たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
とても丁寧な記事だった。 治験では一回目で0.8%、二回目で0.2%に確認された症状とのこと。かゆみ止めを塗ったり痛み止めを飲んでOKで、免疫効果に変わりなし。放っておけば収まるが、心配なら近所の皮膚科へ。大変わかりやすい。 モデルナアーム 医師「自然によくなる」 news24.jp/articles/2021/…
102
政治家が会見やインタビューで、マウスガードのみでマスクを着けない姿を見て、安倍前総理がどこへいくときもアベノマスクを着けてた姿をもうちょい褒めておくべきだったなと軽く後悔しています。
103
個人アカウントに「自分に同意してくれる人以外はいらないってことですか」などというようなリプライを送ってくる人がたまにいるのだけど、「え、遊び相手や話し相手くらい自分で決めるよ。当たり前じゃないですか」と思ってしまう。
104
あまり本を読まない親戚が「本が好きな人は買った本を全部読んでいる」と思っていることが発覚し、その後の会話がギクシャクしてしまいました。これは謎の個人的確信があって断言しますが、ある程度以上の本好きのなかで買った本を最初の一行から最後の一行まで全部読んでいる人は1%以下だと思います。
105
ずっと家に居ることになっても、出勤や勤務時間自体が減っても、心がざわついてたり不安感が強いと、積まれた本は減らない、という学びがあった。「読む時間がないだけ」という言い訳が効かなくなってつらい。読書には、贅沢な時間と心の体力が必要で、それはやっぱり自分で生み出すものなんだなぁ。。
106
「(カルト宗教に声がけされたけど)自分は先に別の趣味に思いきりハマっていたので大丈夫だった」という体験談を目にするたびに、ああ…オウム真理教にはアニメオタクが何人もいたんだよな…というエピソードを思い出す。わたしも、そしてたぶんあなたも、単に運が良かっただけなんですよね…。。
107
学生よ……知り合いのツテで「オンラインで仕事の話を聞きたい」と頼む学生よ……、、相手からccで複数に送られてきたメールには「全員に返信」で返すのだ……。、。ccを付けて送るからには、やりとりを可視化しておきたい理由が社会人にはあるのだ学生よ…それは貴方たちを守ることに繋がるのだ…、。
108
いつだったか、伊集院光さんがラジオで「信仰」というと構えて考えてしまうけど、たとえば多くの日本人は何かを踏み潰すときにそれがおにぎりだと分かるとすごく躊躇するだろう、信仰ってそういう(好悪や心象に根付いた)ものだと思う、と話しており、とても感銘を受けた。おにぎり、踏めないよなと。
109
博物館や美術館、それほど予算が潤沢ではないだろうに、近年の「初心者でも楽しめるように」という地道な努力はすばらしい。音声ガイドとかすげえ親切に作り込まれているので、ここ数年は博物館や美術館に行くと必ず借りるようになりました。あれを一回500円とか1000円でサービスするのは破格すぎる。
110
#FGO 夏イベント「カルデア・サマーアドベンチャー!」でのサイドストーリー、「ソラからのおくりもの withボンクラ5」における、清少納言(水着バージョン)のセリフ、「う~ん、鶏の空音かな?」について、背景を知っているとより楽しめると思うので、知っている範囲で元ネタを示しておきます。
111
何度か書いてるけど、清少納言先輩、ずっと雲の上の存在だと思ってた中宮定子と初めて対面した際、あまりに緊張してろくな受け答えもできず頭を下げて平伏したまま泣きそうになりつつも「定子さま…指先が薄紅色ですごくきれいだった」と書いてるあたり、もうマジで「先輩」って感じで最高だ。
112
Twitterくん…、、わたしたちは難しいことを言っていないんだよ、ただ「最新」という名前がついたタブには、最新から順番にツイートを並べてほしい、それだけなんだ。Twitterくん、聞いてるかい、それほど難しい話ではないだろう、Twitterくん!!
