たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

926
「あそこで日米が揃ったことで、ロシアに対する強烈なアンチメッセージになる。この上でゼレンスキー大統領が来日して、核兵器の使用に対して釘を刺すと、さらに強力なメッセージになる。」 なるほどなー。
927
(もちろん、「自分がどちらのタイプかわかっておらず、単に聞くだけで覚えようとして結果的に覚えられていない人(その場の「伝達事項」よりも「感情処理」を優先するタイプ)」もたくさん出会ってきました。これは、伝える側にも「感情処理を優先させよ」という人が多いことが原因だと思います)
928
「パチンコもオンラインでやればいいのにな」と頭をよぎったのだけど、あ、それソシャゲのガチャだった。
929
大人になったら「舐めてんじゃねえぞ」などと口に出すことはないだろうなと思っていたのだけど、そしてさすがにそのフレーズをそのまま使うことはないけど、「こちらの考え方や積んできた努力を不当に低く見積もってくるあなたとはいっさい関わり合いたくない」と思うケースは今もたまにある。
930
#麒麟がくる なんというか、この大河のおかげで、ものすごい数の日本人のなかで「明智光秀」というキャラクターが持つイメージが大きく変わったよなあ。。。
931
#どうする家康 お市の方は、こののち浅井長政に嫁いで3人の娘を産み(その後柴田勝家へ嫁いで賤ヶ岳の戦いに敗れ死去)、長姉の淀殿は豊臣秀吉の側室となって秀頼を産み、三女である江(崇源院)は(三度目の婚姻で)家康の息子で徳川幕府二代将軍秀忠の妻になって、家光を産みます。運命ですねえ。
932
税金、払い過ぎた時は面倒な手続きを踏んで「返してください」と申告しないと返してくれないのに、払わなかった時はいきなり捕まるのか。バランスを考えると取りすぎたんなら「取り過ぎましたすみません」と返しにくるかそうでないなら国の誰かが捕まるくらいでちょうどいい感じではないか。
933
それはつまりどういうことかといえば、この美しく楽しい、それでもつらくて重くて厳しくて悲しい世の中を生きていくためには、「周りの人を選びましょう」ということと、「(巡り合った運命の中で、そのうちの)何を書き留めるかは自分で決められる」ということなんですよね。
934
Eテレ売却案、記事を読んだら高橋洋一氏の個人的な提案だった(内閣官房参与でもあるので政府に提案するかもしれないけど、しないかもしれない)。それもNHKに手放させるというより、若い人はTV離れが進んでいるので番組をWeb化して周波数帯を売却する、という話だった。 news.yahoo.co.jp/articles/4ec06…
935
今日あたりめちゃめちゃしんどいの、よくわかる。来週からすこしずつ、太陽が空に居座る時間が長くなってゆきます。ちょっとずつですが、夜が短くなっていき、世の中にあたたかい時間が増えます。それまでなんとか自力であたたかい飲み物を飲んで、なるべく厚着して、できれば動いて、生き延びよう。
936
本に囲まれた生活は「よいものだ」と思っていたし、少なくともそれが誰かの気分を害する存在だとは考えていませんでした。けれどそれはあくまでわたしの人生であって、わたしの嗜好であり、他人もそうだと思い込むのは、いささか傲慢な考えなんだと気付きました。
937
#どうする家康 この岡田准一さんの織田信長いいなあ。この先、信長は軍事的政治的才能を発揮して快進撃を続けるわけだけど、同時に次々に盟友や臣下に裏切られ続けるわけで、特に根拠があるわけではない話だけど、多分信長はずっと「なんで俺のこと分かってくれないんだ」と思ってた気がするのよね。
938
