初版道(@signbonbon)さんの人気ツイート(新しい順)

401
リクエストにお応えして、谷崎潤一郎愛用のバスローブを初公開します。来歴がはっきりしており、真贋の問題はありません。サテンのような生地で、本来ナイトガウンではないかと思いますが、天才のやることはわからないです。画竜点睛を欠くのは洗濯してあること。DNAの採取は不可能でしょう。
402
武者小路実篤は「夏目さんを一番敬愛」し、大学では学科が違うのに漱石の講義を2回聴講しました。『白樺』創刊号の「『それから』に就て」を褒める漱石の手紙に大喜びした実篤は、志賀直哉に電話をかけ、文面を読み聞かせたそうです。ちなみに漱石宅に電話が付いたのは2年後。さすがは実篤であります。
403
「金色夜叉」の新聞連載を愛読していた若い女性が死に際し、続きを墓に手向けてと遺言。それを泉鏡花から聞いた尾崎紅葉は「あゝ、然ういふのは、作者の守り神といつていゝな。疎かに思ふなよ、お前なぞも」と教えました。「七たび生れかはつて文章を大成せむ。」鏡花が伝える紅葉の臨終の言葉です。
404
泉鏡花は森鷗外への追悼文の冒頭で、「先生と言はなければならないのでせうけれど、私には唯一人、紅葉先生がありますから、これは笑つて御免下さい、未だ嘗て誰方をも先生と呼んだことはありません」と断り、以後「森さん」「鷗外さん」で通しています。こういう鏡花がたまらなく好きです。
405
芥川龍之介「僕の佐藤春夫評は当てにならん、概して佐藤の書いたものを悪かつたと思つたことは稀だからな。」田山花袋「そんなに好いですか。」芥川「ちよつと気持ちが贔屓なのですね、だから公平な判断は外の人から聞いた方が好いかも知れない。」これを読んだ春夫は、さぞかし嬉しかったでしょうね。
406
恋愛小説に対する批判は昔からあったようですが、泉鏡花は「恋愛小説を陳腐だと云つて攻撃する者がありますが、地球の形だつて何時も円いではありませぬか」と反論しました。さすがは鏡花小史、「地球の形」を例に挙げるとはスケールが違います。
407
太宰治は子どもの頃から読書好きだったけれど、兄によれば滅多に人前では読みませんでした。ところが疎開で帰郷した時は、人目を憚らず一心不乱にすごい勢い(人の3倍くらいの速さ)で読んだそうです。若い頃ほど一人で読書をしたいのは、気が散るとかいう問題ではなく、自らを顧みてよくわかります。
408
谷崎潤一郎が初めて萩原朔太郎・室生犀星と会ったのは大正6年、伊香保温泉でした。谷崎は朔太郎の話しぶりを「非常に静かに、決して抑揚をつけることなく、低い調子で、うすい唇を神経質にふるはせながら、縷々として物語る」と書いています。同年刊行の『月に吠える』のイメージそのものですね。
409
森鷗外が夏目漱石に献呈した『涓滴』です。明治43年10月18日の両名の日記に授受の記載があり、漱石は修善寺の大患により入院中でした。鷗外は漱石に6冊の本を贈呈していますが(逆は4冊)、本書以外にも現存するのでしょうか。ちなみに漱石がお返しに贈った『門』は、文京区立森鷗外記念館にあります。
410
「先生は子供を、子供だと想ひ過ぎる。先生よ、おまへとおまへの教へる子供とは大方同し常識を持つてるんだぞ。」20歳の中原中也が日記に書いた言葉です。91年後の教師も噛み締めるべき金言だと思います。
411
毎年6月になると「太宰治モード」にスイッチが入ります。太宰は明治42年6月19日に生まれ、昭和11年6月25日第一小説集『晩年』を刊行。23年6月1日「人間失格(第一回)」を発表後、13日に入水し死亡(戸籍上は14日)、19日に遺体が発見されました(桜桃忌)。今月の「太宰ツイート」の増加をお許しください。
412
泉鏡花の告別式での徳田秋聲・谷崎潤一郎・佐藤春夫。秋聲は谷崎に尾崎紅葉夫人など参列者を教えてくれました。谷崎を鏡花に初めて紹介したのも秋聲で、しかも「ねえ、泉君、君は谷崎君が好きだろ?」と語りかけ、谷崎を感激させています。秋聲、いい人ですね。それにしても、画像の春夫の眼が・・・
413