113
先日NHK BSプレミアムでやってた『英雄たちの選択』、大津事件を取り上げていたのだけど、「なぜこの頃(明治初期)の日本の政治家は迅速な判断と対応が出来たんでしょう」という話になった際に、磯田道史先生が「判断の遅い指導者は幕末にみんな死んだからでしょう」と言っていて笑ってしまった。
114
誰に迷惑をかけるわけでもなく作品を楽しんでいるだけのオタクに「あの楽しみ方は気持ちわるい」と(当人に聞こえるか聞こえないかくらいの声で)言う人は、何十年も前からたくさんいたし、その囁きが怖くて作品を好きだと言う機会が失われた場面も、好きな気持ちそのものが潰えた場面も、見てきた。
115
今日のNHKスペシャルすばらしかったです。これは不明を恥じるほかないんだけど、自分はどこかで、「専門家会議は医師の集団で、経済的影響よりも人命を強く優先していて、だからこそ社会活動の自粛を最大限重視している。しかしそれだと不景気と社会停滞により自殺者が増えるなど悪影響も出るから(続
116
書いてないことを読んでしまう人、「文章を読んでいない」というより、「(文字と文字の間にある)感情しか読んでいない」というケースが多いように思う。しかもそれは、書き手の感情というより、自分の感情が投影されている気がする。わたしもやりがちなので気をつけたい。
117
4/15からゆうパックもドア前置き対応可能となりました。受け取りサイン不要。 post.japanpost.jp/notification/p… これ、宅配が来るとつい習慣で「はいお待ちください」とハンコ持って玄関に走っちゃうんだけど、「ドア前置きでお願いします!」と言うほうを習慣づけたほうがお互い楽ですよね。広まれー!
118
生誕200周年を祝して、以前作成した「2分でわかるフローレンス・ナイチンゲールの偉業」を再投稿いたします。彼女はもちろん、偉大な実務家であり実践者なんですが、後世の影響を考えると「社会改革家」、「思想家」としての一面が凄いと私は思います。
119
感染者数が増えてきたいまこそ再び呟きますが、在宅勤務できる人が在宅で勤務することは、どうやっても在宅勤務できない職種の人や何を言っても出勤したい人の感染可能性を少しだけ減らして、そのうえ満員電車の混雑緩和にも役立ちます。
120
感染拡大を止めるために「人が集まりそうなところ」を片っ端から閉めるのが効果的だという話はわかる。ただこの一年すこし、ずっと自分の仕事について、「不要不急」だとか「生活必需品ではない」と言われて制限を受け続けて、頭では「そうかもしれない」と思いつつも、心の何かが削られ続けている。
121
思考があちこちに飛び回る人ほど「手元にノートを置いて、そこに【やること】と【順番】を書き出しておく→終わったら線を引っ張って消す」の効力は大きい。これをやると「次にやらなきゃいけないこと」を常に覚えておく必要がない。これがなにげにデカい。そのぶんの脳のストレージを作業に使える。
122
世界の巨大な災厄は「創作の世界」にも強い影響を及ぼすものだけど、今回のコロナ禍で多くのクリエイターに「脅威的な災厄が現れたとしても人類はひとつになることはなく、むしろそれまで抱えていた問題や分断がより鮮明になり、お互いを傷つけあい続ける」という記憶が改めて刻みつけられたんだなと。
123
FGOレイド戦、当初予定していたより早く終わってしまう問題への対策として「攻略難度を高める」とか「敵数を増やす」とか「(開始日時やサーバー容量等で)アクセス機会が減る」という方向よりも、「3ターンかけたほうが報酬が美味しい」という方向で調整して大成功しつつあるの、マジで見習いたい。
124
めちゃくちゃ優秀な数字で驚いた。史上初の大規模ワクチン職域接種プロジェクトでエラーが0.1%ちょっとってマジか。 「職域接種は772万回余りの接種が行われており、廃棄されたのは8090回分」 職域接種で約8000回分のワクチン廃棄 温度管理ミスなどが原因 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
125
書店でだけは、「迷ったら全部買う」が正解。 大事なことなのでもう一回。 書店でだけは、「迷ったら全部買う」が正解。