701
iPadを片時も手放せない老人の戯言を聞いてほしい…、。新たにiPadを買うときは…色よりストレージを……優先するのじゃ…、。ボディカラーは買うときにしか気にならない…でもストレージは使い続けるかぎりずっと気がかりになるのじゃ…。ストレージ量はストレス耐性を買うということなのじゃ…。。
702
松本零士先生の訃報に接して、多くのクリエイターたちが「自分の作品も松本零士作品の影響を受けました」と話して感謝を述べているのを見て、これは、人間の寿命には限りがあるけれど想いを繋げてゆくことはできるという『銀河鉄道999』のテーマそのものだなあ…、と思うなど。
703
どんな本にも好みがあって、面白かったと思う人もいれば、つまらなかったと思う人もいる。ただ著者の立場になると、たいていの場合、「つまらなかった」という声は、「面白かった」という声より何倍も深く心に刺さる。心にも防衛本能があるから、報われた経験より傷つけられた経験をより強く記憶する。
704
「部署の成績を上げろ」という命題Aと「スタッフを適切に休ませろ」という命題Bを抱えた管理職Cにとって、「自分が休まず働く」という暫定解は、一番安直で一番やるべきでなく、実は会社側もそれほど望んでない解だったりします(たぶん)。継続性がないし事業が成長しないし、危険なうえ違法なので。
705
自宅で仕事の電話を受けていたら、家人から「相手の話を最後まで聞いてから返しましょう。食い気味で返答するのは失礼です」と言われて衝撃を受けました。え、、、普通の人は、、話の途中で「この人が何を言おうとしているか」が分かっても最後まで聞く、、の、か、。(そういやそうだなと気づいた顔)
706
原作の改変について、自分の好みとは異なるアレンジに傷つくファンの気持ちもわからないではないけど、紫式部が扇子からビーム出しても大喜びで楽しんでいる古典文学ファンのこともたまに思い出してみるとよいのではないかとは思う。
707
「どちらか一方が完全に善で、もう一方が完全な悪だというのは非常に危うい考え」という言い方、ロシアによるウクライナ侵攻以降よく目にするけども、ロシアはウクライナに対して一方的に悪だと決めつけて侵攻しているわけで、二元論にハマって世界を引き摺り込んでるのは誰なんだよという話ではある。
708
なんというか、SNSが普及して、関係性や感情が可視化されたことによって、「楽しそうにしていること」の価値が明らかに上がっている気がする。もちろんそれが不得意な人やしんどい人にとってはつらさが増しただろうけど、良くも悪くもそういう評価要素の重要性が増したことは、認識しておきたい。
709
「パートナーが料理が上手でなかなか自分で作る機会がない」と呟いている人に、土井善晴先生が「それでもたまに作ってあげれば(パートナーも)嬉しいだろうし、手伝うだけでも喜ぶと思います、相手を尊重してね」(大意)と言ってるの、すごく大事で応用範囲の広い話だと思うので心の棚に入れておく。
710
【速報2】「I have a dream」(キング牧師)きた。
「ウクライナには皆さんの支援が必要です。守るべきは自由です。攻撃されているのは自由なのです。皆さんにはわかっているはずです。これは、【わたしには夢がある】と聴いたときと同じなのです。」
やっぱりうまいなあ。。。
711
「なので、そもそも(撤退する予定ではなかったので)隠蔽の必要もなかったし、その時間もなかったのでしょう」
(それにしてもなぜ虐殺を、との追加質問に)
「いま入っている情報では、虐殺は、街を攻撃する軍隊ではなく、あとからやってきたFSB(連邦保安庁)の仕業だと言われています。」
712
わたしがワクチンを打って「遺伝子配列が変わって5Gに接続できるようになった」とか言い出したらブロックか通報していただければと思うのですが、「感染症対策に翻弄されていたであろう安倍晴明師匠の気持ちがいっそう分かるようになった」とか言い出すのは通常運転なのでそっとスルーでお願いします。
713
