初版道(@signbonbon)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
今日は武者小路実篤の誕生日です。人道主義・理想主義に基づき人間愛を重視した白樺派の文学は、芥川龍之介をして「我々は大抵、武者小路氏が文壇の天窓を開け放つて、爽な空気を入れた事を愉快に感じてゐるものだつた」と言わしめました。白樺派を主導したのは小説の神様ではなく、彼だったのです。
452
横光利一が亡くなった時、川端康成は画家荻須高徳の部屋で、空が大きく雲の多い2枚の絵を見ていました。後で横光がその時刻に死去したことを知った川端は、その絵を借りて自宅で眺め、「雲によつて私は横光君に出合ふやうにも感じた」と書いています。川端の友情に天国の横光も感謝していたでしょう。
453
室生犀星は装丁に深い関心を抱いた作家で、「他人の本はあまり見ませんが芥川君・佐藤君の書物には注意深い周到さが検印の朱肉にまでその跡をみせてゐるのにいつも感心してゐるのです」と書いています。朱肉までチェックしているのは流石ですが、芥川と春夫が本当にそこまで拘ったかはよく分りません。
454
太宰治『右大臣実朝 他一篇』(岩波文庫)です(もう一作は「鉄面皮」)。太宰は「天才肌の作家というイメージがつきまとうが、執筆にあたって多くの文献を渉猟し、地道な取材を重ねていた点はもっと評価されてよいのではないかと思う」という安藤宏さんの解説が、強い説得力を持つ作品だと思います。
455
今日は横光利一の誕生日です。彼の人柄について、多くの人が「誠実」という言葉を使っています。妻と子を戦災で亡くした弟子の八木義徳は、戦後横光の家を訪ねた時「きみにはすまないことをした」と言われ、感動で涙が出そうだったそうです。間違いなく横光は誠実な人でした。そして心優しい人でした。
456
今日は横光利一の誕生日なので、久しぶりに彼が川端康成に贈った『御身』初版本を手に取りましょう。川端は裏の見返しに紀州旅行の行程を書き込んでいます。これは落書きではありませんよね!
457
三鷹市の太宰治展示室で開催される新企画のチラシです。友人の画家鰭﨑潤旧蔵の太宰資料を初公開します。そしてチラシ作成後に発見されたのが、なんと第一小説集『晩年』初版本の識語入献呈署名本!「晩年』署名本は36冊確認していましたが、本書は新出本で添えられた言葉も実に素晴らしい。必見です。
458
小林秀雄は、日本には真に詩人の名に値する者は稀だと言った武田麟太郎に、憤然として雑誌『四季』のあるページを示し、「君はこの詩人を認めないのか」と怒鳴りました。「この詩人」の名前は書く必要もないくらいでしょうね。もちろん中原中也です。
459
石川啄木と萩原朔太郎は共に明治19年生まれです。朔太郎が文壇にデビューした時、既に啄木はこの世を去っていましたが、北原白秋よりも与謝野晶子よりも、朔太郎は啄木を評価しています。三好達治の言葉を借りれば、彼はまさに「啄木贔屓」でした。天才歌人と天才詩人を会わせてみたかったですね。
460
悲しい時、辛い時、苦しい時ほど、傍らに本があることが救いになってきました。たとえ読むだけの精神的なゆとりがなくても、本の背表紙を見るだけで心が安らぐのです。本に囲まれた人生で本当に良かった。還暦を前にして心からそう思います。
461
中国人バイヤーから芥川龍之介の代表作の自筆原稿を譲ってほしいと連絡があり、提示されたのは超高額でした。中国で人気の高い日本の近代作家と言えば、以前より芥川の名前も挙がっていたけれど、自筆原稿の需要があるとは驚きです。ちなみにお断りしました。
462
104年前の今日、志賀直哉が武者小路実篤に贈った第一小説集『留女』の初版本です。志賀は発行前に届いた少部数の1冊を、妻房子の郷里福井にいた無二の親友に寄贈。翌大正2年1月3日に受け取った実篤は、翌日「早速二つ読んだ、君に逢ひたくなつた。ゆつくり話がしたい」と手紙を書いています。
463
近代文学の名著を読もう(再読を含む)としている方に、図書館で復刻本を借りることをお勧めします。『月に吠える』『春と修羅』『山羊の歌』など詩集は特に。中原中也と並び称される抒情詩人立原道造は「初版本で読むと詩の内容まで良くなる」と。復刻本でも十分に刊行当時の雰囲気が味わえるでしょう。
