202
アメリカ大統領になった恐山のツイート「GIRLS UND PANZER!」
203
ピンポーン
あ、こんな時間にすみません……あの……カレー、作りすぎちゃって……
カレーの量すらコントロールできない不出来な私めをこの棒で叩いていただけますか……?
204
毎週やってるラジオとか気づくと4年続いてたりするわけだけど、高1から聴いてた人が成人するくらいの時間が経ってるわけで、たまにその「幅」に慄然とする。大人の4年って大した代わり映えなく雑に過ぎていくから……。
205
実際にその年代にならないとわからないことっていろいろあると思うけど、この大人特有の「時間そのものが雑に流れていく感じ」だけは体験しないと実感できないと思う。
206
鬼滅の刃の新刊読んだ。この世界の人たち、斬られると血と一緒に記憶が吹き出てくるんだな。
208
かつて人権とか民主主義を考えて実装した人たちの根気すごすぎる。
209
私が人類の数をランダムで半分に減らすパワーを開放したとしても「心なしか声優が多く残ってるぞ」などと不当に野次られるんだろうな。
210
歌はいいね。歌は心を潤してくれる。リリンの生み出した文化の極みだよ。さくらさんもそう感じないかい? クックック……
212
「アフリカでは1分に60秒が経っている」みたいな冗談を自分で思いつくのではなくネットか何かで読んでそのまま人に言う行為は自分の中では「冗談」とは明確に違うなにかだという意識があるかもしれない。
213
こどもの頃は怪談本を借りて読むのが好きで、特にこわくて気に入っていたのは「壁に手を当てて100回『すいこまれる』と言うと壁に吸い込まれる」というもの。理不尽な怪異の対極にある、自ら怪異へ向かわないと発現しない条件に恐怖を感じた。
214
戦士ならポテトサラダゴブリンくらい倒したらどうだ
217
昔、アニメで「心を"閉ざした"キャラクターが最後に笑顔を取り戻す」という展開を見て以来、ふつうのコミュニケーションをとれない人物が訓練してふつうの感受性を体得することを「苦難の克服」とする物語にうっすら不満を抱いてきたけれど、芹沢あさひGRADのシナリオを読んで胸がすく思いがした。
219
思い返すと、わりと教室の隅の中心にいたと思う。
220
動詞になってる動物ってゾウの「象(かたど)る」以外にいるかな。
221
ところで、なんで「象徴」とか「現象」とかにゾウが入っているんだろうと不思議に思っていたが、もともと「象」は動物のゾウの形からきた「象形文字」で、ゾウがあまりにでかいから「すがた」とか「かたち」を示す漢字にも使われるようになったらしい。
223
気づいちゃった気づいちゃったわーいわい♪ 旧ソ連は まで言ったあと謎の凶弾に貫かれて倒れたデッカチャン
225
剣を握らなければ
おまえを守れない
剣を握ったままでは
ソシャゲのスクショを撮れない