初版道(@signbonbon)さんの人気ツイート(新しい順)

426
永井荷風は59年前の今日、この世を去りました。発見されたのが朝だったから、各新聞は夕刊で大きく報じています。画像は珍しい地方紙の記事。これらを文学アルバムや展覧会図録で見ることは、ほとんどありません。発見者の名前の記述は、とみ・トヨ・とよ・手伝いのばあさん、とそれぞれです。
427
室生犀星は装丁に深い関心を抱いた作家で、「他人の本はあまり見ませんが芥川君・佐藤君の書物には注意深い周到さが検印の朱肉にまでその跡をみせてゐるのにいつも感心してゐるのです」と書いています。朱肉までチェックしているのは流石ですが、芥川と春夫が本当にそこまで拘ったかはよく分りません。
428
「初版本、初版本」と騒いで(?)いるのは、初版本に関心を抱く人が激減し、絶滅危惧種だからです。読書は文庫本でも電子書籍でもできるし、安価で手軽に読めることは非常に重要でしょう。しかし作者が心血を注いだ作品を本として初めて世に送り出した初版本も、後世に残るべき大切なものだと思います。
429
永井荷風から谷崎潤一郎宛書簡(昭和19年3月7日)。死を意識した荷風は、谷崎に全集制作について色々と託し、「小生著書既刊本蒐集者」として4人の名前を挙げています。荷風の住む偏奇館は、翌年3月10日の東京大空襲で焼失。荷風が書いて谷崎が読んだ手紙を手にした感動は、言葉にするのが難しいです。
430
芥川龍之介は知りあったばかりの堀辰雄に「そのままずんずんお進みなさい」と励ましています(大正12年11月18日付書簡)。夏目漱石が「鼻」を激賞した書簡で「頓着しないでずんずん御進みなさい」と激励してから7年9か月。芥川は亡き師の言葉を片時も忘れたことはなかったのでしょう。
431
菊池寛は「漱石全集は文学に志す人、文学を愛読する人は一度は読んで置くべきだ」とした上で、「漱石、白鳥、秋声の作を読まずに月々出る雑誌の創作欄ばかり読んでゐるやうな人は結局つまらぬ文学青年でしかあり得ない」と断じています。漱石と並べて白鳥、秋声の名前を挙げるところが興味深いですね。
432
久米正雄によれば、芥川龍之介は関東大震災の直前に、天変地異が来ることを何度も繰り返し予言していたそうです。虫の知らせの一つでしょうが、予言したのが芥川だと、そこに何かある気がしてしまいます。
433
数年前、ある高校国語教科書に江戸川乱歩「押絵と旅する男」が採録され拍手喝采を送ったものの、すぐに消えました。理由は高校の先生からの評判が良くなかったとのこと。教科書教材の選定では常に教師の意見が重視されますが、生徒の意見も「教育現場の声」だということを、忘れないでほしいものです。
434
菊池寛は、横光利一の葬儀で弔辞を読んだ2か月後の昭和23年3月6日、狭心症で急死しました。葬儀委員長は久米正雄。菊池の恩に何度も謝する川端康成の弔辞は、「私は菊池さんの生前一度も先生と呼んだことがありませんでしたのでここでもやはり菊池さんと言わせていただきました」で結ばれています。
435
3月1日は芥川龍之介の生誕日であると共に親友久米正雄の命日です。芥川が自死に際し「或旧友へ送る手記」を書き「或阿呆の一生」の原稿を託した久米が、脳出血で倒れたのは昭和27年2月29日。芥川の誕生日を待っていたかのように、翌1日午前0時30分(小谷野敦『久米正雄伝』による)に亡くなっています。
436
芥川龍之介に作家を食物に見立てた随筆があります。菊池寛「あの鼻などを椎茸と一緒に煮てくへば、脂ぎつてゐて、うまいだらう。」谷崎潤一郎「西洋酒で煮てくへば飛び切りに、うまいことは確である。」など皆褒められて(?)いる中で、なぜか室生犀星だけは「干物にして食ふより仕方がない。」でした。
437
芥川龍之介はヘビースモーカーで、最もお気に入りの銘柄は、中原中也や太宰治も好んだゴールデンバット。箱に印刷されたSWEET & MILDから「吸うと参るぞ」とダジャレも。妻によれば 「煙草がなければよい考も出ない」と語っていたそうです。愛煙家が肩身の狭い現代に生まれなくてよかったと思います。
