Kenji Shiraishi(@Knjshiraishi)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
欧州、米国でそれぞれにEVの充電規格が実質的に決まった。日本のCHAdeMOに先はないことから、今後の充電設備の加速が始まる前に、早くどちらかの規格(現実的にはNACSだろうが)を打ち出すべきだろう。痛みを伴う決断だが、意思決定を先送りするほどに無駄なコストが積み上がり、EV導入への障害となる。
127
EV導入加速に向けた大きな一歩。カリフォルニア州が、新車販売にEVが占める割合を現在の12%から2026年35%、2030年68%、2035年100%まで高めるよう自動車会社に義務付ける規制が明日成立する。法的な義務付けは世界初。同州は全米最大の自動車市場で17州が類似規制導入の方向。 nytimes.com/2022/08/24/cli…
128
日本の再エネや気候変動の話題はデマに溢れており、本当にどうにかならないものかなと思う。そうした誤解を解くために、このスレッド、ぜひ読んでいただきたい。ワクチンに関するデマと同様に、日本では再エネや気候変動について科学的に明らかに誤った情報が大量に拡散して取り返しがつかない。 twitter.com/kei_sakurai/st…
129
アメリカの研究機関にいてしばしば感動するのが、政府(州政府、連邦政府)と研究者との連携である。複雑なシステムを扱う政策の立案においては、膨大なデータと大規模なモデルとシミュレーションを必要とするため、研究者の活躍が不可欠であるとも言える。
130
以前から疑似科学に騙される自治体が後を絶たないので、非常勤のチーフ・サイエンス・オフィサーなり科学顧問なりが必要なのかもしれないなと思った。
131
市場から目をそらし,技術選択をことごとく外している。「経産省は「産業政策と国家戦略が欠如していた」と責任を認める。全固体電池の夢を美化しすぎ、現実の市場を客観的に見通すことができなかった」「当面はリチウムイオン電池が中心であり続けると基本戦略を根本から転換」webronza.asahi.com/business/artic…
132
technical research personnelというのか。何度かその特例が廃止されかけたが、まだ残っているらしい。 "the military gives roughly 2,500 exemptions to science and engineering graduate students with master's degrees, known as technical research personnel (TRP)" nature.com/articles/natur…
133
アメリカでも内陸部の共和党州のEV導入は遅く、まだまだガソリン車に乗り続けるだろう。一方で、そうした州での日本メーカーの人気は高くなく、アメリカ車が強い。こうした事情から、日本車のプレゼンスは現時点でピークを迎えており、今後の販売台数減少速度はEV次第と考えられる。
134
朝日と産経から同日にこういう記事が出るということは、昨年のロイターの既報の通りだったと。自前でEVを本格展開するのは数年後。大幅に遅れを取っているのにまだこんなこと言っていて大丈夫なのかな。「「(EVシフトが)各国の想定通りに進むか不透明」とも述べた。」 news.yahoo.co.jp/articles/32e11…
135
学校で小3の娘の書いた作文。学校の授業は録画すべきか否かについて、結構しっかりしたことを書いていて微笑ましい。アメリカの小学校だと低学年から色々なパターンの文章をワープロで書いて、型を身に着けさせる。自由作文ではなく、様々なテクニカルなアドバイスがあって、書きやすそう。
136
何しろ、アメリカは教育省がデータベースを作って、各専攻の給与の中央値を大学ごとに検索できるようにしている国だからね。どの専攻を選べばいくら費用がかかって、いくらリターンがあるのかが透明化されている。どの専攻でいくら儲かるかは、ある種常識。 collegescorecard.ed.gov
137
ちなみに、この系統向け蓄電池普及の前提となったコストダウンの原因は、EV市場の急激な拡大である。車載電池の大量生産によるコストダウンと技術革新が系統向け蓄電池へと波及している。再エネや蓄電池は日進月歩の世界で、専門家が5年前に予想していたよりも遥かに早い速度で物事が動いている。
138
今年の3月は観測史上2番目に暑かったのだが、日本は1951-1980年の平均よりも、なんと4℃以上暑かった。すごいな。 twitter.com/Sustainable205…