可能性があります暫くは警戒が必要です 大気重力波もフィリピン海プレート北部全域 関東地方南東沖 に出ています