面倒くさいほうの文学部卒なので「読まずに批判するな」という話を見るたびに心の中の老教員が「君のいう【読んだ】というのは現代語訳? 注釈は? 原文だとしてどの写本? ○○論文は?」と畳みかけてきて階段で座り込むしかなくなるし、同じく心の本間丈太郎先生が肩に手を置いて語りかけてくる。
939
「家でおとなしくしていてください」と言うだけじゃなくて、合わせて「定額給付金を配ります」、と言うべきだと思うんだけどな。
940
さっきまでたしかネガティブなことを呟こうと思っていたのだけど、カレーを食べたらどんなことを呟こうと思っていたのかマジで忘れたので、ネガティブなタイムラインに足りないのはカレーだという結論に達したことをここに報告しておきます。
941
多くの人が高く評価していたり社会的に権威があるとされている作品や人物や業績を「くだらない」だとか「つまらない」とか(自分には)「無価値」と言い放つことで、ある種のカタルシスが得られるのは、まあわかる。「全能の裁定者」気分が手軽に得られるんですよね。SNSに向いている娯楽だとも思う。
942
なんというシナリオを書くんだ。。。。胸がちぎれそうだ。。。 ネタバレを避けて一点だけ。次々に生まれて編まれて読まれて忘れられてゆく物語たちへの鎮魂を語るセリフがあって、泣きそうになってしまいました。違うんです…、、忘れているわけではなく、心の血肉になっているんです。。。
943
#どうする家康 これ、本能寺の変で人生最大の窮地に立たされた家康の前に「お困りでしょうなあ殿、あの時の御恩を返せる時がきましたな」とか言って本多正信(松ケン)が現れて、で、滅茶苦茶しんどい伊賀越えを提案・同行するハメになって「おまえ全っ然変わってないな!」と怒られるパターンでは?
944
小谷先生「(アメリカは)停戦は難しいと考えているでしょう。というのも、現時点で戦闘が停止したとしても、ウクライナ内のロシア占領地ではウクライナ側の民間人が殺されてしまう。そうなると欧米がウクライナ軍を支援して、ロシア軍を領土外まで押し戻してもらうしかない。」 おお、ハッキリと。
945
FGOのコンスタンティヌス11世、誕生年を調べたら1405年で「そうか、ジャンヌ(1412年頃生)とほぼ同年齢で清少納言先輩より400歳年下かぁ」なんて思って、いろんなサーヴァントとの年齢差を調べると面白そうだなと思って最初に浮かんだのがギル様(紀元前2600年代生)でいきなりやる気をなくしました。
946
学生の頃、教員から「ここまでで何か質問ある人」と言われたら最初に質問する人はどんな内容であれ偉い、という話を何度も聞かされていたので、仕事の会議でもウェビナーでも、質疑応答があったら(実際の有無は別にして)聞こうと思うことをまとめるようになって、結果的に内容の理解度が上がった。
947
あるジャンルの作品について「読まない理由」「苦手な理由」を語りたいという人もいるだろうし、そういうことを語りたい日もあるし気持ちもわかるのですが、わたしは「好きな作品の好きなところ」を語るほうが楽しいし、そういうことが得意になりたいです。人は習慣と訓練で出来ている。
948
オスカルさまが炎上背景で「確かめよう労働条件!」と叫ぶ厚労省のポスターに「説得力がすごい」と笑えることも、教養の一形態と認定したい。
949
3/25(金)『深層NEWS』イズムィコ先生「ロシア国内の西側企業はどんどん撤退していく、これまでプーチンを支えてきた新興財閥のオリガルヒからは公然と戦争反対の声があがる、エリツィン時代から仕えていた高官が辞表を出したらしい。こんなに政権内部の権力の揺らぎが聞こえてきたことはなかった。」
950
#鎌倉殿の13人 ああーうまい、えげつない。本来は三善殿が言うように「北条対和田」であるのを「鎌倉対和田」にすり替えたこの手法、これ、承久の乱の下敷きにしているんですね。もともと「後鳥羽院の勅命に従う武士対北条家」だった粛清戦を「朝廷対鎌倉幕府≒京対鎌倉」に仕立てた手法と同じだと。