たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
フルリモートで入社以来一度も同僚や上司の生顔を見たことがなく不安だという若手社員の皆さん、気持ちはわかるがTwitterでは10年相互フォローでも住所氏名素顔どころか性別も知らないけどなぜか趣味と性的指向はお互い詳しいという関係がバリバリ成り立っているから、まあ大丈夫そうだぞと伝えたい。
127
「国葬にするので弔意のため全国民に100万円ずつ配ります。コロナも流行ってきているのでこのお金で2週間ほど籠れる人は家に籠って元総理を追悼しててください」とか発表したら、世論も国葬支持に大きく傾くのではないか。
128
「一度も絡んだことがないのにブロックされていた、あの人は感じ悪い」というような趣旨のツイートを見たのだけど、第三者への振る舞いや嗜好や言動を見て「この人の言葉はあまり目に入れたくない」と感じたり、「万が一機会があってもコミュニケーションは無理」と感じることはよくあるし、
129
ふと思ったのだけど、もしや「しょっちゅうひとりで外食する人」というのはかなりの少数派で、世の中の多数派、それも政策決定者や声の大きいマスメディア関係者の多くは「外食≒誰かと一緒に食事≒高感染リスク」というイメージが強くて、だから個外食や一人飯が推奨されない…という可能性あり?
130
魘夢の能力は(炭治郎や善逸や伊之助のように)「眠った者が見たい夢を見る(だから被術者はそれが夢であることに疑問が持ちにくい)」という内容のはずなのに、煉獄さんにとってはあの父親から心無い言葉をかけられた日が、それでも一番見たかった夢だというところが、なにげに泣けるんだよなあ。。。
131
FGOレイド戦、400万体出しても800万体出してもいっこうに深夜まで届かなかったのを見てきた運営、よくわかりましたと最終戦で3000万体出してきたのなんというかめちゃくちゃ面白くないですか。
132
都の大規模接種の対象者を拡大。 1 接種対象者 都内在住・在勤・在学の16歳から39歳までの方 2 対象会場 モデルナ社製ワクチンの接種 ・都庁南展望室ワクチン接種センター ・都庁北展望室ワクチン接種センター ・乃木坂ワクチン接種会場 8/30(月)10時から予約開始。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/c…
133
「アドバイスしたい欲」って自己顕示欲の一形態だと思うのだけど、 ・自分の知識はすでに相手も知っているかも ・無益な助言や指摘は相手にとってゼロでなくマイナス 助言や指摘って本来上記の可能性とリスクを考慮した上でなお(顕示欲のふりかけ付で)「役立つ」と判断してからすべきなんだよなあ。
134
NHK総合19時のニュースで改めて事件の時系列を確認したら、 ①容疑者が1個目の不審物(爆弾)を投げ入れる ②容疑者が総理の方向へ数歩近づき2個目の爆弾に着火しようとする ③漁協の赤袖おっちゃんが容疑者をヘッドロック ④SPが異常に気付き仲間を呼ぶ ⑤青袖おっちゃんが取り押さえに加わる →
135
新型コロナ感染症はもう心配する必要がない、というようなメッセージを各国民へ送信したりすることです。」 検査や治療、情報提供に対する公的援助が減るということで、つまり「それぞれ自分でなんとかしなければいけない範囲が増えた」ということは、もっと広くアナウンスされるべきだよなと思う。
136
若い頃わりとガチで「仕事でギリギリまで追い詰められた時に、相手先や部下や上司にどう接するかでその人の本当の性格が分かる」と思っていたけど、よく考えるとそもそも仕事でギリギリまで追い詰められるべきではないし、そんな窮地に見えてくる性格なんて碌なもんじゃないに決まってるんですよね。
137
あの時咄嗟にどうすればよかったんだろうと考えるのだけど、煉獄さんなら「お、そうか、気をつけて運べよということだな、ありがとう!!」と大声で返答するだろうから、世界に足りないのはほんの少しの想像力と炎柱だということで自分の中で決着した。
138
