たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
「カティン(カチン)の森事件」 ・第二次大戦中、ポーランドへ侵攻したソ連軍が一般人含む捕虜約22000人を虐殺 ・ナチスドイツ軍が侵攻して発見、さすがにこれは…と告発(情報戦の意図もあり) ・ソ連「ナチがやった、ゆるせない」 ・戦後ポーランドと共同調査、ソ連軍の仕業で命令書もあったと発覚
152
難しいのはわかっているのだけど、投票率がなかなか上がらない原因のひとつに「楽しそうに政治や投票について語っているおっさんおばさんが少ない」というのが案外大きいと思っていて、いや本当に難しいし微力だけど「投票い行ってきたった、楽しかった、開票速報めっちゃ楽しみ」とは言い続けたい。
153
文章が上手い人とか絵が上手い人に「上手いですね」とか「好きです」とか言うと、(たまに「失礼かも」なんて思う人がいますが全然失礼ではなく)いい気分になってもっと上手くなることが多いので、気軽に伝えるようにすると、もっと上手い文章や絵に出会える可能性がすこし上がってみんな喜びます。
154
エヴァは完結したし、まどマギは続編が発表された。長生きすると、この先にまた明るいニュースが待っているかもしれなくて、もしかしてもしかすると『HUNTER×HUNTER』や『BASTARD!!』の完結を見届けることができるかもしれないので、希望は捨てずにいたい。
155
すばらしい動画だった。一言一句、完全同意。ぜひ広まってほしい。 【日本赤十字社】「ウイルスの次にやってくるもの」 youtu.be/rbNuikVDrN4 @YouTubeさんから
156
オンライン会議を何度か主催してわかったことのひとつに、【「なぜか繋がらない」、「なぜか落ちる」と電話やメールで問い合わせる前に再起動してみてくださいね】と開始前に参加予定者全員に伝えておくと、不具合問い合わせの半分がなくなるという、わりと衝撃的な事実がありました。
157
英国には文学と矜持を、アメリカには正義と公正を、ドイツには反省と連帯を、日本には復興への祈りと感謝を。それぞれの国民に合わせたチューニングをしているということですね。 #ゼレンスキー国会演説
158
「プロなら受けた仕事はすべて全力を尽くす」というようなことを言う人が苦手で、ゆるゆる距離を置くようにしている。プロなら仕事は生活そのものであり、生活であるなら作業に応じて常に体力やギャラと相談して、それ相応、それなりのリソースでこなすべきだと思う。全力は無理。売ってません。
159
しつこく何度も言わなきゃいけないのは、「古典がどう社会や個々の人生に役立つか」ではなくて、「社会や個々の人生に役に立つかどうかである学問ジャンルを測っていこうとすると(それは「当たる宝くじだけ買おう」という話と一緒で)社会の知性全体が目減りする」ということのほうだと思うんだが。
160
何度か書いていますが、初めてボーナスもらった時に、新宿紀伊国屋本店へ行き、目についた本を片っ端からカゴにばさばさ放り込みました。脳から快楽物質出まくりました。レジで「配送しますか」と聞かれ「もちろん持って帰ります!」と言って、両手に紙袋を下げて帰りました。たしか総額5万円以下。
161
数時間前まで「カマソッソ実装」という集団幻覚を楽しんでいたFGO民、いきなり突きつけられた「高杉晋作実装」という現実受け止められるかどうか心配になる。 ごらん、あれが幕末村を焼きつくす灯りだよ……。。 #FGO
162
詳しく説明すると長くなるので転売屋の弊害についてはもうひとつだけ。「貿易商や(古書店などの)セドリと転売屋はどう違うのか」について、前者は「売り手と買い手のミスマッチを減らすことで利益を得る」で、後者は「売り手と買い手のミスマッチを起こす(拡大させる)ことで利益を得る」なんです。
163
