たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
人生における気遣いについては「きみにはきみの地獄があり、わたしにはわたしの地獄がある」が正しいし、オタク道としては「きみにはきみの天国があり、わたしにはわたしの天国がある」が正しい。貶し合う必要はないし、褒め合う必要もない。ただ認め合うだけでいい。
27
出版社の担当編集者にお問合せいただいた作家の皆さまには個別に伝えているようですが、大々的に告知しているわけではないようなので、僭越ではありますがわたしが知らされていることをお知らせいたします。 GW前から各インターネット書店にて「紙版」書籍の品切れが続出している件に関してです。
28
いかん…2021年のインタビュで岸田総理が『鬼滅の刃』を全巻読破していて好きなキャラはという質問に「猗窩座」と答えている、という事実を知ってしまったあとだと、今回のサミットでの閉幕議長国会見で記者から「逃げるな」と言われた際の心境への想像がだいぶ変わってしまう。。雑念が過ぎる。。
29
フローレンス・ナイチンゲールが「自分が居ないとこの職場はすぐ回らなくなるということに誇りすら感じる作業者や管理者がたまにいるけど、そんなのは全然ダメ、明日自分が突然倒れても何事もなく仕事が回るようにしておくことのほうがよっぽど大事」と書いているの、時々思い出して噛み締めています。
30
WHOが3年3ヶ月間発令していた「国際的な公衆衛生上の緊急事態」終了にあたり、テドロス事務局長が出したコメント。これ、日本の地上波でも放映すべきでは。 「どの国においても、最もやってはいけないのは、この(宣言解除の)ニュースを理由に警戒を緩めたり、構築した防疫システムを解体したり、 twitter.com/who/status/165…
31
「作品を世の中に出す」ということは暗闇に向けて手紙を投げ込むようなものなので、SNSなどで「読んだ」だとか「見た」だとか、そこに簡単な感想を付け加えただけでも「誰かに届いた」という証明になり、多くの場合、次の創作活動への最大の活力になります。
32
この世には「本棚にささった、まだ読んでいない本」のことを「余剰」と感じる人と「負債」と感じる人と「希望」と感じる人がいて、これは信教の自由に属する話なので、住宅スペースを共有する場合はくれぐれも慎重に話し合ったほうがよい。
33
ウクライナのマリウポリ市長によると、ロシア軍から「人道回廊」の設置により午前9時から砲撃を止めるので、住民を避難させるためバスを用意せよと通告されたので、バスを集めたらそこが砲撃され半分吹き飛んだとのこと(テレ朝『報道ステーション』より)。なんぼなんでも外道がすぎるのではないか。
34
「次ページを読む」をタップしたら全面広告が出て、「閉じる」を押さないと本文の続きが表示されない仕組み、多くの人がこれを当然と思うか仕方ないと思うか嫌だと思うかは置いといて、その際に表示される企業名に読者が好感を抱くとはとても思えないのだけど、これにお金を払う広告主がいるの、謎だ。
35
【ウクライナ・ゼレンスキー大統領国会演説要旨】 細田議長、岸田総理、国会議員の皆さま、国民の皆さま、本日は私がウクライナ大統領として初めて、直接皆さまにお話できることを光栄に思います。 ウクライナと日本は、8190km、飛行機に乗っても約15時間の距離があります。 shugiintv.go.jp/jp/
36
1年に3冊くらいしか読まない人でも、1日読まない日があると手が震えてくる人も、どっちも「好きなのは、本」って言っていいんですよ。当たり前だけど。もし好きな食べ物を聞かれて答えたときに「それ毎日どれくらい食べてんの?」とか聞かれても、なにそれ関係ないだろって話と同じであって。
37
いまTwitterを開いて(7/2 13:00頃)何が起こっているかわからない人のため、ここ10時間のイーロン・マスク @elonmusk のTwitter関連言動まとめ。 ・7/2 02:01(日本時間) 極端な回数のデータスクレイピングとシステム操作に対処するため、Twitterは以下の制限を一時的に適用しました。 -… twitter.com/i/web/status/1…
