751
美術館や博物館、展示物の撮影とSNSでの拡散を許してほしいんだけどなー。。。あと企画展の音声ガイドが毎回すばらしいので、あれをなんとか(何度でも聴けるよう)残す方法を考えてほしい。音声ガイド付きVRアーカイブサイトを作ったら、すげえ人気出そう。
752
Twitterのトレンドに表示されるツイート数は、累計ではなく一定期間内(たぶん30分とか2時間とか、それくらいの単位)でのツイート数なんですよね(だから当然減ることもしょっちゅうある)。そうでないと、たとえば「マーリン」がずっとランキングに載り続けることになってしまうという。
753
そもそも、「あるサービスを使っている」という共通点だけで「そのサービスのあらゆる利用者とコミュニケーション可能な状態」のほうが特殊な状況だよなと思っています。機能は使ってナンボだし、無償の趣味でやってるので、そりゃあ相手くらいは選びますよ。選んだほうが楽しいし有益だし。
754
ロシアのウクライナ侵攻について、一般的日本人が日本のために出来ることは少ないと思うのだけど、とりあえず現時点でわかったことと手近に出来ることといえば、「テレビでしか情報収集しない高齢者が増えるのはわりとヤバいので、身近な高齢者にネット環境を与えておく」というあたりではないか。
755
「①声出して踊れる野外ライブに参加する日常」は、「②もし救急車で搬送されてもすぐ受け入れ先を見つけてくれる日常」の先にしかないので、とりあえずまずはがんばって②を取り戻そう。
756
というわけで、ここで呟いて想いを成仏させます。すべての中2病に愛を。
なお個人的には上記に続けてアンが妄想する「床は白いビロードの絨毯、窓には薄桃色の絹のカーテン、家具はマホガニー、マホガニーって見たことないけど響きが好き」というシーンが最高に大好きです。
757
「NATOは一部加盟国に核兵器を配備しています。またウクライナはクリミアを武力で奪還する可能性を公的文書で公開しました。ゼレンシキー氏はこうした状況で西側への参加を希望し、拍手を受けたのです。これを受けて、ロシアはドネツク・ルガンスク両国を承認し、保護に向け特別作戦を開始しました。」
758
在宅勤務が続くと「会社に行きたくない」という気持ちが行き場をなくして「仕事したくない」にモデルチェンジすることが発覚しました。
759
緊急事態感が薄れていって、元の就業スタイルに戻そうという圧力が有形無形問わず強まっていくなかで、「フルリモート勤務継続」には失敗した中間管理職のみんな、気持ちはわかる。残念だった。おれも挫けた。けど、「会議は基本オンライン」は守り抜こうな。あんなんもういちいち集まってられんよな。
760
小谷哲男先生「(攻撃、虐殺、強制送還に関して)ロシアは(戦闘行為による巻き添えでなく)意図的に女性や子供を狙っている、という情報があります。」
まじですか。。。。。
鶴岡先生「恐怖を植えつけ、住民を混乱に陥れ、防衛軍の心を挫く狙いがある。」
なんというか、、、…。。。
761
見ず知らずのアカウントに「死ね」と言われたこともあるし、「消えろ」と言われたこともある。強い言葉を向けられるさいに、0:100で先方の言いがかりなこともあれば、16:84くらいで先方の言い分にも正当性があるなと思うこともあるし、そういうときはその「16」が心の重しになってしばらくつらい。
762
「従業員が在宅勤務で席に居ないと、管理職が部署にかかってきた電話をとったり急な来客対応をすることになるので、従業員は交代で出社をお願いします」というような要請があったのだけど、電話は留守電、急な来客はアポとって再訪してもらったほうがいいんじゃないかな…。。。
763
たまたまその人が怒鳴られる環境にいたからといって、その環境を放置していたというわけではないし、その原因を作ったわけでも、ましてよしとしていたわけでない場合がほとんどです。何より「怒鳴られる側にも問題がある」という言説は、怒鳴る人に免罪符を与え怒鳴られた人に追い傷を与えます。
