たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
「月々7万円のベーシックインカム導入で社会保障一元化(生活保護や健康保険や年金を削減)」というニュース、どうも政府関係者はコロナ禍の経済対策で「最初に超しょぼいプランを流して不満が出たあとからそれよりすこしマシな計画を実施すると国民は納得するし、なんなら喜ぶ」と学んだ気がする。
202
解説すばらしい。 「長い箱根駅伝の歴史で、最終10区で首位逆転が起こったのは8回しかありません。最後は20年前、トップを走る駒澤大が順天堂大に抜かれました。今回、駒澤はその20年前の悔しさを晴らすのか」 なるほどーーー。
203
(専門家会議の意見を聞きながら)経済活動とのバランスを取るのが政治家の仕事なんだな」と思ってました。 でも違った。 専門家会議のメンバーはすでに「経済と(感染症による)人命」とのバランスを科学的に考えていて、それを踏まえて「外出を8割減らしてくれ」と言っているんですね。
204
個人的に意外だったのが(勉強不足ですみません)日本の憲法と国会が、諸外国に比べてここまで「国家による私権の制限」に対して慎重だったのか、という点です。少なくとも伊、仏、米では出来ている「不要不急の外出者を(罰金刑付きで)取り締まること」が、日本は法的にできない(ですよね?)とは。
205
「初対面はお互いずっとマスク姿」という出会いが普及してきて、外見の注目点が「着けているマスク」や服装になっているの、見ようによっては平安貴族っぽくていいなあ。そのうち終始マスクしたまま濃厚接触して、別れ際に「せめて次の約束とお顔を」「見つけてごらん」という物語が生まれてほしい。
206
本日11月1日は、酔った藤原公任が紫式部相手に「ここらへんに紫の上がいると聞いたのですがーw」と軽口を叩いて、「光源氏がいねえんだから紫の上がいるわけねえだろ」とピシャリとやり込めた『紫式部日記』の約千年前(西暦1008年)の十一月一日の記述を記念して、「古典の日」と制定されました。
207
義時が「父が道を踏み外したなら政権の座から追い落とす」と明言した直後に、息子(泰時)をそばに置くことを決めて「自分のやり方をよく見ておくように」と命じたということは、「もしこの先わたしが道を踏み外したら、お前がわたしを追い落とすのだ」と教えているということですね。 #鎌倉殿の13人
208
「ご遠慮ください」や「お控えください」というフレーズの意味が(「抑制の依頼」ではなく「禁止」であると)通じない人が近頃増えた気がする、というような趣旨のツイートを見かけました。いやー日本語は千年くらい前からそんな感じで、古典文学を読むとそれがよくわかるんだよな…などと思いました。
209
数日前「西側諸国に押し出されて、日本が制裁の最前面に押し出されたみたくなっている」という話題があったけど、冗談抜きで「核を使った恫喝」とか「原発への攻撃」とか、これ、日本政府は(「日本なのだから」という固有で歴史的理由で)さらに強火の抗議を入れたほうがよい世界になっている気が。
210
これめちゃくちゃ大事。拡散してほしい。余裕がない時は検索しても正しい情報を探りあてられるとはかぎらない。 ・高熱が出た場合「重症化リスクの高い人&小学生以下の子供」と「低い人」では対処方法が異なる ・国が認可した抗原検査キットを自宅に常備しておく ・療養中の困り事は相談センターへ電話 twitter.com/tocho_fukuho/s…
211
マジか。シャレにならん。狂犬病予防注射は飼い主の最低限の義務です。ぜひ周知徹底をよろしくお願いします。 twitter.com/hitetsugisou/s…
212
プロの書評家が、プロの物書きになるなら踏まえておきたいプロトコルを書いてくれている貴重で大変参考になるツリー。 なお後半にある「語彙が少ないと独白が増えて、言い換えての繰り返しが多くなる。たまには読み返して数えてみよ」という指摘の流れ弾が直撃して瀕死です。 twitter.com/from41tohomani…
213
