たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

826
夫婦同姓論者がカジュアルに「日本の伝統」を持ち出すたびに(本当によくまあほいほい持ち出すもんだと思いますが)軽くイラッとしている平安クラスタはなにげに多いと思う。
827
めちゃくちゃ腹が立つのもわかるし無力感にさいなまされるのもわかるし、なんなら自分もよく怒ってしまうのだけど、経験則として「怒られて改善する人は怒られなくても改善する」「怒られたらよけい改善しなくなる人はたくさんいる」というのがあるので、無理を承知で、冷静に指摘するに留めたいよね。
828
#麒麟がくる 「謀反者」という暗いイメージばかりで語られた「明智光秀」という人物像を、帝や将軍に愛され家康や信長にさえ愛されていた…とイメージに塗り替えたの、もちろん大河制作陣と長谷川博己さんの力なんだけど、0.5%くらい「マジレス蛮族」と名付けた名もなきファンの手柄でもあると思う。
829
それはそうと、たまに「給付金は、貯金(貯蓄)に回ってしまっては意味がない」というような話を聞くのだけど、なんで意味がないと思うんだろうか。貯金に余裕があると明らかに普段の支出にも余裕が出ると思うのだけど。
830
SNSを使っていると、「たいてい誰でも、いいところもあれば、悪いところもある」ということや、「目にした人全員に好かれたり受け入れられるなんてことは不可能なうえに不遜だ」という至極当たり前のことを、よく忘れてしまう。
831
なにしろ自分は「誰かに注いでほしい欲」が皆無なので、他人のグラスの具合に気づくのがだいたい遅い。その点はなんとなく申し訳ない気もするのだけど、心のどこかで「みんな自分のペースで飲みたいだろうから、本当は自分で注ぎたいのだけど、言い出せずにいるだけなのでは」と思い続けている。
832
「現在のところ、この制限はプラットフォームを使用している人々のごく一部に影響を及ぼしており、作業が完了次第、最新情報を提供する予定です。」 API制限がかかる人とかからない人がいる、というところまでは公式情報として発表されました。影響を受けるかどうかはランダム設定なのかな。 twitter.com/TwitterMktgJP/…
833
明後日ワクチン1回目で今から超楽しみ。打ったらずっと空と雲を眺めながら、世界中をパンデミックに叩き落とした脅威のウイルスのスパイクタンパク質を模したmRNAが、体内で中和抗体を作り出し細胞性免疫応答を誘導するイベント(分子生物学の叡智の結晶だ)を楽しみたかった。午後から会議だ。無念。
834
「ニュース操作」と「トレンド操作」と「ニューストレンド操作」は全部違うものなのだけど一緒くたに語られがちだし、そのうえで「誰も操作しないニュースやトレンド」はこの世に存在しないわけで、「Twitter社員が操作するのはよくない」と感じる人が、では誰の操作なら受け入れるのかは興味深い。
835
いまFGOとか刀剣乱舞をやっている人たちが「うああぁぁぁ、、、心の好みに刺さるキャラとか属性が忙しすぎて、、、性癖が、、、性癖がぐちゃぐちゃに、、。。」という感覚、古のオタクな同級生がキャプテン翼の高校編とか聖闘士星矢の黄金聖闘士編が始まった頃の、あの情緒不安定さを思い出す。
836
「お薬手帳は、患者側が書き込むこともできる。飲んでどうなったかとか、何錠のこってるとか、何日飲み忘れたとかメモを残しておくと、薬剤師はすごく助かる」 これめっちゃ役立つ話だなあ。。。 SNS医療のカタチONLINE vol.7 youtu.be/G2PMt5l6p7E @YouTubeより
837
それはそうと、推しがきわまると「神」呼ばわりして祀っちゃう日本人の性質、上代も中古も中世も現代も変わらなすぎて笑える。
838
8月27日に発売されたばかりの『風雲児たち幕末編 34巻 』みなもと太郎著に、「なぜ、官僚や政治家には増税派と減税派がいて意見が割れるのか」についてのすばらしい回答があったので、多くの方に紹介したい。名著です。 amazon.co.jp/dp/B08GFKGGX6/…
