976
2020年にあったFGOイベント、いろいろあったし何よりバレンタインには清少納言先輩が登場したというのに(シナリオ内容もすばらしかった)、「新選組と織田信長姉弟が危機に瀕した邪馬台国で埴輪と戦う」という設定のインパクトが強烈すぎて他が脳内で霞んできていて、自分の脳を叱る事態に。
977
来年もう一回2020年をやる、というのはどうだろう。
978
トレンドに「契約結婚」が上がるあたり、Twitterさすがブレないなと思った。
979
これまでわたくしの人生史上最高峰の「できねえ」は『鬼滅の刃』23巻収録201話で、無惨様に操られた炭治郎を止めるために斬りかかった伊之助が絞り出す「できねえ」だったのですが、昨晩の『鎌倉殿の13人』第32回「災いの種」における善児の「できねえ」により、心に「できねえ」の双璧が出来ました。
980
ガルージン大使「その米国の判断に、日本も賛成しましたよね」
小野寺議員「それはたしかに当時のアメリカの判断に問題があったと思います。ただ日本はそこに軍事的に参加したわけではありません。」
ガルージン大使「軍事的にとは言っていません。日本は政治的に賛成したと言っています。」
白熱。
981
中間管理職として経営陣と話をしていると、どうも、
①作業量と作業人員が釣り合っていて業務がうまく回る
②作業量と作業人員が釣り合っておらず業務が壊れる
のどちらかだと考える人が多いように感じる。
実際にはこの①と②の間に「現場の作業人員が無理してなんとか回す」という段階が膨大にある。
982
コロナ禍で「実際に会うこと」の効果(暴力性、権力作用)がより露わになったということと、だからこそそれをどこまで回復させるのか議論が必要、という話。すごく丁寧で興味深い。
人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医) @pentaxxx #note note.com/tamakisaito/n/…
983
大丈夫大丈夫、本好きの友人はたくさんいるけど、本を買いすぎて死んだという人はまだ一人もいない(死にそうな人はたくさんいるが)。それにまあ、もし本を買いすぎて死んだとしたら、死に方としてはものすごくハッピーな部類ではないか。なのでどう転んでも大丈夫大丈夫。
984
「今夏の夏イベは清少納言先輩の水着バージョンが実装される可能性があるから石をとっておこう」と決意を固めている文学勢がひしめくところに、まさか原作キャラ造形シェイクスピア&イラスト羽海野チカ先生というサーヴァントをぶっこんでくるFGO運営、控えめにいって人の心がない。
985
重苦しく不安定な社会のうえ生活が苦しくなっているところに凶悪な殺人事件が起こって、「この日本社会には何かとんでもない悪の組織があって、それが白日のもとに晒されればこの薄暗い世の中もついでに自分の人生も一挙に好転する」というような考えは、気持ちはわかるけどとても危険だと思います。
986
このツイート、1000RTくらいまでは「そうだよな、だから美術館すばらしいよ」という引用コメントが目立っていて、2000RTくらいで「そんなことはない」みたいな反論が出てきて、で、4000RTを超えたあたりで「そうなんか、美術館行ってみよう」だとか、「次から音声ガイド借りよう」という声が出始めた。 twitter.com/tarareba722/st…
987
#鎌倉殿の13人
あああ、、、、北条義時が最後まで三浦義村を信頼して重用したのは、義経とのこの時の会話もあって、という話にしたのか。。。
988
タイムラインに「雅」が足りないのですこし置いておきますね。
小倉百人一首61番「いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな(かつて栄えた奈良の都より届いた八重桜が、今日の宮中(九重)に咲き匂う様子はなんとすばらしいのでしょう)」伊勢大輔は、百人一首の中でも有数の音が美しく、
989
(フィンランドとスウェーデンのNATO加盟申請に関して)東野先生「フィンランドとロシアは1400km国境を接している。この先ロシアはそちらも緊張をもって接しなければいけなくなった。もともとNATOと接するわけにはいかないという理由でウクライナへ侵攻したはずなのに、これはロシアのオウンゴール。」
990
選挙は「これまでの政治の結果」でもあるのだけど、「これからの政治の契機」でもあります。みんなが選んだ政治家がこれからどういう政治をするのかを見て次の選挙の結果に繋げてゆくわけで、そうやって少しずつ社会を作ってゆくわけで。しんどいけどやっていこうね。
991
みんなで紅白みながら感想をつらつら呟いて、違う番組見てる人もたくさんいて、特に反論するわけでもなく、なんか疑問に思ったらそれ呟くと答えを知ってる人が教えてくれたりとか、なんか大晦日のTwitterいいなあと思ってたんだけど、そうか、昔のTwitterっぽいからいいなと思うのか。
992
いずれ「打ってない人」に対する対策は必要だとしても、いまは「打ちたくても打てない人」に向けてメッセージを出さないと、感染は広がり続けるし、ことによると行政や医療への不信感につながって、「打とうかどうしようか迷う」というフェイズに移ってしまうのではないでしょうか。
994
フィクション作品に対する「ステレオタイプを強化する」という批判はマジックワードなので(ステレオタイプはあらゆる作品に存在するので)、いつか自分の愛する、自分の一部となっているような作品にも向けられるという覚悟は持っておいたほうがいいと思う。
995
8割減の“誤解”|安田 洋祐 @yagena #note note.com/yagena/n/nd6ac…
・8割減という目標が「人出」だと誤解している人が多い(実際は「接触率」との積)
・メディアが「人出を8割減らせ」という誤解を助長してきた側面が強い
・自分だけでなく周囲の人出が減れば行動制限の割合は減る
996
報道番組の人、なぜ無料なのに「声をかけたら出演してくれるのは当たり前」みたいなテンションで連絡してくるのだろうか。
997
新成人に向けて年寄りができる最大のことって、真っ当で楽しそうに生きることだとおもうよ。
998
(推定)28歳の宮廷女房が千年前に「春といえば夜明けが最高」とか「坊主はイケメンに限る」とか「クシャミの声がデカいやつマジでムカつく。どんだけお前んち広いんだよ」とか書かれた作品が大好きなので、「【ギャル】とは年齢や性別や社会属性ではなく文化」という点については同意せざるをえない。
999
共通テストの問題を自分で解いてみると、中高の国語教育というのは「文章(問題文)を読む際に、どれだけ自分の先入観や知識をカッコに入れて理解できるか」を鍛える内容だったんだ、というのを実感するなあ。そしてSNSをやってると、いかにそれが難しく、身につきづらいかがよくわかる。
1000
100%真っ白でなくてもどこか応援したいところがあれば応援していいし、100%真っ黒でなくても批判すべきところがあるなら批判していいに決まっている、ということは何度でも呟いておきます。