東京駅を歩いていたら、英語を話す外国人お兄さん二人組が迷ってるっぽかったので声をかけた。京都まで行きたいというので東海道新幹線の窓口まで案内。半日くらいかかると思うけどのんびり列車旅を楽しみたいと言うので、いや京都なら2時間半でつくよというと、えっという顔をされた。面白かった。
139
今回の新型コロナ禍による生活変容の一番手前に「つらくても休めないあなたへ」系の風邪薬のテレビCMをもう二度と作らないようにする、というのを入れてほしい。つらかったら自宅で寝ててね。
140
自分は、Twitterは基本的に「ひとり言」のツールだと思っていて、だから誰に向けてというわけでもない宛先のない呟きは8割がた自分に向けてツイートしているつもりなんだけど、「そういうツイート」を見かけると「これは自分に向けられた言葉だ」と捉える人がとても多いんだなと、気づいた。
141
「政治家は選挙の時だけ有権者に寄り添うようなことを言うけど、いったん当選すると言ったことを実行しないから信用できない」というような話を見かけるけど、これは微妙に話が転倒していて、言ったことを実行する人を選ぶために選挙があるわけで、実行しない人を見極めて落とすためにも投票へ行こう。
142
夏目漱石が「愛してるなどと言わずに、月が綺麗ですねと言っておけば伝わる」と言った証拠は見つかっていないけど、この逸話が広く知られることで、月夜にふと見上げて思わず「月が綺麗だ」と呟いた時にドキドキする気持ちが増した効果はあるわけで、言葉は常に社会的なものであるということですね。
143
子供の頃、七夕の夜が曇りだったり雨模様だったりすると、天の川も織姫も彦星も見られなくて残念に思っていたけれど、母から「誰にも見られないほうがゆっくり逢えるんじゃないかな」と言われて以来、「よかったねえ、今年もゆっくりできるねえ」と思いながら、夜空を見上げるようになりました。
144
作家が作品を仕上げるとき、「自分は天才ではないか」という想いと、「自分は最底辺の能力しかないのでは」という両極端な想いが、心の中を行ったり来たりする。そんな不安定な心境で、それでも作業を進めるために、これまで歩いてきた道筋やかけられた言葉を信じて、松明の灯りのように掲げて進む。
145
世間一般の持つ「頭がいい」「賢い」と呼ばれる能力の発揮イメージが「問題に即答できる」や「瞬時にうまい言い回しで返す」や「記憶力(暗記)が高い」といった瞬発系技能なのに対し、研究者や大学教員が持つ「賢い」イメージは「ひとつの問題に粘り強く検討し続けられる」といった持久系技能であり、
146
ふと「死にてえなあ」と思うことや、「もう死んだろうかな」と思ったときに、「……まあ、またにしとくか」と先延ばしにするのは、人類に備わった生存本能なんてものではなく、たまたまの巡り合わせとか運が良かったんだなと思う。それが重なって、重ねて、今日は好きな本を読んで、明日は仕事をする。
147
子供の頃に比べると、大人になってからのほうが明らかに「やりたくないこと」はやらなくてすむようになったし、「嫌な人」からは離れることができるようになったとおもう。すくなくともこの点については、大人になってよかったと、日々強く感じる。
148
任天堂SwitchもPS4も、「ハード買っても以前みたいに何十時間もプレイしないし、飽きて放置するようになりそうなのに数万円払うのは…うーん…」と思っていたのですが、先日ふと「とはいえ星5サーヴァント1.5人ぶんくらい」という悪魔の計算式が頭に浮かんでしまい、かつてない動揺が広がっています。
149
厚生労働省「自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識」 「やってはいけないこと」と「やるべきこと」。 支援情報についてはリプライ参照。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
150
BS日テレ『深層NEWS』(英ジョンソン首相がキーウを電撃訪問しゼレンスキー大統領と街中を歩いたことに関して)鶴岡先生「意図したかどうかはわからないが、ロシアと周辺国へ強烈なメッセージになっている。というのもプーチン大統領はモスクワであっても、決して街中を歩き市民と交流はできない。」