464
芥川龍之介にロシヤ煙草を買い占めたと抗議された上山草人は、ほぼ全部を贈呈しましたが、芥川はそれを返送。送り状には「こんなに戴いては申しわけがない」「御好意に背かないために一本だけ頂戴する」と。他人への心遣いは命を縮める一因になったけれど、そんな彼を周囲の誰もが愛したのです。
465
芥川龍之介を知らない青年と新年早々初版本の整理をしました。芥川の本も出てきたので「これ芥川だよ」と言ったら「へー、これでアクタガワなんですね」と。予想外の言葉でしたが、確かに簡単な読みではないのかもしれません。夏目漱石も初対面の芥川に献本する時、漢字でどう書くか戸惑ったそうです。
466
今日は新美南吉の命日です。南吉と中島敦は①女学校の教師②生前の著書が2冊③戦時中に死去④代表作が国語教科書の定番教材(『ごん狐』『山月記』)などの共通点があります。そしてもちろん、もっと書いてほしかった作家であることも。画像は珠玉の第一童話集と第一小説集の初版本(共に昭和17年)です。
467
さいたま文学館の特別展「永井荷風」が始まりました。天気も晴れていて良かったです。文アル関連グッズのアクスタなるものに挑戦したら(箱から中が見えない袋を1つ選ぶ)画像のキャラクターでした。顔を8人の文豪のパネルと照合したところ多分正宗白鳥かと。多くの皆様のご来場をお待ち申し上げます。
468
日本の「文豪」といえば誰? 2位の「芥川龍之介」を抑えた圧倒的1位は? 【“読書好き”316人に調査】 皆さんのご意見を伺います。日本の文豪といえば最初に誰を思い浮かべますか?「その他」の方は返信でマイ文豪を教えて下さい。投票総数が「316人」を超えたら嬉しいです。 news.allabout.co.jp/articles/o/505…
469
太宰治の初版本を差し上げた方が、若い頃太宰ファンだった高齢の御祖母様に見せたら、昔、自分も同じ本を持っていたと言われびっくり。本を手に取り『女生徒』を少し読んだ御祖母様は、「やっぱり太宰さんはいいね」とそっとつぶやき涙を流されたそうです。あるいは青春の思い出が蘇ったのでしょうか。
470
泉鏡花は全集の出版記念会で、最初に尾崎紅葉、次に両親の名を挙げて、生きていたらどんなに喜んでくださっただろうと述べ、最後に「それからもう一人番町で、影ながら皆さんにお礼申し上げてゐる者がございます」と妻すゞにも触れました。律儀にして愛情細やか。鏡花の人柄がわかる挨拶だと思います。
471
太宰や芥川を思春期に読んで心身の調子が悪くなった人は一人も知りません。彼らの小説で生きる糧を得た若者は大勢知っていますが。 twitter.com/Q67Gi/status/1…
472
次に紙幣の人物が変わる時は与謝野晶子を入れてほしいです。『みだれ髪』で短歌の革新を成し遂げ、源氏物語を現代語訳し、11人の子どもを育て、教育と女性の地位向上に尽力した晶子。「君死にたまふことなかれ」が紙幣登用の逆風になってはいけないと思います。令和に相応しい平和を願う歌なのだから。
473
佐藤春夫が『田園の憂鬱』の筋を谷崎潤一郎に話したら、大いに褒めて「饒舌つてばかりいないで本当に書くんだよ」と。春夫はここで自信を得なかったら、多分何も書く気になれなかったそうで、「今迄の文学的生涯の中で、一番嬉しかつた事」と大正9年に語っています。二人の奇しき縁のスタートでした。
474
ある文豪の新刊書店で手に入らない「名作」の出版企画を、ダメ元で親しい編集者に持ち掛けたところ、何と来春の刊行が決まりました。ネットはもちろんのこと、全国の書店で購入できます。企画料はゼロですが、ファンの皆様には必ずや喜んでいただけるかと。情報が解禁になったらすぐにお知らせします。
475
さいたま文学館特別展「永井荷風」関連イベント「対談&ビンゴ大会<初版本>」(10月16日14時、無料)のお知らせ 山中剛史さんと初版本に関するお話をします。ビンゴ大会は参加者全員に文豪の初版本(署名本も)をプレゼント。申込は電話(048-789-1515)で今日から8月31日まで。定員を超えた場合は抽選です。