このツイートわりと根が深くて、というのも「コミュニケーション能力(コミュ力)」という名称の一般的理解が「陽気でよく喋る」というような、性格的な技能だと思われていることによって、「習得や訓練による向上を諦めている人」というのはけっこう多いと思っているからです。違うんだぞと言いたい。 twitter.com/tarareba722/st…
714
「フォロワーが多い人はそうでない人よりも高い倫理観と強い自制心を持って呟いてほしい」というようなリプライが飛んでくることがあって、このフレーズの文脈に潜む「あなたのツイートには倫理観と自制心が足りていない。自分にそれは必要ないがあなたには必要だ」という棘で、心に引っ掻き傷がつく。
715
友人や敬意を持って見ているクリエイターが、見ず知らずの人からのつまらない言葉でいちいち傷つくのを見て、毎度「どうにかならんか…」と思うのだけど、そういういちいち傷つくことがその人の「その人らしさ」を形作っている部分もあり、「痛みを感じない人間になってくれ」と願うほうが傲慢であって
716
土曜の昼下がりなので、ふわっとした古典の雑談を。
「句読点を使わなかった頃の言語観を備えた人たちには、この世界はどう見えていたんだろう」と思うことがあります。「、」や「。」が日本語において広く普及したのは(一部、中世から用例があるものの)明治後期からであり、ここ百年程度の話です。
717
それはそうと、花粉症の皆さん、「なんだかダルい」とか「鼻水がドバッと出始めた」という症状が出た場合、感染症ももちろん警戒すべきなんですが、秋の何かが飛び始めておりますことも合わせてご報告いたす所存です。秋より。
718
「古典の登場人物はすぐに泣く」というツイートを見かけて、『枕草子』を思い出した。「はしたなき(とかく間の悪い)もの、悲しい話を聞いた時に、本当に悲しいと思っていても涙が出てこない時はすごく間が悪い。泣き顔を作って悲しそうに装っても、どうにもならん」。清少納言先輩、本音が鋭すぎる。
719
人類史上初めて「インターネットとSNSが発達した世界」に直面してしまった状況で、その両立するはずの権利が派手に衝突して線引きも交通整理もまったくできてないということは、わりと衆知されていないように思える(つまり社会として「正解」を共有したことがこれまでない、ということ)。
720
「GoToをやるならこれをやれ」と言いたくなる気持ちもわからないでもないけど、必要なのは疲弊しきった景気の底上げなのだから、「GoToも一律給付も職種別・年齢別給付も減税も全部やれ」が正しいのではないか。
721
暑いのですこぶる個人的な話をしますと、先日「前提とする知識や文脈によって、同じフレーズでもまったく異なる景色が見える」という話の例として、「右でも左でもどっちでもいいけど」というフレーズが、政治の話か腐女子の話かで全然違う…と書こうとして、これは適当でないなと思いとどまりました。
722
本日は伝統と格式ある老舗出版社にて原稿の打ち合わせをしながら、「実はわたくしもFGOをたしなんでおり」、「ほほう、それは結構なご趣味で…いかほどまでお進みに」、「最新まで」、「あ、ではいまはノーチラス号にお乗りに」、「はい探索に」という、大変含蓄あふれる会話をさせていただきました。
723
それでも線を引こう、1文字書こう。その迷いや葛藤まるごと含めて、「いまの自分自身」がすべてその線やその字に現れる。それは恐ろしいことだけど、とても厳しい話だけど、描かないよりは、書かないままでいるよりは、きっといいはずです。マシなはずだ。がんばれ。
724
(ウクライナで行われているロシアによる処刑や虐待、虐殺などの行為に関して)
鶴岡先生「同じ手法で犠牲になった遺体がいくつかの都市で見つかっている。こうなると、戦闘で興奮した末端の兵士が勢い余ってやったと考えるのは難しい。命令を受けて組織的にやっていると考えるほうが自然。」
725
小野寺議員「(「ウクライナのNATO加入の考えに対するロシアの軍事行動は自衛の範囲であるので国際法違反ではない」という大使の発言に対して)政治家ですから色々な考えを色々な場所で言うでしょう。それをもって他国へ武力行使をするなど考えられません。武力で攻撃していい理由にはなりません。」