1~2週間くらい前に、ワクチン予約チャレンジして速攻で埋まって、それで「もういいや」となっている方、気持ちはわかる。わかりますがしかし、ここ数日でさらに予約環境は変わっているので、近所の病院や自治体のサイトなどを確認したほうがいいです。めっちゃ予約とりやすくなっています。
214
これはハッキリと所属業界批判ですけども、出版社は「なるべくお金をかけずに作って確実にある程度以上たくさん売れる本が一番ありがたい」というような価値観を意識的に避けていかないと、成長は見込めないと思う。それは「おもしろいものを作りたい」という創作動機を持つ人から一番遠いものだ。
215
「隣のおじさんが『おめえら、こんな若いのに寿司なんて食いやがって』と言われた瞬間に、水野はブチ切れ。「こっちはな!自分で稼いだ金で食っているんだよ!」と店内に怒号を響き渡らせた。」 完璧な正論じゃんか。 水野美紀、寿司店で隣に座る年配男性に… news.livedoor.com/article/detail…
216
小池都知事、仁徳天皇の「民のかまど」のエピソードを経済対策発表にあたり引いたのは評価できるな。 仁徳天皇は高台にのぼって「民のかまどより煙がたちのぼらないのは、貧しくて炊くものがないのではないか。都がこうだから地方はなお酷いだろう」と言い、3年間、税と労役を免除した逸話があります。
217
テレ朝『報道ステーション』栗山監督「ダルビッシュは正直いって今回調子がよくなかった。それは理由があって、自分の調整時間を犠牲にして、若手の投手に本当に親身になって、決勝戦の前も、一人一人に“このバッターはこうで、ここが危なくて”と細かく助言してくれた。申し訳ないし、ありがたい。」
218
#FGO バーサーカー清少納言(←慣れたと思ってたけど改めて書くとすごい字面だ)の第三再臨時のセリフに出てくる「クラゲの骨を探しに行こう!」というフレーズは、『枕草子』三巻本(新潮日本古典集成)97段「中納言まゐりたまひて」が元ネタです。以下、知っている範囲で解説いたします。
219
大事なことなので何度も似たことを呟きます。 尊敬している人や好きな人が、SNSで見知らぬ相手からくだらない中傷や揶揄を受けて、その中傷や揶揄に強く反発している様子を見て「そんなのいちいち相手にすることないのに」と感じるのは分かるし、その思いが善意や好意から来ているのは分かるのですが、
220
今回のFGO夏イベント、すごく面白いシナリオだったんですが、個人的に一番意義深いなと思ったのは、どれだけ時間を与えてどれだけ環境を整えてどれだけマイナス要因を排除したとしても、作家が「書けない」と言えば作品は成立しない、ということを、より多くの人に示したことだと思います。 #FGO
221
全国の看護師と准看護師合わせて150万人。一人につき100万円ずつ渡しても1兆5000億円。2020年度のまだ使ってない予備費7兆円の、これ以上ない使いどころでしょう。支持率も間違いなく上がりますよ。なんとか決断してもらえませんか。政府の皆さん。
222
受付方法がグダグダで立ち上げ時期が早すぎたから希望者が殺到して悪目立ちしちゃってるけど、都が渋谷に用意した「ある日ぶらっと行ったらその日に打てる」みたいなワクチン接種会場も、絶対あったほうがいいんですよね…。。あんまり叩かないであげてほしいです。都はなんとか続けてほしい。
223
「日本の擬人化コンテンツが美少女モノばかり」というフレーズを見かけて、えー…、、、え? と、まず『風神雷神図』(俵屋宗達)が浮かんでしまった時点で議論への参加資格がなかった。
224
鈴木宗男氏のインタビュー記事、ウクライナで病院が爆撃を受けたり被害者数300名と報じられることに対して「ロシアが本気で攻撃したらこの数ではすまない」(≒だからロシア軍は人道に配慮している)と評した直後に、自分の娘(鈴木貴子議員)がSNSで批判を受けるのを「かわいそう」と評しているの、
225
日本Twitter狂人会に燦然と輝く金言が飛び出た。 もし会報誌があったら巻頭言としたい。 >別に常人と語り合いたいわけじゃなく、世間からはじかれた廃人とよってたかって不協和音を奏でたいだけ twitter.com/Dr_yandel/stat…