たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
「Whether 'tis nobler in the mind to suffer The slings and arrows of outrageous fortune, Or to take Arms against a Sea of troubles.」 私訳/どちらが雄々しい態度だろうか…。不法な運命の矢弾に耐え忍ぶ道か、武器をとり困難の海に向け抗う道か。 …と続くわけです。
652
むちゃくちゃなことを言っているアカウントのホームをうっかり見に行ってしまったとき目に入る「フォローしている人にフォロワーはいません」の安心感に花マルをあげたい。
653
普段どおり過ごすことしかできないし、普段どおり過ごすことがほとんど唯一の対抗手段なんだよなあ。。。なんだかとても腹立たしいし、つらいけれども。。。
654
BS日テレ『深層NEWS』鈴木一人先生「国際政治においてジェノサイド(大量虐殺)という言葉は厳密な定義がある。狭義にはナチスによるユダヤ人大量虐殺を指しており、ボスニアの虐殺ではわざわざエスニッククレンジング(民族浄化)という別の言葉を使ったほど。この時の米外交委員長がバイデン。」
655
これは報道各社、何回でも何十回でも報じるべきでは。 「これまでにないパンデミック下での報道スタイルの発明を通じ、祝祭の中での感染対策という矛盾に正面から向き合い、公器の役割を果たして頂きたく存じます。」 オリンピック・パラリンピックの際の感染対策を涵養す… note.stopcovid19.jp/n/n551f9be169b2
656
「ロシアは短期的にウクライナを占領できるだろう。両軍の戦力差を考えると、それはすぐにわかる。けれど中長期的に考えると、こんな占領を続けられるわけがない。厳しい経済制裁で市民の生活水準は下がるし、ウクライナ人は今回ロシアがやったことを長く許さない。同化なんてとてもできない。」
657
なおわたしの知るかぎり、安全保障の専門家たちは早い段階から「退避を希望する一般市民(主に高齢者や女性や子供)を退避させるためには時間を稼ぐ必要があり、それには抗戦が必要(つまり「すぐに降伏」と「全力で退避」は両立しない)」と言っていたと記憶しています。よりマシな地獄を選んだと。
658
スマホのバッテリー消費を抑える方法。 可能な範囲で画面の明るさをダウン 使わない時はWi-FiとBluetoothをオフ 位置情報サービスをオフ アプリのプッシュ通知をオフ バックグラウンドで作動しているアプリをオフ mypocket.ntt.com/column/save-ba…
659
まさか古典を勉強し始めた頃は、「紫式部と清少納言の水着が来たら財布のヒモがやばい」などという謎のフレーズにおののくことになる日が来るとは想像だにしてなかったな。。。
660
#鎌倉殿の13人 頼朝がことあるごとに仏像に祈るのは、この時代、仏教は貴族の基礎教養であり、「正しく祈ることができる」のは京都で育った頼朝だけなんですね。だからこそ「祈り」は武家の棟梁の仕事であり、部下がどれだけ人を殺しても「棟梁が代わりに祈ってくれる」という免罪符を与えられる。
661
ふと思いたってキーウ(ウクライナ)の今週の気温を検索してみたら盛岡と同じくらいで、今日は雪が降っていて、ロシアがインフラ設備にミサイル攻撃を続けているせいで停電になっていて、エアコンが使えず数百万人が凍えている報道を読んで、あらためてロシアふざけんなよという思いにかられている。
662
#鎌倉殿の13人 ものすごくしんどいんですが、坂東武者、全員そろって人がいいんですよね。。。信じやすいし、すぐ許してしまう。。。ずっとひとりで生きてきた頼朝に、そこで及ばない。。
663
定期的にリプライ欄に現れる「何が言いたいのかわからん」と言ってくる人たちのために、「わたしのツイート欄はわたしの言いたい言葉が並ぶ場所であって、あなたの言ってほしい言葉が並ぶ場所ではありません」と書かれたアクリル板を立てておきたい。
664
某広告代理店から「営業に使いたいので見本誌を20冊ほど用立ててほしい」と頼まれ、「いや、あの、ええと、売りものなので、買ってください」と言ってしまった(5年ぶりたぶん3回目くらい)。
665
「東京オリンピック、やっぱり無理なのでやめます」というタイミング、今がいいんじゃないかなあ。世間もアスリート団体もスポンサーも、今のこの空気なら「しょうがないね」と言ってくれるような気がしますが。。。。
666
「SNSで見知らぬ誰かにアドバイスしたい」という欲求自体はわりと多くの人が持っていて、そのうえで(SNS自体がコミュニケーションを推奨していることなどから)この氾濫しがちな欲求は、なかなかに制御が難しい面があって、「されるほうが迷惑に感じることが多い」という話がなかなか認知されない。
667
昨日の凶行について「自業自得」と口に出せてしまえる人(誰かにリプライで言えてしまう人)、あらゆる分野においてわたくしとはコミュニケーション不可能と判断してブロックします。お互い離れて生きてゆこう。
668
大丈夫です、『赤毛のアン』ご存じですか、1908年に出版され世界中で大ヒットした作品です、舞台はカナダ、作中11歳のアンは鏡に「今日からあたしはレディ・コーデリア・フィッツジェラルド」と言ってます。お子さんの症状は性別も国籍も問わないある資質を持つ子が発揮する才能です、と言いたかった。
669
おそらくたぶん、清少納言の目を通して見た世界は、朝露に濡れた軒下の蜘蛛の巣は「真珠を糸に通したよう」だったし、牛車で水溜りを通り過ぎた際に跳ね上がった水滴は「水晶を砕いたよう」だったのだろう。この世界は、見方によっていくらでも彩り豊かになり、いくらでも色褪せるということだなあ。。
670
一年前に元総理かつ現職の衆院議員が暗殺され、一ヶ月前に現職の総理大臣を狙った爆弾テロがあった国に、このフットワークで着地。世界中から「亡命したほうが」と言われるなかクソ度胸で首都に止まり戦局をひっくり返した戦火の大統領というイメージどおりだなあ。。 twitter.com/ukraine_world/…
671
ウクライナのクレバ外相、がんがんTwitterを更新して、ロシア側からの情報を次々否定している。 いいえ、ロシアの侵攻はウクライナ東部だけではなく、複数の方向からの本格的な攻撃です。 いいえ、ウクライナの防衛線は崩壊していません。ウクライナは両足で地面に立って、自らを守り続けています。 twitter.com/dmytrokuleba/s…
672
うあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!! かっ、っっかっ、河北新報ーーーっ!!!! twitter.com/FGO0TM/status/…
673
昨晩のBSフジ『プライムニュース』、韓国の国内で特に若者のあいだで嫌中感情が高まっている原因について、陳昌洙先生(世宗研究所首席研究委員)が真っ先に挙げたのが「それは、中国が"キムチの起源は中国だ"などと言い出すからですよ」という説明だったの、大変だし不謹慎だけどじわじわ面白いな。
674
#本当の事なので5回言います 書店で迷って、 買った後悔は1日、買わなかった後悔は一生。 買った後悔は1日、買わなかった後悔は一生。 買った後悔は1日、買わなかった後悔は一生。 買った後悔は1日、買わなかった後悔は一生。 買った後悔は1日、買わなかった後悔は一生。
675
この「a Sea of troubles(困難の海)」が、さらにこのあとのチャーチルの元演説を引用した「海で空で、われわれは最後まで戦う。いかなる犠牲を払おうとも、われわれの土地を守るために戦い続ける」まで繋がるわけですね。実に計算された演説だと思います。