初版道(@signbonbon)さんの人気ツイート(新しい順)

251
室生犀星は早くに太宰治を評価していた作家の一人でした。『虚構の春』について「人を莫迦にした作品だといふ人もゐたが」「萩原朔太郎氏の初期の詩も北原白秋氏の『邪宗門』もともに当時にあつて変梃子な風変わりなものであつた」と。昭和11年になっても朔太郎と白秋を例に挙げるところが犀星ですね。
252
三島由紀夫『仮面の告白』の初版本です。カバー・帯・月報が付いて完本。この傑作に出会ったのは小学校3年生の時でした。異様な世界に魅了され彼の小説を読み漁る中、4年生の時に三島事件がありました。『仮面の告白』の原稿は行方不明で、河出書房のロッカーの上に置かれていたとも。見てみたいです。
253
大正8年冬、友人宅で萩原朔太郎の『月に吠える』を手にした宮沢賢治は「ふしぎな詩だなあ」と言いながらページを捲り、目が異様な輝きを帯びてきたそうです。後に「心象スケッチ」の原稿を読んだ友人が「ばかに朔太郎張りじゃないか」と指摘したら「図星をさされた」と。『春と修羅』誕生の背景です。
254
太宰治の次女の作家津島佑子さんは、昔お会いした時「父は文学史の中の人です」と語り、好きな作品は『黄金風景』と即答されました。今日、長女の園子さんも旅立たれ、今ごろ太宰は妻と子ども3人と72年ぶりに揃って、海に石の投げっこをして笑い興じているかもしれませんね。『黄金風景』のように。
255
太宰治の長女である津島園子さんがお亡くなりになりました。平成27年に太宰治展を開催した折、事前に許可をお願いしたら(法的には不要)、喜んで快諾してくださいました。母の美知子さんの後を継ぎ、父の顕彰に努めた功績は大きかったと思います。ご冥福をお祈りいたします。
256
今は昔、「親も教師も誰も自分をわかってくれない」と言って投げやりになっていた高校生に『人間失格』の文庫本を渡したことがありました。翌日飛んできて「もっとこの人の本を読みたい」と。彼は今、僻地の中学校で国語を教えています。きっと目を輝かせて『走れメロス』を教えているのでしょう。
257
某テレビ局の報道部から「古本屋の現状を知りたいので、今、危ない所を教えてほしい」と聞かれたので、「それは神保町のA書店の主人でしょう。今も昔も危ないですよ」と答えたら、「そういう危ないではなくて」と説明し始めたので黙って電話を切りました。「無礼者!」と言ってから切るべきでした。
258
これで印刷ミスではないのだから驚きます。内田百閒の第一創作集『冥途』の初版本(大正11年、稲門堂書店)です。この本はノンブルがないので、落丁や乱丁の確認も大変。ちなみに、本書は関東大震災で紙型が焼失し、初版限りで増刷されませんでした。あれこれ怪奇幻想文学に相応しい話ではあります。
259
ドクロは魔除けになるとも言われるので、これらの画像が皆さんのお守りになることを願います。
260
新型コロナウイルスに最高の警戒が必要なのは当然ですが、過度のストレスは免疫力を弱めるので注意してください。「恐るべき神経衰弱はペストよりも劇しき病毒を社会に植付けつつある。」夏目漱石の言葉です。
261
夢野久作『ドグラ・マグラ』(昭和10年、松柏館)の初版本です。この「幻魔怪奇探偵小説」を初めて読んだのは高校生の時。何度読み返しても内容を理解したとは言い難く、それゆえ常に新鮮さを失わない不思議な作品だと思います。初版函付の美本は近年あまり見なくなりました。
262
「人生は狂人の主催に成つたオリムピツク大会に似たものである。」 こんな言葉を百年近く前に残した芥川龍之介は、やはり天才です。
263
今日は横光利一の誕生日なので、久しぶりに彼が川端康成に贈った『御身』初版本を手に取りましょう。川端は裏の見返しに紀州旅行の行程を書き込んでいます。これは落書きではありませんよね!