438
『人間失格』で「何か面白い本が無い?貸してよ。」と頼まれた主人公は、「漱石の『吾輩は猫である』といふ本を、本棚から選」んでいます。原稿を見ると、最初に「本棚から出」と書いた跡が。恐らく中学時代の太宰の本棚にもあったのでしょうね。尊敬した芥川の師漱石とのささやかな接点です。 #猫の日
439
昭和50年2月14日、中学生の男の子が図書室で「斜陽」を読んでいると、机の上にチョコレートの箱が置かれ、見上げると同じクラスの女の子の恥ずかしそうな顔が。彼は天にも昇る心地でした。告白はまだだけれど、彼女が大好きだったからです。あれから43年。女の子は今朝もチョコレートをくれました。
440
某テレビ局の人に「小道具として使いたいので、復刻本でいいから『月に吠える』を貸してほしい」と頼まれ、言下に断りました。「復刻本ならばよかろう」とばかりの物言いに腹が立ったからです。書物に対する愛情のカケラもない者に貸す本は一冊も持っていません。
441
雑誌に掲載された「最近の芥川龍之介氏」より(大正12年)。菊池寛も佐藤春夫も、みんな好き勝手なことを書いて面白いです。
442
雑誌の口絵に登場した谷崎潤一郎(大正10年)。天才で、しかもハンサム。羨ましい限りです。
443
谷崎潤一郎が永井荷風と夜の街を散歩している時、荷風は有島武郎の心中について「こんな詰まらない死に方はないな、私ならどんなことがあつたつて、決してこんなことで死にはしないな」と語ったそうです。なるほど荷風に情死は似合いませんね。谷崎も「この言葉には故先生の面目が躍如」としています。
444
佐藤春夫の葬儀における弔辞では、親友の堀口大学と日本ペンクラブ会長の川端康成が有名ですが、個人的には、あまり知られていない檀一雄の弔辞に最も心を動かされます。その結びをご紹介しましょう。「先生。さようなら、何れ私達がまた悠久の無に帰する迄、先生。さようなら 不徳の門弟 檀一雄」
445
檀一雄の『花筐』の装丁者は佐藤春夫ですが、表紙の絵柄が中々決まりません。そこで同席した太宰治が「花だから蝶。先生、蝶はどうかしらん・・・」と。春夫が「うむ。蝶がいいね。蝶を描こう」と応じ、この絵柄になりました。なお絵が完成したのに檀は取りに行かず、春夫は太宰に文句を言っています。
446
芥川龍之介の「理由は一つしかありません。僕は文ちやんが好きです。それでよければ来て下さい」というプロポーズの言葉は素敵ですが、その前の「僕はからだもあたまもあまり上等に出来上がつてゐません。(あたまの方はそれでもまだ少しは自信があります。)」も謙虚すぎて可愛いですね。 #求婚の日
447
雪の降っている地域の方にも、そうでない方にも、今宵は中原中也の「雪の宵」を『山羊の歌』三好達治宛初版献呈署名本からお届けします。舞台は太郎の屋根でも次郎の屋根でもなく、ホテルの屋根です。
448
菊池寛が最初の『芥川龍之介全集』のために書いた推薦文。有名な弔辞に比べ知る人は少ないと思いますが、こちらも名文です。「彼の創作集は、その形式に於て、彼の芸術の延長だつた。」百年の時を経ても芥川の初版本が光り輝き、それを探す人が絶えない理由の一端が、ここにあるのかもしれません。
449
芥川龍之介が亡くなる3ヶ月前のあまり見ない写真。場所は「歯車」の舞台となった帝国ホテルで、久米正雄・徳田秋聲・佐藤春夫などの顔が。座談会で芥川が「僕はジャーナリスト兼詩人を以て任じてゐるんだから、兎に角、文字を以て現はされたもの悉く文芸だと思つてゐる」と語っているのが印象的です。
450
「文豪で一番若い時からお酒を飲んでいるのは誰ですか?」という超難問をいただきました(笑)。誕生日が「愛酒の日」になっている若山牧水も、その早稲田大学の同級生で実家が酒造業を営んでいた北原白秋も、飲み始めた時期は存じません。15歳で酒の味を覚えていた中原中也は、確実に早い方でしょうね。