たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

951
首都圏在住のシングルマザーで親兄弟が近くに住んでいない場合、この時期、自身の発熱でいきなり詰む可能性があることを知ってしまった。。。緊急事態宣言のあとも「キッズライン」は稼働中。マジでこれがライフラインだそう。が、、、がんばれー!(そして広まれ!) kidsline.me
952
なので近年は「怒鳴られたら、とりあえずその場から居なくなる」という戦術をとっています。怒鳴り返すより、黙って耐えるより、かなりマシでした(自分比)。なるべくならそのまま家に帰って、なんか温かいものでも食べて、寝る。
953
何度か書いていますが、Twitterは趣味であり一緒に趣味を楽しむ相手くらい自分で選ぶし、そもそも大人なので自分の機嫌は自分でとるわけで、趣味の道具であるTwitterに「ブロック」という機能が備わっている以上それをどう使うかについて他人にごちゃごちゃ言われる筋合いはいっさいありません。
954
いちいち傷ついてすぐに反撃できないのは、それはそれでいままで積んできた「やわらかさ」を志向する経験と環境の結果であるから、悔やんでばかりいるのはもったいないと思うし、それはそれとして、反撃は時間をかけてじっくり考えて、向こうの後悔を最大に、こちらの被害を最小にするプランを練ろう。
955
若い人だけでなく、50~60代でも、メールの最初に誰宛か、(アドレスで分かると思っているのか)自分が誰か(署名フッターも設定なし)、ccは誰に送っているか、を書かない人はたくさんいるので、スマホのせいとかSNS慣れとか関係なく、単に「誰でも教わってないことは出来ない」ということだと思う。
956
(本音=「この反発や抗議を止めたいなら、あちら(揶揄や中傷してきているほう)を止めようよ、それが出来ないから、まだ話が通じそうなこちらに言ってきているんですよね。わたしはあなたの"そういうのは見たくない"に配慮して殴り返すのを止めるつもりはない。見たくないならミュートしとけよ」)
957
数年前、友人と飲み会で「吸血鬼はなぜ血液を吸うのか」という話題で盛り上がったことをふと思い出した。どういう仕組みで血液を熱量(カロリー)に変換しているのか不明だけど、もっとエネルギー変換効率のいい液体があるという話になり、利便性や価格効率の点から「ガソリンを飲むのがいい」と結論。
958
この状況で「この春も、いつもの春と同様に、種をまこう」と呼びかけるゼレンスキー大統領(国土に豊かさと国民の命がつながること、収穫の時もここが自分たちの領土であると信じ続けようということですね)。これを強靭な敵へ抗戦を呼びかけるスピーチの最後に語るとは。。。 twitter.com/reutersjapan/s…
959
「うっすらと誰かをバカにしたい欲求」というのはわりと多くの人が持っているものだと思っていて、もちろん自分にもあって、なるべく表出しないよう気をつけているんだけど漏れ出ることもあって、おかしなリプライを読んでイラっとしたときに「あ、またあの欲求か」と思うと、すこしだけ心が鎮まる。
960
一点、なにしろライブで見ながら打鍵していたもので、単純な聞き間違いや、私の思い込みによる偏りもあります。Webに見逃し配信がありますので(下記)、気になる方はぜひご自身で御覧ください。よろしくお願いします。 fnn.jp/articles/-/323…
961
単行本なら奥付(最終ページ)にある出版社の住所に、署名と作者名+担当者宛で手紙送付、が最高で最強です。雑誌掲載作品なら雑誌の末尾に。WEB掲載作品は編集部のメールアドレスへ送りましょう。ガチで作品と作者の寿命が伸びます。その声援が燃料なので。 twitter.com/applet_kotodam…
962
何度か書いているけど、平安時代の記録や物語を読むと、「呪い」というものをとても恐れていて避けようとしており、呪うことを罰する制度もあって、こうした態度を非科学的と退けるのもまあもっともだけど、「誰かが誰かを呪うこと」の(自他への)危険さは、現代でももっと注意すべきだよなとも思う。
963
