726
怒鳴る人がたいそう苦手で、何が苦手って、怒鳴る相手に対する手段の選択肢が「怒鳴り返す」くらいしかないことで、で、怒鳴り返すとこっちは一週間くらい精神的な重荷を背負い込むことになるんだけど、最初に怒鳴ったほうは翌日くらいにケロッとしていて、そのことがまた重荷を重くするという。
727
「織田信長」という名前を目にした瞬間なぜか沖田総司や岡田以蔵や坂本龍馬とわちゃわちゃしているイメージが浮かぶ人間を数万人単位で生み出したゲーム、感謝してるし大好きだけどわりと罪深いとも思う。
728
な、な、、、なんじゃこれは、、。。。。
都立高入試、男女の合格ラインで最大243点差 8割で女子が高く | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
729
中央線でおじさん二人が「押した」、「押してない」と言い合いをしている。戻ってこなくていい日常が戻ってきてしまった。
730
アルバイトできなくなった貧窮学生向けの支援(学費補助でも生活支援でも)、早稲田くらいしか見当たらないのだけど、ほかもやっているんだろうか。見かけたら教えてください。情報拡散お手伝いします。
731
以前「ベビーカーにやさしい社会はきっと(わたしたちが使うことになるかもしれない)杖や車椅子にもやさしい」と呟いたら、「車椅子はともかくベビーカーは絶対に必要なものではない」という引用リプライがついた。たぶんわたしは、おそらくあなたも、この社会にとって「絶対に必要なもの」ではない。
732
貯蓄するより消費に回してほしければ、「そうしたほうが得になる制度」を整えればよいわけで、つまり緩やかなインフレ状態が続くようにすればよく、そのためにはたくさんお金を刷って配りまくればよいのではないでしょうか。 twitter.com/nhk_news/statu…
733
依然緊急事態宣言は続き、決して楽観はできませんが、本日(5月11日)から少しずつ状況が動くとは思います(流通全般がわずかでも平常化に向かうことを期待しています)。著者の皆さまにはご心配をおかけしおり身も縮む思いでありますが、引き続き、書籍流通の回復に向けて、
734
「フェイク動画はたくさんある。偏向報道もある。だから気をつけなくちゃいけない。けれど、きちんと現地に記者を派遣して、現場の肉声を集めて、真偽を確かめて資料で裏をとって報道しているメディアもたくさんある。なんでもまとめて”信用ならない”となるのは、すべて信じるのと同じく危うい。」
735
谷崎もこの「改変」としか言いようがないいびつな自主規制を受け入れているんですよね。何が言いたいかというと、表現規制とは、もちろん公権力からの制度的規制や圧力が最も強力だし最も警戒すべきなんですが、その手前に、それぞれの表現者の心にかかる自主的な規制も大変危険だという話があると。
736
「皇室のありかた」に口出ししてきた人って日本政治史を振り返るとすごくたくさんいるし、その時々で距離や影響や権力作用は異なるから一概に言えないけど、とはいえ「自分には口を出す権利がある」という思いがあまりに強い人を見ると、「道長公だってもうちょいからめ手を使ったぞ」と言いたくなる。
737
坂本龍馬と岡田以蔵と武市半平太がかっこよすぎて流されつつあるけど、「法螺貝を吹き鳴らしつつ進軍する盾の英霊」という最高潮に狂った文字列が打ち込んだクサビはなかなかに深いんじゃないですかどうですか皆さんつうかマシュさんSAITAMAに1シーンも姿を見せずに何やってんすか。
738
大型犬、たまに「自慢の品(ぬいぐるみとかテニスボールとか)を見せるんだけど渡したいわけではない(咥えて持ってきて見せて、手に取ろうとすると顔を大胆に背ける)」という謎の行動を繰り返すんだけど、よく考えたら人間でもそういうことをする人は多い。
739
あなたの「アドバイスしたい」という気持ちは分かりますが、グッとこらえて、すすっと静かに揶揄や中傷相手をブロックして、出来るなら尊敬している人や好きな人に、いつもどおり尊敬しているところや好きなところを語りましょう。それしか出来ないし、それだけが「その人らしさを守る力」になります。
740
「自分は事実の話をしているのであって、感情や倫理の話をしているのではない」というようなことを言う人のなかで、「(その人が判定した)事実」が「(その人自身の)感情や倫理観」に大きく影響を受けていることをあまり自覚していないケースがあって、SNSが強く可視化したもののひとつだなと思う。
741
ふと思ったのだけど、5日働いて2日休むというサイクルを考えた人は算数が苦手だったのではないか。
742
「語彙力の不足」というか、より詳細に言うと「(自分の使った言葉が相手にどのように受け取られるか、受け取られたあとでどのような責任が自分に生じるかについいての)想像力の不足」というイメージ。そして、そういう人ほど「ごめんなさい、謝ったでしょう、これでチャラですね」とか言う。
743
ガルージン大使「国連ではロシアの言い分は聞いてもらえなかったのです。ロシアの特別軍事作戦の目的はウクライナの占拠ではありません。住民への攻撃でもない。あくまでドネツク・ルガンスクの独立であり、ウクライナ政府の非軍事化が必要でした。そのためにキエフへ向かったのです。」
744
総裁選の争点になんで消費税減税や給付金配布が入らないんだ。
745
「⚪︎⚪︎なら貧困とは言えない」というような言説は、見知らぬ他人の命綱をぶった切る可能性があるので言わないほうがいいと思います。本に限らず。エアコンやスマホや自炊に限らず。あなたにはあなたの地獄があるように、見知らぬ誰かは見知らぬ地獄を抱えている。
746
「そんな些細なことで怒るべきでない」という人、ええと、あなたは「それまでその人が受けた矢弾の数」を知らないし、知ろうともしない。そしてなにより、些細かどうかを決めるのは、あなたではない。
747
やる気。。やる気、知りませんか。。。たしかに昨晩まであったんです。日曜日になったら読む本、見に行く映画、平日に片付かなかった事務処理、リングフィットアドベンチャー、食材を買ってカレーも作ろうと思ってたんです。。やる気、、、昨晩までたしかにここ(胸)にあったやる気、知りませんか。。
748
消費税を下げたくないからといって社会保障費を人質にとった政治家の名前、覚えておきます。
749
釜萢先生、偉すぎるな。。。「今の日本の対策が(海外事例と比べて)正しいかどうかは、収束したあとの重症者数、死者数でわかることになる」という話をしていたら、玉川さんから「終わったあとにわかっても意味がない」と言われて一瞬黙ってしまった。これは話が通じないよなあ。。。
750
編集「では原稿は今週いっぱい(金曜日の就業時間内)にはお送りいただけるということですね。」
作家「はい、たしかに、今週いっぱい(翌月曜日のこの人の出社時間まで)までに、必ず。」
#ジブリで学ぶ編集