父の日ということで年老いた父にシャツでも贈ろうかと「どんなのがいい?」と聞いたら「七分袖で焦げ茶色で襟は短くて」と、普段洋服にまったく関心がないように見える父が異様に細かい注文をしてきて、Webで探して「こんな感じ?」と送ると「違う、もっと濃い茶色」と注文してきて、面倒になってきて
164
(力が…、、、力がほしい……、、。他部署の偉い人が「熱がだいぶ出て咳も出てたんだけどPCR検査したら陰性だったから今日の打ち合わせ問題なく出席できます」と連絡が入った際に、「そもそも熱と咳が出てるなら寝ててください」と言って打ち合わせを飛ばせるだけの権力が……ほしい……、、。。)
165
マンガや小説を読み始めて、「おもしろいなあ」と思ってふと、誰かの感想が気になって検索しちゃうことがあって(疲れている時に多い)、そこで「イマイチだった」と書いてあると、「そういえばそうだな」と思うようになって、それまでカラフルだった読書時間が急にモノトーンになることがある。
166
「希望退職制度は優秀な人ほど早く辞めて無能な人ほどしがみつくから悪手」という話、おおむねそのとおりなんだけど、一点だけ、「たいていの無能な人は自分のことを優秀だと思っている」という人間の愚かさについての知識が足りていないように思う。
167
そもそも百年に一度の大不況下でデフレ真っただ中なわけで、本来であれば「減税するかしないか、するならどれくらいか」って話をすべきときに、なんで「増税するかしないか」という話になってるんですか。
168
本日Amazonプライムデーとのことなので、わたくしが長いTwitter人生で得たもっとも有用な知識を皆さまへ共有しておきます。
169
何度も似た話を書くけど、すこし異質な性的嗜好が敬遠されたり排斥されようとする話題が出るたびに、上司に捧げる文章に「ひどい歯痛に苦しむ女の姿は愛おしい」とか「長い髪の女が吐く時にその髪を後ろにまとめるところなど趣深い」とか書いた清少納言先輩のことを思い出す。先輩はいつも先輩だ。
170
すげーーー!!! 全財産を使って外車買ったら、えらいことになった|岸田 奈美 @namikishida #note note.kishidanami.com/n/nc5c2d1607f45
171
会社の偉い人のなかに一人でも「労働時間が短い社員は(たとえ成果をあげていたとしても)もっと長く働かせるか、さもなければ報酬を下げたほうがいい」と考える人がいると、生産部門の時間あたりの生産力がみるみる落ちる場面を、何度も目にしてきた。
172
・本日は #東京都知事選挙 投票日です ・「投票所入場整理券」(自宅に届いた封筒)は、なくしても忘れても免許証や保険証があれば投票できるよ ・誰に投票するか考えるだけでも立派な政治行動だよ ・「投票しない」という意思表示は誤って伝わる可能性があるよ ・選挙は投票したほうが断然楽しいよ
173
給付金、この国では生活保護でさえ捕捉率20%を割り込むのだから(つまり必要な人の8割に届いていない)、「本当に困っている人に配る」なんていうのは制度的に不可能だ(見つけられないし配れない)ということを前提にして、とにかくもう全員に配ったほうがどう考えてもよいと思うのだけども。
174
遊郭や遊女(娼婦)を扱った作品に『たけくらべ』や『椿姫』、『この世界の片隅に』があり、『鬼滅の刃』遊郭編(原作版では9〜11巻)は、そうした先行作品と比べてもまったく見劣りしないくらいしっかりと、真正面から当時の風俗における問題点やそれゆえ生まれるドラマを描いていると感じました。
175
ゼレンスキー大統領やクレバ外相がSNSで積極的に動画や文字情報を公開するの、数日前からウクライナ政府サイトがサイバー攻撃でダウンしているから、ということも大きいんですよね。大統領府のサイトは今も繋がらない。ガチでTwitterが情報インフラの生命線になっている。 president.gov.ua