たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
あれ…、、、FGO新イベントのこれ、FF7のミッドガルでは、、。。??
77
ウクライナが国連人権委員会で流した動画、すさまじすぎる。心が粟立っている。日本の地上波ではまず流れないであろうけど、これを見た人とそうでない人とでは、この先のウクライナ情勢へのスタンスが大きく変わりそうだな。。。
78
政府の「消費税を下げるにはシステム改修などのコストがかかる」という話、これ、上げるときは言ってなかったですよね。つうか、この言い訳で景気悪化時の減税を止めるというならもうこのさき絶対に上げるなよ。
79
「ベビーカーで入れたり通れたりできるお店や施設が増えたほうがいいね」っていうのはね、そういうやさしい社会はきっと、いつか杖をついたり車椅子に乗ったりすることになるかもしれないわたしやあなたにとっても住みやすい社会だからだよ。
80
SNSをやっていてわかるのは、「世の中には話が通じる人のほうがずっと少ない」ということなんですよね…。。言葉が通じると話も通じるとうっかり思ってしまうけど、会話を成り立たせる前提条件(共有知識とか信頼とか)が、見ず知らずの人とのあいだにはない、ということをつい忘れてしまうという。。
81
東京都設置の若者向け(予約不要)ワクチン接種会場、受付開始時刻11:50に朝7:30時点で200名の1日上限に到達して受付終了。「打ちたいけど打てない」という人の多さがあらためて可視化されましたね。自治体は「早く打とう」という情報の重心を、もっと「打てない人」向けに振り向けたほうがいいかと。
82
NHK含む地上波ニュース、「今日も渋谷で若者がワクチン接種のため長蛇の列」と報じるのは、迷ってる人に「自分も打ったほうがいいかな」と背中を押す意義があるとは思うけど、ついでに「都庁(新宿)と乃木坂の接種会場は30日(月)10時からWebで受付開始」と伝えてくれー! fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/c…
83
ゼレンスキー大統領、広島でのスピーチ。 「ウクライナでは多くの家が瓦礫となってしまいました。わたしたちには夢があります。そうした家を復興させたい、広島のように。住んでいた土地を取り戻したい、東部も南部も。」
84
英国議会でシェイクスピアを引用してみせ並み居る議員の心にくさびを打ち込み、期せずして世界中の「古典を学んでなんになるのか論」にまで一例を刻んだゼレンスキー大統領。(でも、身につけた教養をこんなところで使いたくはなかっただろうな、、、ともすこし思うなど)
85
「怒鳴られて傷ついたことがある」という話をすると、リプライで「なぜ怒鳴られるようなことをしたのか」だとか「怒鳴られる側にも問題があることが多い」と言ってくる人がいますが、人が怒鳴られる原因の99%(体感値)は「怒鳴る人が身近にいるかどうか」です。そしてその違いは単に、環境と運です。
86
2年程度ですっかり公共交通機関内でマスクしてない人を見かけると心がザワザワするようになってしまったのだし、平安時代、異性に顔を見せただけで消えてしまいたくなるほど恥ずかしかった女官とか、馬から落ちて冠が脱げただけで爆笑が起こっただとか、そうだったんだろうなぁと思えるようになった。
87
郵便番号を入れるだけで、次の衆院選の自分の住む選挙区と現時点でのざっくりした候補者がわかるよ。 ちなみにわたしの住む選挙区は長島昭久(自民)と菅直人(立民)の2択になりそうで軽く絶望しているよ。 第49回 衆議院議員総選挙|10月19日公示 31日投開票 shugiin.go2senkyo.com/49/
88
社内の偉い人が「もうすぐ前みたいにみんなと毎日顔を合わせられる日がくるから、それまでがんばろう」みたいなことを言っており、いま自分が興福寺阿修羅像のような顔をしている気がしている。
89
大掃除できない人の特徴 ・実作業でなく意思決定のコストを勘定に入れない(もしくは過大に見積もる)ので消耗が激しい ・やったほうがいい理由よりやらなくていい理由の発見能力が高い ・始める労力が全労力の半分以上を占める(なのでたいてい始めない) ・床にある本を棚に戻す前に読む ・寒がり
90
「アメリカ大統領選挙で全土の趨勢を握り全世界が注目する状況でも、終業時間が来たので開票作業を中止して家に帰る」というジョージア州の選挙管理委員会、もしかすると今回の選挙で最も日本社会が学ぶべきは、「この姿勢」なのか……。
91
このセリフ、『ONE PIECE』史上でも屈指の名言だと思っているんだけど、宝くじの広告で使うのってわりと邪悪だな、、と思ってしまうな。。。
92
「しょうがない」と思っている人にも、「しょうがないで済むわけねえだろこのやろう」と思っている人にも、朗報があります。なんと今年10月末までに一回は必ず、18歳以上の全日本国民が投票できる選挙があるようです。
93
この機会に覚えておきたい生存戦略は、「周囲で見知らぬ人が液体を撒き出したら(色とか匂いとか関係なく)すぐ逃げ出すべし」ということなんだろうな。日本もそういうことを覚えておくべき社会になっているんだと。
94
「ワクチン接種は今なら探せばすぐ打てる場所がいくつか見つかるし、この【探せば打てる場所が見つかる状態】は徐々に縮小傾向にあるので、様子見している人はなるべく早めに接種予約を入れたほうがいい」という話は、届いてない人にはまったく届いていないので、繰り返し何度も報じたほうがいい。
95
マリウポリに国際メディアで最後まで残っていたAP通信の記者が、最後の最後にウクライナ警察から「逃げてくれ、これ以上残って、もしあなたたちがロシア軍に捕まると、これまでの報道はすべて嘘だったと証言させられる」と街から退去させた話、あの報道の確度がどんどん高まっているなあ。。
96
なるべく家から出ずに経済を回すのは至難の業なんですけど、それなりに業界が困窮していて購買が上向いても感染拡大の心配がほとんどないうえに在宅人生が豊かになる買い物があるんですよね。「本」っていう商品なんですけども。
97
知る限り、好きな相手から嬉しいものをもらったり神のごとき対応をしてくれた際の究極の喜び反応として「寿命がめっちゃ伸びた(≒鶴の齢となりぬべきかな)」と書いた最古の例は清少納言先輩で、これが画期的なのは「死ぬ」だと一回きりだけど「生きる」だと何度も使える点。言われたほうも嬉しいし。
98
タイムラインに、わりとハッキリSNSから離れたほうがいい人が見受けられる。今回明確に社会の安全や安心が攻撃を受けたわけで、そういうときその傷を癒すために(無自覚に)次から次へと情報を求めてしまいがちだけど、そうした行動は「癒す情報」よりも「より傷つく情報」に突き当たるケースが多くて
99
狂犬病ワクチンは打て。犬を愛する人間ならば、愛するがゆえに打て。そうでない人間は犬を飼う資格がない。狂犬病ワクチン接種は、人間と犬が共に幸せに暮らすための叡智であり、最低限のルールです。
100
後世には、「石原さとみさんの結婚報道があった当日、東京証券取引所がシステム障害で取引停止となり、翌日アメリカ大統領が新型感染症に罹患した」と伝えよう。