376
夏目漱石が芥川龍之介に送った名言「むやみに焦ってはいけません。ただ牛のように図々しく進んでいくのが大事です」の書かれた手紙の映像も登場。芥川は師の言葉に従うことができませんでした。
芥川龍之介生誕130年 旅の軌跡たどる企画展 甲府|NHK 首都圏のニュース www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
377
378
「若いころの室生君はおもしろかったよ、浅草の草津という料亭に僕を招いてくれた時のことだが、その席に侍った太っちょのロシア女の肌を見て、『君、君、君の肌は昆虫の羽のようだね、僕に触らせてくれませんか』などと大袈裟な物の言い方をするんだよ。」OKが出たかは存じません。「僕」は白秋です。
379
380
横光利一『蠅』の原稿を受け取った菊池寛は「君の蠅は、のせる。君のだけが小説だ」と書き送り、『文芸春秋』大正12年5月号に掲載され出世作となりました。「君のだけが小説だ」、新人作家にとってこれ以上の誉め言葉があるでしょうか。横光はこの手紙を読んだ時の感激を終生忘れなかったと思います。
381
382
吉行淳之介が川端康成に、銀座の酒場も近頃高くなったので滅多に行きませんと話したら、「じゃ勘定払わなきゃあいいじゃありませんか」と。吉行は「高僧の一喝にあったような気がした」そうですが、さすがに川端ともなると人の受止め方が違うもので、一般人が言ったら単なる無銭飲食の勧めであります。
383
384
芥川龍之介の自殺が当時どれほど大きな衝撃を周囲に与えたのか、片山広子の言葉が端的に伝えています。「芥川さんはご自分だけでなく、ご自分の死によってまわりの人たちまで一緒に死なしておしまいになりました。」芥川が「越し人」と呼んだ広子も、「まわりの人たち」の一人だったのかもしれません。
385
太宰ファンの方は是非どうぞ。
太宰治が親友に贈った友情の証し 親友を描いた肖像画や書簡見つかる 三鷹市ギャラリーで初公開yomiuri.co.jp/local/tokyo23/…
386
佐藤春夫によれば、泉鏡花は作品中で「紅葉」(もみじ)という文字を避けて「霜葉朱葉その他の文字」をわざわざ使ったそうです。「紅葉」が一度も出てこないかは知りませんが、確かに「折から菊、朱葉の長廊下を」(『妖魔の辻占』)など用例はたくさんあります。鏡花を弟子に持った尾崎紅葉は幸せですね。
387
388
菊池寛は芥川龍之介について「自分は彼の将来に就いては可成安心してゐる。芸術家も芸術家的壮心がなくなると駄目だが、芥川などは四十になつても五十になつても、かうした心持を失はないだらうと思ふ」と書いています。大正9年のことでした。それから7年後の彼の運命を知る者は、ただ俯くばかりです。
389
390
391
392
393
昭和2年7月27日、芥川龍之介を荼毘に付す火葬炉の鉄扉の札に、最初は「芥川龍之助」と書いてありました。それを谷口喜作(芥川が好んだ菓子店うさぎや主人)が「仏が気にしますから字を改めます」といったようなこと言って、「龍之介」に直したそうです。きっと芥川も安心して天国に行ったことでしょう。
394
中原中也は若い人に人気が高い一方で、大人になるまで読んだことがない人には敬遠されることも。しかし、大人が鑑賞しても素晴らしい詩ばかりです。信じられない方に小林秀雄の『山羊の歌』推薦文を贈ります。「嘘だと思つたら詩集を買つて読んでごらん。彼が当代稀有の詩人である事がわかるだらう。」
395
文系の「なぜ数学を勉強するの?」への模範回答。「代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまへば、もう何の役にも立たないものだと思つている人もあるやうだが、大間違ひだ。(中略)日常の生活に直接役に立たないやうな勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ」太宰治『正義と微笑』の一節です。
396
谷崎潤一郎の命日にあたり、彼の言葉をいくつか紹介しましょう。谷崎の心の奥底が垣間見られる気がします。
「たとへ神に見放されても私は私自身を信じる」
「我といふ 人の心は たゞひとり われより外に 知る人はなし」
「僕は親子兄弟と云ふ血縁の関係にある者に対しても打ち解ける事が出来ない」
397
太宰治の遺体の第一発見者について、間違った情報がツイッター上で散見されますが、正しい発見者は通行人の大貫森一(35歳の公務員)という人物です。高校生の時に、昭和23年当時の雑誌に記された彼の家を訪ねたものの、会うことはできませんでした。今ならばメディアの取材が殺到していたでしょうね。
398
芥川龍之介は「僕は若い時は手当り次第本を読んだもんです。小説と云わず、戯曲と云わず、詩歌と云わず、其他の学問の本と云わず、何でも滅茶苦茶に読んだんです」と語っています。多読したからといって、誰もが芥川になれないのは当然ですが、多読しなければ、芥川は芥川でなかったかもしれません。
399
芥川龍之介は「創作を書き出す前は、甚だ愉快ではない。便秘してゐる様な不快さである」と語っています。お上品ではありませんが、これほどわかりやすい譬えもないでしょうね。ちなみに一年では冬から春にかけての季節、一日では午前が最も創作気分に合っているそうです。
400