38
世の中には「メモをとらないとまったく頭に入らない族」と「メモをとると(筆記に意識がとられて)頭に入らない族」があって、どうも自分は前者で、「思考があちこち飛び跳ねるのでタグ付けしとかないと3秒前に聞いた話が脳のタンスのどの棚に入っているか見つけられない系」だと最近やっと気づいた。
39
『鬼滅の刃 無限列車編』の関連ニュースで個人的に一番面白かったのは、気象予報士の森田正光さんが、作中で描写されている月齢からこの決戦の日時(大正5年(西暦1916年)11月18日深夜から翌19日朝6時過ぎ)を特定してみせたこの考察記事。こういうの大好き。 news.yahoo.co.jp/byline/moritam…
40
読書の価値だとか意味の話がTwitterで盛り上がるたびに、思い出す話がある。作家の北方謙三さんが『試みの地平線』という伝説的な人生相談企画で、「死にたい」という若者からの手紙に応えた回だ。「本を100冊読め」と北方先生は答えた。「本に死にたい気持ちを覆す力はない。けれど時間は稼げる」と。
41
オタクであろうがそうでなかろうが、選挙の時であろうがそうでなかろうが、「自分の推しているものを推すときに、何か別のものを下げる必要はない」ということがもうちょっと広まると、そのもうちょっとぶんだけ景色が明るくなると思うんだけどなあ。
42
「作品にとってノイズでしかない」とか「全人類見るべき」とか、オタクはマイナス方面もプラス方面もとにかく主語を大きくしがちなので、ここはわりと真剣に「おかげさまで寿命が鶴になりました(千年伸びました)」という清少納言先輩の誰も傷つけないクソデカ褒め手法をずっと推してゆきたい。
43
ワクチン接種、東京都内に在住もしくは在勤もしくは在学で、16歳から39歳までの方、来週9月6日(月)~12日(日)の日程がかなり空いてます。 都庁(新宿)も立川北ワクチン接種センターも、すぐ予約とれます。まだ1回も接種できていない方ぜひご予約を! ガラガラです!! tokyovaccine.pa-cv19-reserv.jp/static/fukuho/…
44
勉強、大人になってからのほうが明らかに楽しいし、遊びも趣味も大人になってからのほうが楽しい。もっというと、大人になると楽しくないことは避けられるようにもなる。大人は楽しい。
45
FGO運営、石をたくさん与えて直後に魅力的なサーヴァントを揃えてユーザーにガチャをぐるぐる回させる手法、これ知ってます、教科書で読んだことがある。イギリスが清から銀を回収するためにアヘンを売り込んだときにやってた手口ですね。
46
「忙しければ忙しいほど、精神的に追い詰められれば追い詰められるほど、太る体質の人がいる」という事実、もうちょい広まってほしい。まじで。
47
かつて怒鳴られた人に5年後くらいに「あなたに怒鳴られたこと、いまでも覚えてます」と言う機会があったのだけど、「ちゃんと謝ったじゃないか」とまた怒鳴られたので、いまのところわたしの脳には「怒鳴る人とはその場で果てしなく距離をとりできれば縁を切る」が最適解だと登録されている。
48
日本がこの先、増税するか減税するか、広く集めたお金(年間100兆円くらい)の使い道を、どんな人が(どんな約束をして)決めるのか、なんとみんなで選べる機会があるんですよ。総選挙っていうんですけどね。今年10月21日までに必ず1回は訪れます。
49
これは何百回でも繰り返し言っておくと、「創作時間」というものには、「なにもせずぼんやりしている時間」も含まれます。それが必要だからです。
50
庭に植えられた萩の葉の上に乗る水滴(雨粒)を見て「あの水滴が落ちるようにわたしの人生も終わってゆく」と儚んだヒロインを書いたのが紫式部。 「雨粒の重みで枝が超しなるw 粒が落ちると自動でぴょこんと撥ねるww 超ウケるwww あとそんなのにウケてる自分もっとウケるwwww」と書いたのが清少納言。