たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

1
バッキンガム宮殿の女王の棺に140カラットのルビーを備えた王冠が、というニュースに、ルパンが忍び込みそうという感想があって、警備をくぐり抜けたルパンは王冠に手をつけず「さようなら、あなたはいつも美しかった」と一輪のスイートピーを添えて最後の挨拶を交わす…と別の方向に妄想が広がった。
2
千年前の京都も暑かっただろうに「暑すぎてもうこれ死ぬ」とか「夏いらねぇ、、改元待ったなし」とか詠んだ和歌はあんまり残ってないんだなと思って古今和歌集ぱらぱらめくってたんですが、ふと「秋きた最高ーー!」という歌はめっちゃたくさんあって、なるほどそういうことかと思いました。
3
オタク、すぐ「推しの尊い姿を見られたからいつ死んでもいい」とか言いがちだけど、推しから直接プレゼント(高級和紙)もらって「千年寿命が延びた!!」と喜んで実際その紙に推しの尊さを縷々書き綴って千年残して義務教育の教科書に載せることに成功した清少納言先輩をもっと見習うべきだとおもう。
4
新型コロナに一番効くの、どう考えても定額給付金追加では。
5
亡くなる少し前の母に、「自宅の本棚、まだ読んでいない本はどれくらいあるんですか」と聞いたら、「1割くらいかな」と言っていて、「惜しくないの。長生きして全部読もうよ」と言ったら、ころころ笑って「全部が全部、読んだことのある本しかない本棚って退屈でしょう」と言っていたのを思い出した。
6
なんで我が国の政府は「ポイントを配布すればみんな節電がんばるようになるだろう」という発想はあるのに、「あらゆる買い物に10%の税金をかけたらみんな買い物を控えるようになって景気が冷えこむだろう」という発想には思い至らないんだ。
7
「ゲリラ豪雨」というフレーズが便利で使い勝手がいいのはわかるのだけど、本邦が育んできた「夕立」とか「驟雨」とか「時雨」という美しいフレーズを駆逐しないよう、こちらもことあるごとに使っていきたい。
8
久しぶりに出勤すると、「え……、、通勤時間って労働時間にカウントされてないの……?? そのぶん会社に搾取されてるじゃないか……」というのを実感する体になってしまった。
9
これからいろいろ報道が出てくるとは思うけど、犯人の思想も属性も理由もいっさい考慮すべきではない。こうした凶行はいかなる事情があっても否定すべき。脅かされているのは社会全体の安定、生活そのものなので。
10
いわゆる「怒らない人」、強いから怒らないわけではないし、平気だから笑っているわけでもなく、ただ何かを耐えるときにこういうやり方のほうが自分に合っているだけであって、傷ついていないわけでも忘れているわけでもない(というケースが多い)ということは、もっと周知されてもいいなと思う。
11
コップの水に「きれいですね」と言っても成分は変わらないけど、好きな作家にSNSで「おもしろかったです」と伝えるとさらによい作品が生まれる可能性が高くなるし、その人が寄稿している編集部に「あの作品がおもしろかったです」と伝えると作品の寿命が伸びる可能性が上がるぞ。
12
何回でも言いますが、医療従事者に公金で特別手当てを出しましょうよ。これ本当に、このままだと制度がもたないですよ。社会を維持するために、いま医療従事者にお金をたくさん渡す必要があるんじゃないでしょうか。
13
心に大型犬を飼っておくと、しんどいときに寄ってきて「なんかしんどそうだな、撫でてもいいぞ」と言ってくるのでお薦めです。なお彼ら普段は「なんだ今日はなんもなさそうだな、それなら撫でてもいいぞ」と寄ってきます。
14
何度も呟きますが、神と崇める最推しから直でプレゼントを貰った清少納言は「寿命が千年伸びました」と和歌を詠んだし、続きが読みたくて悶絶していた菅原孝標女が『源氏物語』全巻セットを貰った時は「后の地位より幸せ」と書いていて、オタクこそ死んでる場合ではない。生きて推しの尊さを書き綴れ。
15
首都圏のみんな、これは一時瀕死の状態まで追い込んでいたはずなのに最近ちょっとずつ復活してきた「満員電車」と「特に決めなきゃいけないことがあるわけでもないのに対面で実施される会議や打ち合わせ」を滅ぼすチャンスかもしれないぞ。今度こそきっちりトドメを刺そうな。
16
1年に3冊くらいしか読まない人でも、1日読まない日があると手が震えてくる人も、どっちも「好きなのは、本」って言っていいんですよ。当たり前だけど。もし好きな食べ物を聞かれて答えたときに「それ毎日どれくらい食べてんの?」とか聞かれても、なにそれ関係ないだろって話と同じであって。
17
オタク特有の「呪い」に、「すごく楽しかった会合のあとでふと【喋りすぎてほかの人は引いていたのでは】という思いに囚われる」という主に精神的な状態異常があると思うのだけど、参加した人がSNSで「楽しかったーまた会いたい!」とか呟いてるのを見ると一撃で復活するの、マジで解呪魔法みたいだ。
18
かつて怒鳴られた人に5年後くらいに「あなたに怒鳴られたこと、いまでも覚えてます」と言う機会があったのだけど、「ちゃんと謝ったじゃないか」とまた怒鳴られたので、いまのところわたしの脳には「怒鳴る人とはその場で果てしなく距離をとりできれば縁を切る」が最適解だと登録されている。
19
世の中には「メモをとらないとまったく頭に入らない族」と「メモをとると(筆記に意識がとられて)頭に入らない族」があって、どうも自分は前者で、「思考があちこち飛び跳ねるのでタグ付けしとかないと3秒前に聞いた話が脳のタンスのどの棚に入っているか見つけられない系」だと最近やっと気づいた。
20
勉強、大人になってからのほうが明らかに楽しいし、遊びも趣味も大人になってからのほうが楽しい。もっというと、大人になると楽しくないことは避けられるようにもなる。大人は楽しい。
21
こういう言い回しには素直に感心するタイプ。お坊さんは昔から得意だったんだろうなあ。
22
いかん…2021年のインタビュで岸田総理が『鬼滅の刃』を全巻読破していて好きなキャラはという質問に「猗窩座」と答えている、という事実を知ってしまったあとだと、今回のサミットでの閉幕議長国会見で記者から「逃げるな」と言われた際の心境への想像がだいぶ変わってしまう。。雑念が過ぎる。。
23
父の日ということで年老いた父にシャツでも贈ろうかと「どんなのがいい?」と聞いたら「七分袖で焦げ茶色で襟は短くて」と、普段洋服にまったく関心がないように見える父が異様に細かい注文をしてきて、Webで探して「こんな感じ?」と送ると「違う、もっと濃い茶色」と注文してきて、面倒になってきて
24
先日飲み会で、ある超有名芸能人の名前をド忘れした際の会話。 わたし「ええと奥さんが綺麗な女優さんで」 友「星野源?」 わたし「違くて、俳優やって歌も人気で」 友「星野源では?」 わたし「だから違くてドラえもんの主題歌もやってて」 友「どう考えても星野源では?」 …菅田将暉さんでした。
25
「次ページを読む」をタップしたら全面広告が出て、「閉じる」を押さないと本文の続きが表示されない仕組み、多くの人がこれを当然と思うか仕方ないと思うか嫌だと思うかは置いといて、その際に表示される企業名に読者が好感を抱くとはとても思えないのだけど、これにお金を払う広告主がいるの、謎だ。