376
梶井基次郎について、萩原朔太郎は「稀れに見る真の本質的文学者であつた」、横光利一は「静といふものをこれほど見極めて描いた作家は、まだ日本に一人もゐなかつたと思ふ」、川端康成は「その文業は不滅の輝き」と語っています。夭折が惜しまれる小説家は数多くあれど、樋口一葉と双璧でしょう。
377
谷崎潤一郎は北原白秋の雑誌追悼号で、「もう十年、氏を盲目の世界に生かして置いたら、どんな境地まで進展したであらうかと思つて、それを限りなく惜しむのみである」と語っています。追悼文としてユニークなこと他に比類なく、さすがは「春琴抄」の作者としか言いようがありません。
378
今日は泉鏡花の命日です。戒名は佐藤春夫が「妙文院水月鏡花居士」と「幻妙院鏡花日彩居士」の2案を作成。徳田秋聲が前者を「聊か通俗」と評し、後者になりかけたものの、日蓮宗では女性の戒名に用いる「妙」を男性には使わないと指摘され、「幽幻院鏡花日彩居士」に。最も鏡花に相応しい戒名ですね。
379
伊藤整は「鏡花を読みこなせなければ明治は分らなくなり、明治という時代の中に封じ込められた人間の生命が分らなくなる。やがて鏡花を読むために辞典が作られるような時があっても、鏡花が忘れられる時はないであろう」と。明治150年の今こそ、本格的な「鏡花を読むための辞典」がほしいものです。
380
文章を書く時に、読点(、)をどこに打つか迷うことも多いと思いますが、あまり悩まなくてもよいのかもしれません。芥川龍之介でさえ「読点はいかにうつべきか、といふ法則がないので、これが一ばん困りますね」と言っていますから。
381
芥川龍之介は、もし生まれ変わるとするならば「もう少し、頭が良くて、肉体が丈夫で、男振りが好い人間に生まれかはりたい」と語っています。肉体はよいとしても、残りの二つは「それは贅沢ですよ、芥川先生」と言いたくなりますね。
382
川端康成は「日本の小説は源氏にはじまって西鶴に飛び、西鶴から秋聲に飛ぶ」と語りました。前段は菊池寛の言葉の引用で、後段が川端のオリジナル。秋聲をいかに高く評価していたかわかります。ちなみに「西鶴から」を受ける作家として、川端はもう一人の候補者を挙げています。谷崎潤一郎です。
383
384
芥川龍之介は「創作を書き出す前は、甚だ愉快ではない。便秘してゐる様な不快さである」と語っています。お上品ではありませんが、これほどわかりやすい譬えもないでしょうね。ちなみに一年では冬から春にかけての季節、一日では午前が最も創作気分に合っているそうです。
385
@asahisan0101 素晴らしい発見ですね!リツイートさせていただいても、よろしいでしょうか?「いいね」が沢山付いてしまいますが。ご迷惑であれば、ご放念ください。ちなみに下編の背の絵柄は「魚」です。
386
夏目漱石が "Ⅰ love you."を「月が綺麗ですね。」と訳した根拠となる資料は未発見ですが、松山中学の教師時代に「睾丸」の英語を生徒に聞かれ、即答したことは教え子が証言しています。ちなみに、漱石は学生時代に野球をやってボールを取り損ね、睾丸に当てて頻りに「痛い、痛い!」と叫んだそうです。
387
388
#完全に一致では無いのだが何となく似てる
芥川龍之介と太宰治
389
泉鏡花によれば、小説を初めて褒めてくれたのは樋口一葉で、作品は「夜行巡査」でした。人づてに「近頃にない大変面白いと思つて読みましたつて、お夏さんが賞めてましたよ」と言われ、「半分夢中で聞いた位、其時、嬉しかつたの何んの」と回想しています。「何んの」に実感がこもっていて可愛いです。
390
太宰治・坂口安吾・織田作之助の対談より(「どんな女がいいか」)
太宰「おれは乞食女と恋愛したい。」
安吾「ウン。さういふのも考へられるね。」
織田「もう何でもいいといふことになるね。」
これが無頼派らしい会話なのかはよくわかりませんが、志賀直哉が読んだら不快感を催すのは確実でしょう。
391
第1位 石川啄木『一握の砂』署名本
ヤフオクで商品説明に「見返し紙が表紙の裏に貼付」とあったためか、格安で落札。剥がしたら憲政の神様尾崎行雄宛献呈本でした。啄木の署名本は超稀で、『一握の砂』は3冊のみ現存を確認。署名が姿を見せた瞬間の感動と興奮は忘れられません。#私が掘り出した初版本
392
志賀直哉が若い頃に夏目漱石の小説を愛読したことは有名ですが、泉鏡花の小説にも熱中する時期がありました。志賀は「自分が実母を失つた経験から鏡花の亡き母親を憶ふ物語には心を惹かれた」と回想しています。鏡花が母を亡くしたのは9歳の時でした。名はすゞ。奇しくも生涯を共にした妻と同名です。
393
第2位 萩原朔太郎『月に吠える』無削除版
ネットで「月に吠える、無削除版」を検索したら、近代文学専門ではない仙台の古本屋の目録がヒット。安すぎるけれども注文すると、確かに本物でした。しかもカバー欠なのに完璧な極美本。近代詩書の横綱が出会いを待っていてくれました。#私が掘り出した初版本
394
太宰治・坂口安吾・織田作之助の3人は、織田が亡くなる2か月前に対談しています。その最初の話題が「小股のきれあがつた女」。「小股といふのはどこにあるのだ?」という安吾の問いに、太宰は「アキレス腱さ」と答えています。今はほとんど使われない表現ですが、興味のある方は調べてみてください。
395
泉鏡花と志賀直哉が一度だけ将棋をした時、駒を並べて始めようとしたら、飛車と飛車、角と角が向き合っていました。志賀が遠慮がちに注意すると、鏡花は慌てて置き直しましたが、実は間違って置いていたのは志賀の方でした。二人ともへぼ将棋だったのかもしれませんね。ちなみに勝ったのは鏡花です。
396
坂口安吾が語る永井荷風。「荷風の部屋へ行くと惨憺たるものださうだ。二ケ月くらゐ掃除をしてをらんのだ。それでずゐぶん散らかつてゐる中に住んでゐて、部屋がない、部屋がないといつて、部屋を探しに歩いてゐるさうだ。さういふのは趣味だと思ふね。」荷風も安吾にだけは言われたくないでしょうね。
397
398
武者小路実篤は夏目漱石と親しく交流していましたが、あることを契機に疎遠に。しかし漱石死去の報に「本当にがつかりした」実篤は、滅多に行かない葬式に参列しました。「僕は今でも夏目さんのことを思ふと、何となく愛されてゐたような温い気持ちを受ける。」実篤らしい、漱石没後23年目の言葉です。
399
太宰治は「いちばん高級な読書の仕方」を「鷗外でもジツドでも尾崎一雄でも、素直に読んで、さうして分相応にたのしみ、読み終へたら涼しげに古本屋へ持つて行き、こんどは涙香の死美人と交換して来て、また、心ときめかせて読みふける」と語っています。「涼しげに古本屋へ持つて行き」がいいですね。
400