1
現金ないのに1ポンドのステーキモリモリ食べてしまったので、店員さんにすごい謝ってから銀行に来ました。
2
特定の人の振る舞いに関して嫌だなと思うことが積み重なり、総合的にこれはもう無理だろうと判断して決別したあと、決別されたほうは最後のきっかけ「だけ」が原因だと一生思い込んだまま死んでいくことがある。
4
異世界に来た小1「何って……先生の話を聞くとき両手をおひざの上に置いただけだが?」
5
オタク文化圏が何を性的に見ているかって本当に複雑で、たとえば感嘆として「エッチすぎる…」という言葉を使っていても、現にそれを性的なものとしてのみ認識しているとは限らず、むしろそれから外れた感動をあえて性表現を借りて示す修辞だったりするし、こういう複雑さを説明する人もほぼいない。
6
ラジオ会館のエレベーター乗ってたら前の男が急に「今日は帰ったらプリパラ見ちゃお!!」と声を張り上げたので「おう見ろ見ろ! 好きなだけ!」と思った。
7
ミッドサマーについて気の利いた感想を言いたい漫画
note.com/d_v_osorezan/n…
8
ええねん 窓を割ったらええねん
ええねん うんこ投げたらええねん
ええねん キリン蹴ったらええねん
ええねん 音楽室を焼いたらええねん
ええねん それでええねん
それだけで ええねん
10
クララのバカ! いくじなし! アホ! バカ! 職質! 満員電車! スニーカーで歩く砂浜! フリーソフトと一緒にインストールされるツールバー! 映画の前に見せられる紙兎!
11
いろいろな感受性の鈍さを有効活用してのし上がってきた人が「どうせ周りの人間はあなたのことなんて見てない、気にしすぎ、もっと図々しく生きよう」とアドバイスしてきても「少しあっちに行っててくれませんか」としか思えない
12
MacのアニメCMのやつ、アニメ会社に「Appleです……お宅のアニメに登場するパソコン、あれロゴの形変えてるけどMacですよね…?」みたいなメールが届いたと思うとけっこう肝が冷えるな…
13
「納期を守るには」系の啓発書は結構読んでるけど、どの本も「自分で決めたルールは自分で破ることができる」という根本的な事実に驚くほど触れようとしない。
14
スクショのIDが隠してあっても文言で一応検索する人たちだけで作った農園
15
僧の説法、posseの噓(回文)
16
なにがコワーキングスペースだ、ステキっぽく言いやがって、有料共用労働所に改名しろ。
17
「さぞ客のマスクは黒かろうな」と思って行った平沢進LIVE、客のマスクは黒かったです。
18
こちらの小さな駅、なんと駅長が猫ちゃんなのだそうです。駅員さんに理由を伺ってみました。
駅員「鉄道が人生の暗喩ならば、駅は死の暗喩である。乗降車という分岐を見守る者は必然的に人ならざるものでしかありえない」
もっと軽い気持ちであって欲しかったですね。
19
あと誰かが結婚したとか子どもできたとかいう話を聞いてもそれが本当にその人の望んだことなのか(あるいはその人が望んだとしても倫理的によいことなのか)わからなくて「おめでとう」が出てこず「へぇ~そうなんですか! すごい!!!」でごまかすことがある。
20
自己啓発書「思えば私は、子どもの頃から夏休みの宿題は真っ先に終わらせるタイプでした」
わたし「買わなきゃよかったな」
21
コロナ収まったら地球上の全員で一本締めしませんか?
22
新しいどう森で誰が最初にミッドサマーを再現してRTを獲得するかというのはもうRTAみたいな競技と同じ
23
「これでオチがしょうもなかったら怒るぞ」みたいなのもよくわかんなくて、すごいオチはだいたい緊張が解けたとき予期しないタイミングでやってくるから驚けるもので、初めから読者を緊張させて終わりへの興味を引く構造である時点でオチは本質ではないことが逆説的に示されてるんじゃないのと思う。
25
大手広告代理店は「こうなる」ことを見越したうえでああいう漫画を描き始めさせるほどギャンブラーではない。