たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

1001
(「一匹と九十九匹と」という福田恆存の評論があって、政治は九十九匹を救うもので、文学はその、政治では救えない一匹を救うものだ、とあります。だからこそ、文学がその九十九匹になれない一匹に背をむけてなんとするのか、と。「子供にも安全な作品」を考えると、いつもこの話が思い浮かびます)
1002
#鎌倉殿の13人 あああ…。実朝が改めて泰時に贈った歌、「おほうみの磯もとどろに寄する浪 われてくだけて裂けて散るかも」(私訳/大海の磯に繰り返し寄せる波は、何度も割れて砕けて裂けて散るのだなぁ…)は、万葉集「伊勢の海の磯もとどろに寄する波かしこき人に恋ひ渡るかも」笠女郎の本歌取りで
1003
BSフジ『プライムニュース』視聴者の「国会でもっと安全保障論議を進めたほうがよくないですか」という質問に対して、イズムィコ先生「たしかに安保論議は大事なんですけど、ただ、安全保障を論じて日本の何を守りたいかと言ったら、それは今の平和な日本なわけです。文書偽造はよくないだとか、
1004
日本では1日あたり3000人以上の人が、なんらかの理由で亡くなっている(ワクチンを打とうが打つまいが)、という話は、もしかしたら何度も何度もいろんなところで告知すべきことなのかもしれないと思い始めてきた。
1005
GWは旅行どころか近隣の娯楽遊興施設へ行くことも自粛したほうがよさそうだから、家にいながらテレビドラマやアニメを見たり好きなゲームやマンガについて気の合う人たちと気軽で手軽にわいわい話せる場所がWEBにあるといいんだろうなあ、、と思ったんだけど、それよく考えなくてもTwitterだった。
1006
現場の医療者からは「五輪なんて中止しろと言えよ」と言われるだろうし組織委員会からは「上限まで観客を入れてもいいと言えよ」と言われるだろうし、この先、状況が悪化しても改善しても叩かれうる立場にあえて立って、そのうえで「よりマシな道を」と選んで進んでいる、大人の姿を見ている感じです。
1007
すごいなあ。。。デバイスの進化を表現技法が呑み込んで消化し、血肉にしていく過程を見るようだ。。。 スマートフォンでマンガを読む時代における「見開き」の表現について:『怪獣8号』の事例 - マンガLOG収蔵庫 m-kikuchi.hatenablog.com/entry/2021/02/…
1008
だ、、、だれも言わないのでわたしが言いますが、、、あの、、、その、、、、オベロンは、、、、いずこへ。。。、、。。
1009
生きてるだけで600万QP+2000FP+星5種火3枚+貴重素材もろもろ配布、わたしたちがいま日本政府に求めるのはこれではないか。
1010
韻といえば、「intel inside」を「インテル入ってる」と訳した才能には嫉妬しました。
1011
フジテレビ『Mr.サンデー』FNNモスクワ支局長「モスクワではウクライナ情勢はいっさいテレビでやっていません。ロシア軍が向かったという報道はありましたが、ロシア軍の犠牲はゼロだと報じており、モスクワの人々も、ウクライナの人々も平和にすごしているという認識です。」 え、これマジ???
1012
FGO育成素材の「禁断の頁」が足りなくて「平安京」の「貴族邸」を周回しているんですが、ここ、シナリオ上の位置付けも(鴨川や御所の位置付けから見た)マップ上でも、あきらかに堤中納言邸(紫式部の生家)がモデルで、ここで暴れてて見つかる「禁断の頁」って…と考えるとエモさが増しまくる。
1013
「わたしたちがプーチンに、ごめんなさい、もう逆らいません、政府も代えて結構ですといえば、そう(停戦し、中立、非武装)なるかもしれません。しかし、そうはなりません。そうはならないのです。」 言葉の端々からすさまじい覚悟が感じられる。。。
1014
「なるべく出社したくない」という心象に、「今後もオフィスの3密機会を減らすため」という大義が生まれたことを、人類はもっと重大にとらえるべきだ。(人形遣い風に)
1015
(正気に戻って) 清少納言と宮城の関わりはふたつ思い当たります。ひとつは『枕草子』193段(三巻本)「島は…」で、「島は八十島、浮島、たわれ島、絵島、松が浦島、豊浦の島、籬の島。」とあり、この「松が浦島」は現在の宮城県七ヶ浜町松ヶ浜、「松島」の最南端にあたる御殿崎です。 #FGO5周年
1016
世の中には、「文字列」を認識・読解することに多大な時間がかかったり、認識自体できない人がいる。それは訓練や環境では解決しない場合がある(もちろん解決する場合もある)と知りました。 わたしの人生は、何度も本によって救われてきました。本と一緒に育ったし、本のない生活は考えられません。
1017
今回のウクライナの動画削除の件、国際常識と(一部の)国内世論との歴史認識のズレについて、膨れ上がった負債の精算機会だったかもしれず、わりとまずいかたちで先送りになったことで、いずれデカいツケを払わなくちゃいけないことになりそうな気がしますよね。。。
1018
ガルージン大使「だから一般的に言って、私たちはそれに警戒しなければならないんです。」 小野寺議員「あの発言を聞いた安全保障の専門家は全員、抑止力と言えば核兵器のことだとわかりますよ。なぜプーチン氏は、経済制裁に対して、自ら定めたドクトリンに反して核に言及したんですか。」
1019
「国の借金」という言い方がよくないんじゃないかな。「(ほとんど)国民の貯金」という言い方に変えたらどうだろうか。
1020
コミュニケーションのトラブル、「あなたにはあなたの地獄があり、わたしにはわたしの地獄がある」を徹底することで8割がた緩和するし、それでも緩和しない場合は、もう殴り合いとか決裂とか訴訟とか、次のフェーズに進んだほうがいいな。
1021
FGO二部5章アトランティス踏破! ああーーー、、、、つらい、、、あぁぁーーー、、、、つ、つらい、、、、つらすぎる、、。、、。心を削り取られながら進むみたいでした、、。。
1022
皆の衆の容赦ない支援っぷりに、支援品まさかの再追加。おかわり2杯目です。ついに「芳名帳に記載のみ 3000円」が登場する展開に。 800年にわたる和歌の家・冷泉家に文化財を保存する土蔵を造りたい | クラウドファンディング - THE KYOTO Crowdfunding the-kyoto.en-jine.com/projects/reize…
1023
昨日試聴した『花束みたいな恋をした』の感想を、今朝もすこし反芻しています。 老若男女に関わりなく、たまに「仕事が大変であればあるほど、その仕事が自分にとっても社会にとっても重要なものだと感じる」というわりと重大な認知バグを、それなり以上に重めに抱えてしまう人がいます。
1024
悪口が鋭くて面白い人、一緒にいると楽しいけど、いつかその矛先が自分に向くと思って付き合ったほうがいいし、そういう「悪口が鋭くて面白いことで重宝されている人」は、周囲の人がいつも「この矛先が自分に向けられたらすぐ逃げられるよう半身で構えること」を受け入れる生き方にならざるをえない。
1025
先の大戦時の日本って、世界的に見るとどう考えてもロシア側なのだけど、なんで「和平のため武器を置くべき」という人はたいがいウクライナ側へ言うんだろうか。我が国の経験に即して何か言いたいならロシアに言うべきでは。「早めの撤退がお得ですよ、ウチは最終的にボコボコにされましたので」と。