たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

901
#逃げ恥 が高視聴率を叩き出し、新春特番で続編が製作・放映されたこと自体、少しずつ世の中が前へ進んでいる証拠だと信じたい。そして何より、来年も、再来年も、その時々の世相を反映して、この世界観が続いてほしいなあ。平匡さんの「大丈夫だ、世界はまだこんなにも美しい」で泣いちゃったよ。。
902
『枕草子』三巻本第二十六段「心ときめきするもの」 「頭洗ひ、化粧じて、香ばしうしみたる衣など着たる。ことに見る人なき所にても、心のうちは、なほいとをかし」 【私訳】 「お風呂に入って化粧して、香水などをつけた服を着ること。特に誰に見せるわけでなくても、気分が上がって心がときめく。」
903
これ、高級紙をもらう前段に、定子と清少納言の雑談があるんですよね。 清少「時々、なにもかも嫌になって、消えてしまいたくなることがある。でもそんなときに、何を書いてもいいと言われた真っ白い紙があると、もうちょっと生きてもいいかと思えるんです」 定子「ずいぶん簡単なのねえ(苦笑)」 ↓ twitter.com/JPNatArchives/…
904
これ、どう考えても本日一番重要なニュースでは。 twitter.com/hosakanobuto/s…
905
無駄に正直なことを話すと、10年くらい前までは「多くの人が報道を疑うようになること」について、社会にとってはプラスのほうがはるかに大きいと思ってました(そのプラス効果はいずれ報道を生業とする組織にも及ぶだろうと思っていた)。けれどいまはマイナス効果のほうが大きいと感じています。
906
中年男女には、俗にいう三大欲求、つまり「睡眠欲」、「性欲」、「年少者にうまいもんを食べさせて【めちゃめちゃおいしいです】と言われたい欲」などがあり、これらを適切にコントロールすることが社会人として求められるところである。
907
自分は心が弱いので、「この人には嫌われたくない」というのを何人か決めて、しかもたびたび確認しておかないと、すぐに「(「この人」以外の)見ず知らずの人にもなるべく嫌われたくない」と思ってしまう。なのでときどきこうして文字にして、「見ず知らずの人には嫌われても構わない」と確認する。
908
これは偏見に基づいた単なる私見なんですが(しかもネタバレあり)、ただひとりの「続きを読むためになんでもします、なんでも用意します、いつまででも待ちます」というようなことを言われた状況のアンデルセンさんに、すこし同情していたので、最終的に「書けなかった」というオチは納得しました。
909
今般の日本のSNS状況を見るかぎり、80年後のロシアでも、「あれはウクライナに騙されて侵攻するしかなかった」だとか「軍事施設しか狙っていない」と言う人がそこそこいるんだろうなと思うと、わりと暗い気分になる。
910
この指摘はすごい。膝を叩きすぎて痛い。「言葉」の出自がそもそも(魔術的というよりも)啓示的であると。 twitter.com/yhkondo/status…
911
すげえいい天気じゃんか。今日はもうみんなでいっせーのせで仕事やめて、河原でレモンサワーとか飲みながら最近読んでよかったマンガの話でもしない?
912
グッときてしまった。。。 いずれにせよ、ジャーナリストの黒井文太郎先生によると、現在のアゾフ連隊にナチス的な要素はなく、(プーチン大統領が開戦の理由のひとつに挙げていた)「ウクライナの非ナチ化」は単なる言いがかりにすぎないとのこと。「もとはサッカーファンの集まり」と。なるほど。
913
「知ることが差別や偏見による被害の低減につながる」ということと、「インテリのなかにも差別主義者や根深い偏見にとらわれている人がたくさんいる」ということは、普通に並列します。
914
マーリンのせいで完売。 <デジタル発>マーリン、富良野に降臨! 紙面広告がネットで話題に:北海道新聞 どうしん電子版 hokkaido-np.co.jp/article/430465
915
東京大手町の、ワクチン大規模接種センター、18〜39歳向けで居住地不問、9月4日(土)~9月25日(土)の予約開始しております。関東近郊(大手町まで来れる)にお住まいの方、これを機会にぜひご予約を。 mod.go.jp/j/approach/def…
916
「自分の信じるとおりやってごらん。でもな、人と違う生き方はそれなりにしんどいぞ。誰のせいにもできないからね。」 これ、なにげにジブリ史上屈指の名セリフですよね。 #耳をすませば
917
こういう意見は呟いておいたほうがいいと思うので呟きますが、東野篤子先生をはじめとした多くの専門家が、時に卑しく醜く浅薄な誹謗中傷を受けながらも一般視聴者の目に触れる機会の多いメディアに出続け、紛争地域にまつわる国際政治の知見を伝え続けることは、少なくとも私にとって大変ありがたく、
918
情緒が不安定なときって、唐突にこれまでやさしくしてくれた人とか仲良くしてくれてる人とか身の丈を超えているなと思うのにお付き合いしてくださっている方とか、世の中全部にいろいろ申し訳ない気持ちになって謝り倒したくなる気分になるんですけども、まずいきなり謝られたって先方も迷惑だろうし、
919
卑弥呼さんにしてもジャンヌさんにしても、FGOキャラクター造形チームがおそらく強く持っているであろう「裁定者(ルーラー)とは、暴力で統率できる者のことである」という信条を体現しているなあ。。。
920
正直、FGOには感謝しかない。サーヴァント候補は何百人何千人といるだろうに、平安朝文学という、有名だけどど真ん中とは言いがたい分野から2人も登場させてくれて、おかげで交流シナリオだけでなく神絵師たちの関連美麗絵を何度も見られる機会をくれて、そのたびにタイムラインがその話題で埋まって。
921
完璧な偏見なのですが、作家ライダー、締め切りと腰痛と経費精算と確定申告が弱点になりそうな。。。
922
ここ30年で国民の世帯年収の中央値が120万円くらい下がっていて、そのうえで「日本の労働者のスキルが下がった」というのは、フレーズとしては「真」かもしれないけど、スキルについてだけ言及するのは(そしてあたかもその主原因が労働者側にあるとするのは)なかなかに邪悪ではないか、という話か。
923
貧困と社会不安(犯罪率等)の関連性、いろんなデータを見て納得するのもよいけど、人生のどこかのタイミングで『レ・ミゼラブル』を読んで実感する、という学び方もよいのではないか。ジャン・バルジャンは飢えたる甥や姪のために盗んだ一本のパンによって19年間投獄された。「罪」は社会が作る。
924
「黒髪のみだれもしらずうち臥ふせば まづかきやりし人ぞ恋しき」和泉式部 これ、内容の色っぽさだけでなく、相手が高貴な身分(為尊親王か)であるということも引っ掛けて、亀はこの歌を引用したんでしょうね。 #鎌倉殿の13人
925
テレ朝『ワイドスクランブル』解説の西岡氏「1塁に出ていた吉田選手に、足の速い周東選手を代走で出した。栗山監督のこの采配がすごい。もし同点になったら延長戦では(今日4番の)吉田選手が打席に立てなくなるが、栗山監督は、村上選手がここで決めてくれるはずと信じて懸けた。見事です。」