264
誤植は本につきものですが、奥付で間違いがあっては困ります。特に著者名のミスは致命的。処女歌集『みだれ髪』の初版本で「昌子」とされた与謝野晶子は気の毒でした。木下杢太郎の場合は本名の太田正雄を知らなければ誤植に気がつかないでしょう。徳田秋声の場合は・・・誰でもすぐにわかりますね。
265
今日3月1日は芥川龍之介の誕生日であるとともに久米正雄の命日です。ちなみに芥川の命日7月24日は谷崎潤一郎の誕生日。久米の誕生日11月23日は樋口一葉の命日です。
266
「『人間失格』の初版本が手に入りません。もう死にます」というDMが来たので、放置もできず「死なないと約束するなら差し上げます」と返信。約束してくれたので送ったら、受領の連絡もなくアカウントが削除されました。残念だけれど元気でいてくれれば。「死にます詐欺」ではなかったと信じたいです。
267
もし芥川龍之介があと10年生きていたら、作家としての太宰治は、そして彼の人生はどうなっていたでしょうか。芥川賞を目指すことなく、第一小説集のタイトルも『晩年』ではなかった気がします。『斜陽』も『人間失格』も生まれないのは困るけれど、太宰に芥川と話をさせてあげたかったなあと思います。
268
今日は石川啄木と志賀直哉の誕生日です。志賀が三歳年上ですが、文壇デビューは啄木の方がずっと早く、明治38年に処女詩集『あこがれ』を刊行した時、志賀はまだ学習院高等科の生徒でした。そして大正2年、志賀の第一小説集『留女』が出た時、既に啄木はこの世の人ではなかったのです。
269
芥川龍之介の自筆原稿が所在不明の主な作品 「羅生門」「芋粥」「手巾」「枯野抄」「蜜柑」「舞踏会」「南京の基督」「藪の中」「トロッコ」「六の宮の姫君」「点鬼簿」「蜃気楼」 「開化の殺人」の原稿は、有島武郎と情死した波多野秋子の遺品から発見。まだ人知れず眠っている原稿は必ずあります。
270
尾崎紅葉の葬列で位牌を持つ泉鏡花。画像では恐らく初めての紹介だと思います。紅葉の壮健時・入院中・退院後・往生・解剖・葬式の写真を掲載した私家版『阿免乃安渡』より。見返しに巌谷小波が句を記した本も複数ありますが、近年滅多に見なくなりました。俯き歩く鏡花の姿が実に印象的ですね。
271
12歳の芥川龍之介と中原中也の習字です。芥川の16文字と中也の14文字の内、8文字が同じで嬉しくなります。芥川が、後年忌み嫌った「龍之助」と署名しているところにもご注目ください。
272
菊池寛『真珠夫人』前後編2冊揃いの初版本を新たに入手しました。これだけコンディションの良い本は久しぶりの登場。『真珠夫人』は、今では菊池の本で一番人気になったようです。理由は言うまでもありませんね。
273
太宰治の展覧会は、一昨年「没後70年」、昨年「生誕110年」と銘打って開催されました。今年は「生誕111年」が大義名分。これは漱石や芥川でもなかったことですが、太宰は迷惑ではないでしょう。「太宰君は、自分がピエロで周囲をにぎやかにして人を喜ばすことが好きであった」(井伏鱒二)そうですから。
274
萩原朔太郎は堀辰雄に「自分は怪談と云ふものを好まない。ちつとも怖いと思つたことがない。しかし、さう云ふ怪談にエロチツクな要素が這入つてくると、それが妙に怖くなり出す」と語り、『牡丹燈籠』を好みました。朔太郎が江戸川乱歩の作品を愛したのも「エロチツクな要素」が一要因かもしれません。
275
谷崎潤一郎の『人魚の嘆き』(大正6年、春陽堂)初版無削除本に異装版が出現しました。表紙が白色でタイトルと著者名の書体が異なります。この版は、初版削除本と重版本(共に挿絵2枚)の存在は知られていたものの、挿絵が4枚揃った初版無削除本は初登場。『人魚の嘆き』は拘ってきた本だけに嬉しいです。