76
technical research personnelというのか。何度かその特例が廃止されかけたが、まだ残っているらしい。
"the military gives roughly 2,500 exemptions to science and engineering graduate students with master's degrees, known as technical research personnel (TRP)"
nature.com/articles/natur…
77
韓国人の同僚と話していたら、兵役義務は理工系のPhD課程で研究していれば免除される(数週間の訓練で済む)と聞いて、同国がいかに科学技術を重視しているかが察せられた。BTSですら兵役が免除されないのに、理工系の博士学生は免除されるって、すごいな。
78
日本、多額の資金を投じて様々な技術で先行するけど、なまじ導入が早いがために初期の技術や制度の欠陥が目立ち、市民や議員にその悪い印象が広まってしまい、欠陥が解決したあとも食わず嫌いで導入が停滞して他国にどんどん抜かれていくというケースを繰り返している。種をまき、収穫しない。
79
日本の再エネや気候変動の話題はデマに溢れており、本当にどうにかならないものかなと思う。そうした誤解を解くために、このスレッド、ぜひ読んでいただきたい。ワクチンに関するデマと同様に、日本では再エネや気候変動について科学的に明らかに誤った情報が大量に拡散して取り返しがつかない。 twitter.com/kei_sakurai/st…
81
これはまたすごいニュース。カリフォルニア州は、2030年までに、天然ガスを用いた暖房、給湯機器の販売を禁止する。気候変動対策と室内大気汚染対策のため。アメリカでは一般的なガス暖房や、ガス給湯器が販売されなくなり、ヒートポンプに置き換わる。もちろん全米初。
thehill.com/changing-ameri…
82
世界中で(特にヨーロッパで)燃料価格と電気代が劇的に高騰した結果、再エネと蓄エネの経済価値が相対的に大きく高まり、エネルギーシステムの大転換を引き起こしているな。時計の針を10倍くらいのスピードで回している感じだ。
83
面白い。夜間の卸電力価格が55円/kWhにもなるオランダでは、蓄電池の接続申請が2.5GW(大型発電所2基分)に達している。太陽光発電により卸電力価格が安くなる昼間に充電して日が沈んだ夜に売電すると500サイクル(つまり500日)で元が取れるとのこと。 twitter.com/Sustainable205…
84
中国や韓国の友人と話すと、祖国の子どもたちの勉強の激しさの話になって驚かされる。全く日本の比ではない。それは両国が国をあげて教育に投資をしてきたことのあらわれであり、それにより形成された分厚い人的資本がここ30年の劇的な経済成長や科学技術の発展の基盤となったのだろう。>RT
85
iPhone販売当時、日本メーカーのほうが技術的に優れているし、日本にはiモードがある、iPhoneなんて技術的に大したことないし売れるはずがないとかいた記事を沢山読んだ。その後日本メーカーが出したスマホがあまりにひどく、あの記事は何だったんだと思った。自動車が二の舞いにならないことを祈る。 twitter.com/NwxKsJPHOzJ0vP…
86
最近ニュースで知ったのだが、常態化した干ばつに苦しむネバダ州は、水の節約のため、公園、一軒家、ゴルフコース以外の場所での芝生を全米で初めて禁止した。現在、各地で芝生を引き剥がす作業が行われているという。気候変動で水が希少になる時代には芝生は維持できないと。
apnews.com/article/nevada…
87
ご自身の思い込みでもっともらしい説を開陳するのは結構だが、事実として全然違うので、信じる人がいたらどうするんだと心配になる。アメリカでSDGsを知ってる人なんて0.1%もいない。日本で役所を中心に特異的に盛り上がっているだけ。 twitter.com/ShinShinohara/…
88
エネルギーを報じる人向けに、誰かがジャーナリスト向け熱力学講座と電力工学・経済学講座を提供しないとだめなんじゃないかと思う。割りと本気で。本学もコロンビア大学も、そういうコースを提供している。
89
これもそのとおりで、エネルギーの世界は1990年代-2000年代のパソコン・インターネット、2000年代-2010年代のガラケー・スマホのようなスピードでコストも技術も市場も変化しているので、10年前のデータで議論されると、全く見当外れなものになる。5年前のデータでも厳しい。 twitter.com/YohYasuda/stat…
90
スペインでは、燃料価格・電気料金の高騰を受けて、投資回収期間が大幅に短縮された屋上太陽光発電(住宅向け等)の導入量がなんと10倍に増加した。イギリスでも3倍になったと最近報道されていた。これは世界的なトレンドだろう。
bloomberg.com/news/articles/…
91
EVの充電の大半は家で行われることが実際のEVの使用データから明らかになっているわけだが。なぜか日本の報道は、これまでガソリン車がガソリンスタンドに給油するのと同様に、EVが充電ステーションに充電に行くことを前提として書かれていることが多い。知りつつもそう書いているのか、無知なのか。
92
とても興味深い。ウクライナ戦争開始後、世界の電力消費量は増加したが、石炭や天然ガスの消費量はなんと減少したとわかった。太陽光と風力の発電電力量が17%増加し、電力消費増分をカバーした。化石燃料価格の高騰が需要を抑え、予定されていた再エネ増が供給を補った形。straitstimes.com/world/europe/r…
93
人口は一つの例だが、今の時代の子育ての難しさの一つは、今の子どもが30歳になるときに日本の状況・国際的な位置が今と全く変わっていることを見据えて考える、ということ。1年ごとには微小な変化でも、20-30年のスパンでは国の状況や国際的な位置は一変しうるし、日本はそれを経験するだろうと思う。
94
毎年政令市サイズ(50万人以上)の人口が消滅していくことのインパクトを、これから我々は実感していくことになるのだけど、おそらく皆が想像している以上に広範囲かつ大きいだろう。
95
この数字は今の40歳の約半分なんだよね。そりゃ学校の数も半分になるよ。
上半期出生数38万4000人余 2000年以降初めて40万人下回る | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
96
東京都の新築住宅への太陽光発電義務化が話題だが。東京都はこの図を見てもわかるとおり、かなり日射量/発電電力量は多い。既に電力小売価格よりも太陽光による発電単価の方が大幅に安いので、電気代をゼロにする程度のパネルなら初期投資は数年で回収でき、その後は得。つまり個人の収支はプラス。 twitter.com/Knjshiraishi/s…
97
何しろ、アメリカは教育省がデータベースを作って、各専攻の給与の中央値を大学ごとに検索できるようにしている国だからね。どの専攻を選べばいくら費用がかかって、いくらリターンがあるのかが透明化されている。どの専攻でいくら儲かるかは、ある種常識。
collegescorecard.ed.gov
98
アメリカでは専攻と就職が直結していて、同じ大学を出ても職種で給与が全然違うから。「アメリカでは芸術・人文科学系学部の卒業生が激減」「2021年の調査では、自分の専攻を後悔している人は人文科学系で最も多く、その割合は卒業生の48%」「最も少なかったのが工学専攻」
courrier.jp/news/archives/…
99
100
電気代が上がり続けるイギリスでは、住宅向け太陽光への問い合わせが10倍に増加し、2年前の3倍のスピードで導入されている。今の電気代なら4-5年でもとが取れる上に、予想されるこの冬の電気代の高騰具合では年間に50万円の電気代が浮き、さらに回収期間が短くなる。
bbc.com/news/business-…