802
NHK日曜討論、自民党高市議員も公明党竹内議員も「消費税は社会保障に使われているので下げられない」と言っているのだけど、消費税を下げても社会保障費を下げなければよいではないか(必要なぶんは国債で負担すべきだし、そのための国債のはず)。なんでその話をしないんだろうか。
803
作家の心にはカラータイマーが付いていないので自分でも計りづらいのですが、創作活動に疲れて精神が疲弊しているサインとして個人的に見てきた事例では、「理由もなくイライラしてくる」や「自己評価とプライドの高低が激しくなる」や「清少納言のやることなすことに腹が立つ」などがあります。
804
献血は「きれいなところも汚いところもある人間が生み出す社会の、それでもよりよい仕組みを届けたい」という願いの結晶のようなシステムなので、どんな理由であろうと、さらにいうと実際に献血出来ようと断られようと、「行くか」となった時点で(仕組みを信頼している時点で)尊いのだと思います。
805
「なので、大切なのは、ロシアを恐れなければいけないけれど、同時に恐れすぎてはいけないこと。力によって蹂躙されるがままの状況を受け入れてはいけない。」
しびれた。
806
2023年5月5日、新型コロナウイルス感染症に関する「国際的な公衆衛生上の緊急事態」を終了するにあたっての、テドロス事務局長コメント全文、以下参照。
who.int/director-gener…
807
「そうなのか。。。」と思っていたけど、Tweetがあるラインを超えて広がってゆくと、引用リプライに大量に届く親ロシア系ツイートとそのツイートに一定数つくRTといいね数を見て、「ああ、、たしかにこれはギリギリだったのかもしれない。。」という実感が湧く。
808
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』リアタイ勢、『2』がこの状況で終わって『3』公開まで1年間待たされたの、しんどすぎるよね。
#BTTF2
809
中傷への抗議も揶揄への反発も、あなたが愛した「その人」の譲れない個性に根差しています。「中傷や揶揄へ反応すること」のマイナス効果についても、あなたの百倍くらい考えて考えて、それでも「反応すべきだ」と考えた結果であり、やりたくてやってるわけでなく、やるべきだと考えてやっています。
810
「AIは人間の仕事を奪うとか言われていたけど、将棋や碁やお絵描きばかりで仕事してない」というようなツイートを見かけたのだけど、将棋や碁や絵描きを「誰かの仕事」と認識していないのヤバすぎるなぁ。。という感想が漏れた。
811
わたしレベルの個人的な経験ですが、無視よりもミュート、ミュートよりブロックのほうが「粘着リプライ」は結果的に早く止むんですよね。これいろんな理由があるんでしょうが、大きいのは【人は自分に対して(見える形で)話しかけ続けられてそれを完全に無視し続けられるほど強くない】だと思います。
812
また、生活保護制度は(「貰う人が増えると国家財政が傾く」というのは誤解で、日本の生活保護利用率と財政の負担率は他の先進諸国に比べ著しく低い)、「現場の担当者に人が足りていない」という状況があり、これは早急に改善する必要がある。公務員を減らさず、厚遇せよ。
asahi.com/articles/ASNDJ…
813
いろんな人から何度も「どっちですか」と問われるたびに、慎重かつ丁寧に(ロシアがウクライナへ侵攻するかは)「プーチンの腹ひとつだからわかりません」と言ってきたイズムィコ先生が、知らない人から「侵攻はないと言ってた」と言われるの、とことん人は聞きたい話しか聞かない悲しさがある。
814
「信長が“織田信長”から解放される」ってすげえ解釈だなぁ。。。だからこそあの万感のこもった「是非もなし」だったのか。。。
本能寺の変〜染谷将太 | 『麒麟がくる』 nhk.or.jp/kirin/special/…
815
「比較的高い確率で起こる副反応に耐えたほうが、比較的確率は低くとも罹患して起こるひどい症状やつらい後遺症を背負うよりもよっぽどいい」と断言するためには、まず大前提として科学を信頼し、未来と社会がそれなりに安定していて、自分がその一員であると信じられている必要があるんだよなあ。。
816
皆さまがオリュンポスで神を撃ち落としてらっしゃる(たぶん)なかで、私はゆるゆる進行中のインドで犬と出会ってたわむれております。わーうわうわう。わうー! わははーわうー! #FGO
817
長く中間管理職をやってて最近やっと、ついに、ようやく学んだことなんですが、「報告・連絡・相談」は、99.9%、「制度」と「習慣」の問題です。つまり管理側の話。個人の素養はほとんど関係ありません。中間管理職諸兄は「報告してくれない」と嘆く前に、とっとと習慣化するよう制度を作りましょう。
818
この、イモータン・ジョーが自分の城の奥の、厳重な鍵をかけた扉の向こうの大切な人たちを閉じ込めた部屋に、(文明的なものがすべて滅びた世界で)大量の本とピアノがある様子が一瞬だけ映るのを見て、この映画の情報量の多さに圧倒されたんだよなあ。。。
#マッドマックス怒りのデス・ロード
819
お、おお、、そうですか、、。。
「五輪・パラリンピック大会組織委員会が大会期間中に医師200人程度を募集」、「交通費相当額などを除き謝礼は支給されない。」
スポーツドクター200人を募集 東京五輪パラ期間に従事―組織委:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
820
なお両名の上司にあたる藤原道長先輩が「雨が降った。今日は陣定(重要な会議)が行われるはずだったが、(当時6人いた)大納言、中納言がだれも出席しなかったので取りやめになった。」と切なすぎる管理職日記を書いたのは、『御堂関白記』長保元年(西暦999年)11月16日です。よろしくお願いします。
821
うっすらと自分にもある「誰かをバカにしたい」という欲求は危険だから時々思い返して名指して注意しておこうと思うのだけど、最近これに類似していてさらに厄介な「誰かを心配したい」という面倒で迷惑な欲求にも自覚と自制が必要だと気づいて、たまに頭を抱えつつ注意しています。。。ああ罪深い。
822
言葉には「強さ」がある。特に新しい言葉には侵襲力のようなものが強く備わっていて、周りの言葉を喰らいながら広まっていく。そもそも言語はそういう動的な変化を内包するものだけど、ただ、その歩みがあまりに急だと、すこし不安になる。だからこそ、「やわらかい言葉」を意識的に使うようにしたい。
823
この説明すばらしいし、オミクロン株の恐ろしさとワクチンの効果を非常にわかりやすく解説してくれているな。。。さすが。。 twitter.com/ped_allergy/st…
824
だからこそ、助言や指摘って「親しい間柄」という関係性の担保があった上で行われるか、もしくは「相手から頼まれたとき」とか「仕事として」という形式が一般的だったけど、SNSの登場でコミュニケーションのハードルが爆下がりした結果、そうした「形式」がすっ飛ばされて今に至っている気がする。
825
「ロシアは、"ロシア語を話す人たちを保護したい"といって侵攻してきました。そのロシア語を話す人たちが住んでいた場所がウクライナ東部であり、いま(かつての広島の街の写真のような)廃墟になっているのです。わたしたちはそうしたことを許してはいけないという価値観を、この広島で確認しました」