昭和2年、芥川龍之介は谷崎潤一郎に森鷗外の『即興詩人』重版本を贈りました。谷崎が神戸の古本屋で買いそびれたのを聞いたからで、「初版でなくつてもよござんすかね」と確認したそうです。芥川の死後、谷崎はそれが形見分けだったと気がつきます。両文豪が手にした『即興詩人』の行方は存じません。
414
泉鏡花は尾崎紅葉から「何でも構わず多く読め」「銭さへあれば本を買つて置け、どんな本でも三年立つうちには必ず役に立つ」と教えられました。鏡花によれば、紅葉は朝から深夜まで原稿を執筆しても、いつも床に入ってから読書をしたそうです。死期が迫る中、百科事典を購入した逸話を思い出します。
415
昭和28年の今日、堀辰雄が死去。「君にあつたほどの人はみな君を好み、君をいい人だといつた。そんないい人がさきに死ななければならない、どうか、君は君の好きなところに行つて下さい、堀辰雄よ、さよなら」師事した室生犀星の弔辞です。堀は天国のもう一人の師、芥川龍之介の所へ行ったのでしょう。
416
小川未明一家のスペイン風邪罹患を慰めるために編まれた『十六人集』(大正9年、新潮社)の初版本。芥川龍之介・菊池寛・佐藤春夫などが名を連ね、跋は恩師坪内逍遥です。当時は作家を救済するための本が数多く作られ、印税を寄付しました。協力する作家たちと共に、応じた出版社も立派だと思います。
417
芥川龍之介は「僕は若い時は手当り次第本を読んだもんです。小説と云わず、戯曲と云わず、詩歌と云わず、其他の学問の本と云わず、何でも滅茶苦茶に読んだんです」と語っています。多読したからといって、誰もが芥川になれないのは当然ですが、多読しなければ、芥川は芥川でなかったかもしれません。
418
森鷗外に傾倒していた太宰治は、無名時代の昭和10年、「鷗外の作品、なかなか正当に評価されざるに反し、俗中の俗、夏目漱石の全集、いよいよ華やかなる世情、涙いづるほどくやしく思ひ」と『東京日日新聞』に書きました。後年になって漱石も評価していますが、「俗中の俗」とは思い切った物言いです。
419
芥川龍之介は亡くなる2年半前、記者に一番懐かしい人物を聞かれ「それは夏目先生です」と。そして「先生が我儘な位正直な所も宜いですね。それから先生の趣味も好きですね。それから非常に親切だつたことも嬉しかつたですね」と語っています。2人の交流が僅か1年だったことが本当に残念でなりません。
420
芥川龍之介の甘いもの好きは有名ですが、次の文章がよくそれを伝えています。「芥川氏はこゝまで一気に語つて菓子をつまんで口の中へ入れ、いつまでも口中菓子だらけにしてもがもがする。」(「芥川龍之介氏縦横談」大正8年) もがもがしている芥川が目に浮かんでくるようです。
421
今日は武者小路実篤の誕生日です。人道主義・理想主義に基づき人間愛を重視した白樺派の文学は、芥川龍之介をして「我々は大抵、武者小路氏が文壇の天窓を開け放つて、爽な空気を入れた事を愉快に感じてゐるものだつた」と言わしめました。白樺派を主導したのは小説の神様ではなく、彼だったのです。
422
今日は萩原朔太郎の命日です。昭和17年当時、北原白秋は病床にあり、名札を付けた花籠が朔太郎の祭壇横に置かれました。そして彼もまた同年11月に死去。しかし翌年の『萩原朔太郎全集』監修者には「故北原白秋」の名が。室生犀星が白秋の生前に依頼したものでした。泉下の朔太郎も喜んだことでしょう。
423
近年よく耳にするのが作家の「モンスター遺族」の存在です。身内の作家を過剰に美化し、正当な批評にもクレームをつけ、研究者や出版社などが敬遠。結果として展覧会が見送られ、教科書に採録されず、新刊書店から消え、新しい読者が少なくなってしまうのに・・。最大の被害者は作家本人だと思います。
424
葉巻を手にする芥川龍之介(大正10年)。タバコを持つ写真は沢山ありますが、葉巻はほとんど見ません。この写真自体、初めてご覧になる方が多いのではないでしょうか。まこと眉目秀麗とは、芥川のためにあるような言葉ですね。
425
泉鏡花に心酔していた中島敦が「今時の女学生諸君の中に、鏡花の作品なぞを読んでいる人は殆んどないであろうと思われる」と書いたのは昭和8年。しかし85年後の今日でも、難しい鏡花の文章を読もうと努力している女子学生(もちろん男子学生も)が数多く存在することを中島に教えてあげたいと思います。