支援をありがとう、(経済制裁に参加し続けて)ロシアを止めてほしい、そうして戦争が終わったら復興に協力してほしいと言ったわけで、それはそれで、明日のウクライナのために、日本人の心のスイッチを強く押したんだろうなと思います。
964
なお当たり前だけど、「ゆっくりがいいなら在来線もあるよ」とも伝えましたが(「在来線」という英単語が出てこなかったので「Local train」と言ったがたぶん伝わってたと思う)、「新幹線がいい!」「京都は行きたい場所がたくさんあって、これでたくさん回れる!!」と喜んでおりました。
965
ワイドショー、上海ショーでのBMW MINIのアイス配り騒動について「騒ぎが大きくなっているのは独自の正義感とフレームワークで事態を拡散させるインフルエンサーの影響が大きい」と言っていて、たしかにそうなんだけど、あらゆる騒ぎを大きくしてきたワイドショーがそれを言うのかと驚いてしまった。
966
我が国、およそ120年前「世界的脅威を前に敗戦必至」と思われた相手に、現場の異様な練度と絶妙に好転した国際情勢と幸運で勝っちゃったあとに、およそ80年前「今回もまあいけるやろ」と調子に乗ってさしたる準備もなく危機に全開突入して国が滅ぶ一歩手前までいった過去から学びたい。
967
「こんな鬱々とした時期だからこそ、こんな時期にしか書けないものが書けるはずだ」と信じて、ずっと書こうと思っていたこと、書きたいと思っていたものを書いてみてはいかがでしょうか。わたしはこの方法でさっき、これ以上ないほどの駄文ができたので丸ごと消去してお風呂に入ってご飯食べて寝ます。
968
とあり、元ツイートはハンス・クリスチャン・アンデルセンが書いた『小さい人魚姫』でなくディズニーの『リトルマーメイド』のアリエルを指しているのだろうし、それはそれとして、アンデルセンの比喩は美しいけど「バラのように透き通った肌」ってどんな肌なんだろう…と新たな疑問がわきました。
969
心臓をわしわし揉みしだかれたような気分になって、読み終えてからも興奮が収まらなくて、この作者に何か…何かお返しがしたくてたまらない…って気分になったら、コンビニでハガキと切手買ってきてその気持ちをそのまま書いて奥付にある出版社の住所に送るといいですよ。作者も同じ気持ちになります。
970
「つまりバイデン大統領はこのジェノサイドという言葉の持つ意味を知らないわけがなく、むしろ非常に敏感なはずであり、今回それをロシアに対して使ったということは、ロシアはナチスと同じである、という意味をわざわざ込めたと読み取れる。」 なるほど。。。
971
枕草子にも源氏物語にも登場する葵祭を、上皇后(皇太后)陛下が「いつか見たい」と言っていたのもいいし、「葵」は「逢ふ日」の掛け言葉でありその日を上皇陛下と一緒に楽しむのもめちゃくちゃいい。こういうニュースだけ見ていたい。 twitter.com/asahi/status/1…
972
オタクの一部に、「友達」という言葉になんとなく苦手意識や忌避感がある人がいる。わたしだ。たぶん、世間一般で使われている「友達」という概念や属性に対する意識が高すぎて、そのフレーズを自分や相手に当てはめることに抵抗があるのだと思う。「や、友達なんてそんな恐れ多いものを…」みたいな。
973
駐日ロシア全権大使がテレビ番組生放送で「ロシアはウクライナを占領するつもりはない」「住民を攻撃していない、民間施設への攻撃はウクライナ軍の誤射」と言ったほぼ同時期に、ウクライナの地方都市へ最後通牒を突きつけ「降伏せず住民が抵抗すれば爆撃する」と伝えるロシア軍って、あの、その、。。
974
リンボ(蘆屋道満)さんのマイルームの会話に清少納言先輩が出てくる…と聞いて以来、ガチャをぐりんぐりん回しているのですが、いっこうに出ません…(涙)。そろそろサイフが危険なので、泣きながら清少納言先輩が『枕草子』で陰陽師に関して触れている記述について解説しておきます。 #FGO
975
定期的に推奨しておく引用リツイート。 何かを好きでいることは、たとえ軽い気持ちであろうと中途半端であろうと、それ自体笑われたり蔑まれたり軽んじられたりしていいものではない。同時に、たとえ古く硬直した考えであってもそれが自分ひとりで収まって楽しめているうちはまったく問題ない。 twitter.com/tarareba722/st…