839
あとにも先にも、あれより「贅沢したなぁ…」と感じた経験はありません。しかも、あのとき買った本、まだほとんど本棚にささっていて、目にするたびに「あの時の快感」を思い出すし、本自体も何度も読んでます。めちゃくちゃコスパのいい贅沢ですよね。死ぬまでにもう一回やりたい。
840
いろんなリプライや引用リツイートが来るようになってよくわかったのは、ひどい罵倒や差別や脅迫を送ってくる人のほとんどが「自分はひどい被害に遭っていて、だからこの発言は正当は反応であり防衛方法だ」と思っているということでした。
841
昨晩の『プライムニュース』でイズムィコ先生がチラッと言っていたけど、ウクライナのゼレンスキー大統領は「100年先の語られ方」を考えているのかもしれない。「すべてを自国民と世界が見ている」という現況が、国外退避して臨時政府を立てることよりも、陥落寸前の首都に残ることを選ばせたのかも。
842
「それを止めるために、8年間続いたキエフ政府の両地域への攻撃を止めるために、我々は介入したのです。 (そのロシアの武力行使は正しいと仰るんですね?という司会者の確認に) 我々は戦争とは呼ばず特別軍事作戦と呼んでおりますが、正しいし、国際法にも違反していないと考えています。」
843
すこし時間が出来たのでフレポガチャぐりぐり回してハベトロットさんの宝具でも重ねたろうかと思ったらFGOメンテだった。そうかメンテだったな仕方ないと思って代わりに種火周回でもしとこうと思ったらFGOメンテだった。だれかここから出してくれ。
844
それはそうと、「1985年に公開されたソフトコンテンツが35年後の2020年でも普通に楽しめるってすごいな、やっぱりハリウッドさすがだな」と思ったんだけど、ふと1985年の『週刊少年ジャンプ』調べたら『ドラゴンボール』とか『北斗の拳』とか『魁!!男塾』とか載っててすげえなジャンプって思いました。
845
世の中には、年齢にかかわらず「未来の日付と細々した自分の情報を入力して予約をとる」という動作が致命的に苦手な人はたくさんいるんですよね…。 ちなみにわたしは「領収書を貼って名前と金額と関連企画名を書いて経理に出す」という作業が超絶苦手で、いつもものすごく苦労しています…。。
846
これから不景気でさらに世の中にお金が回らなくなる可能性が高いからこそ、自分が実感してきたことを改めて伝えておくと、「お金は使ったからといって消えてなくなるわけではない」ということです。物にせよ知識にせよ体験にせよ、形を変えてこそお金の価値が生きるわけで、たくさんお金を使うって、
847
災害、デマ、差別、SNS、これらは最悪な意味で相性が良すぎて、合わさると影響や被害がめちゃくちゃ大きくなるから、この4つが近づいているように感じたら、最大限警戒しようね。
848
各大学の支援情報を50カ所くらい見てわかったこと ・「とりあず出すから待て!」と言うの大事 ・制度があっても公式で告知しないとダメ ・目的はオンライン授業環境構築支援か、生活支援か、授業料支援か、ハッキリ書くの大事 ・学長名で出すほうがインパクト大 ・各大で支援情報まとめページ作って! twitter.com/tarareba722/st…
849
「やっといたほうがいい仕事を(自分で)見つける能力」というのはわりとレアだしわりとすぐ枯れてしまう(特にそれを発揮すればするほど負担が増え承認や報償が増えない場合)スキルなので、管理者はそういう人を見かけたら全力で大事にしたほうがいい。本当に脆くて枯れやすいわりに育てにくいので。
850
(「ここ広島では、武器供与の依頼という話題もありました。もっと具体的な平和への道筋を話し合ったほうがよかったのではないでしょうか」という記者からの質問に、ゼレンスキー大統領の返答) 「広島で、(原爆が落ちた直後の)写真を見ました。生きているものが何もいない、廃墟の写真でした。」