764
それなりに人生の一部だと思ってやってきた自分の仕事について、ある種の「呪い」みたいな文言を降り注がれつづけているということは、せめて自覚していたいし、被害を心に刻んで、そのうえで心に傘をさし続けてなんとか乗り切りたい。
765
「わたしは今回の日本の役割に感謝しています。日本は"場所"を提供してくれました。この廃墟から蘇った街で、わたしたちは共通の価値観、自由と民主主義を守る価値観を持っているんだということを確認する話し合いの場です。そのことに感謝しています。」
766
そういえばオバマ元大統領、今回の件について何か言ってるのかなと見に行ったら、めっちゃ早い段階で声明を出して、静かに怒ってました。
「今回ロシアがこうしたのは、ウクライナがロシアに脅威を与えたからではなく、ウクライナの人々が主権、民族自決、民主主義の道を選んだからです。」 twitter.com/BarackObama/st…
767
「消費税を廃止するにも(価格表記やレジスターの修正など)コストがかかる」というツイートを見かけたのだけど、コスト、かければいいんじゃないですかね。そのぶん市場にお金が回るってことでしょう。誰かの支払いは誰かの売上なわけで。国債だして税金で費用を補助すれば、さらによいのでは。
768
若い頃、上司に怒られたときに「常識がない」と言われて深く傷つき「どんな失敗に対しても言えるし改善手段が具体的でない……どうすりゃいいんだ…」と途方に暮れた。自分が管理職になったら使わないと思ったフレーズなのだけど、実際なってみると、そう言いたいケースが多くてストレスが貯まる…。。
769
最近たびたび「読書一生分のhontoポイント(1,158,901円相当)プレゼント!」という広告が流れてくるのだけど、これが一生分だとしたらだいぶ前に寿命を迎えている計算になる人が(自分を含めて)タイムラインにたくさんいるよな…と、いまいちTwitterに集中できない。
770
マジで後世に「あいつら、あんな経験があるのにあの時も弱火な抗議と制裁くらいしか反応なかったし」と言われる可能性があって、国際情勢への臨機応変な対応というのは10年、50年、100年先を見据えなきゃいかんのだなあ…と勉強になる。勉強している場合じゃないのだけど、学んでいかないと…とも。。
771
自分がかつて、親が手と目を離した隙に全力でいずこかへダッシュする子供だったからか、コンビニやスーパーのレジ付近で幼児連れの親御さんが財布を取りだす瞬間は、わりと気を付けて見るようになった。人生で2度ほど「お、危ない」と走り出す見知らぬ幼児を止めた。いずれもめちゃくちゃ感謝された。
772
小野寺議員「大使は2014年以降、まるでクーデターが起こってウクライナが変わってしまったと仰いますが、そうではないでしょう。ウクライナの人々は当時、ヤヌコビッチという腐敗した親ロ派の大統領を追い落として、自分たちで選んだ大統領を選んだわけです。現政権はそれを正統的に引き継いでいる。」
773
「民主主義」とは、ただ多数決をとって多数派の幸福を目指すのではなく、全員を救うべくよりよい方法を探るための、多数派と少数派の絶えざる緊張関係を前提とした「参加と責任のシステム」です。
今月末は総選挙ですね。
まずは百人に加わるべく、#投票に行こう
774
いまなら『シン・ゴジラ』がヒットしたときに大勢のオタクが「庵野さんみんながわかる物語も撮れるやないかい」とつっこんだ気持ちを理解してくれるのではないか。
775
清少納言先輩の美白信仰(というか色黒の女性が白粉を怠けたり荒れた肌を軽率に見せる態度を蔑む)は根強く、白粉描写のある2段「ころは正月」のほかにも105段「みぐるしきもの」でも「色黒の醜い女と痩せた貧相な男が昼間から抱き合って寝てるのは最悪。せめて人目につかない夜に寝ろ」と書いてます。