626
もしも、仮に、性風俗産業が不健全だったとして(何が健全で何が不健全なのかを国が決めていいのか、決めてそして差別的対応をしていいのか、というところまでも措くとして)、不健全な産業従事者に給付金を給付しないことがなぜ「合理的」とされるのかがわからない。
627
なぜ「最後は生活保護がある(だから貧困層には積極的に経済支援しなくていい)」という考えがよくないかというと、最終的なセーフティネットに頼ると、結局ものすごく損する可能性が高いからです。
子どもの貧困の放置で生まれる社会的損失は40兆円「投資の視点」で対策を huffingtonpost.jp/youhei-kobayas…
628
これは自分で書いていてもタップする指が震えるくらいおそるべき話ですが、新卒10年目くらいまでで比較的マシな管理職に当たってかっちり指導されない場合、社内報告書とか始末書を新規で書かせると、こういう文章が延々と出てきて絶句することがあります。感情処理が最優先。 twitter.com/rodinatp/statu…
629
「メールでは手間と時間がかかるから」といって電話してくる人の92%(体感)は、その手間と時間を(自分ではなく)相手にとらせようとしているように思う。。。たのむ、、、初手の連絡は電話でいいから、せめて「じゃあこのやり取りをまとめてあとでメールしておきます」と言ってくれ…。。。。。
630
これは負け惜しみ成分75%で聞いてほしいんですが、「しょっちゅう誰かに謝っている管理職」は、「全然謝らない管理職」よりだいぶマシです。
631
ウクライナのミハイロ・フョードロフ デジタル転換大臣が、支援してくれた各国や著名人に感謝のショート動画をツイート。あまりのセンスに感動したので発作的に聞き取れる範囲で和訳しました。( )内は分かる範囲で補足。 twitter.com/FedorovMykhail…
632
【悲報】
本日「GWに入ったら読もう」と思って積んでおいた本のタワーがGWに入ったことでさらに高くなる現象が観察された。合理的推論によるとある種の積み本は単為生殖が可能である特質を疑わざるをえない結果に。
633
総理、わたくしが知りたいのは、総理が受け止めたいか受け止めたくないかではなくて、受け止めてどうするかなのですが。。。 twitter.com/asahi/status/1…
634
ガルージン駐日ロシア大使「7年間、ロシアはそのことを言い続けていました。同時にキエフの政府は、すみやかにミンスク合意を履行してドネツク・ルガンスクを独立させるべく動くべきでした。しかしキエフはそうしようとせず、国連は耳を貸さず、住民への攻撃は続いたのです。」
こういう考えなのか。
635
おおおーーーがんばれーーー!!
「紀伊國屋書店」新宿本店、5月7日からの営業再開を発表 | 2020/5/6 - Daily Shinjuku this.kiji.is/63061897892792…
636
「〇〇してください」とタイピングしたつもりが「〇〇してくだしあ」になるの、もう人間側が直る気配はないので、そろそろ自動変換で「ください」に修正するよう進化してほしい。
637
今日まったく仕事が進まなかったという人に告ぐ。
許す!!!
今日は気圧も低かったし全体的になんかダルかった。なのでこの時間まで生き延びただけでヨシとします。お疲れ!!
638
「お金を配っても根本的な解決にはならない」と言う人の背中にそっと手を添えて、「そもそも世の中のたいていの困りごとは、根本的な解決だけを目指すと何十年もかかるから、とりあえず当面をなんとかする方法が大事なんだよ」と囁きかけたいし、もしくは「配ってから考えようぜ」と一言ですませたい。
639
たのむ、落選した候補のコメントも出してくれー。民主主義社会は選挙が終わってからが本番なんじゃーー。
640
上記に関して、出版社に所属する編集者は、販売部門から「著者から問い合わせがあった場合は、申し訳ないけれど上記のような状況で搬入できないのです、と説明してください」と伝えられております。
ご承知かと思いますが、首都圏の大手書店が休業しているなか(一部書店は開業しましたが)、
641
「怒る瞬発力がほしい」という話、自分もそう感じることがあって、家に帰ってから「あーもっとはっきり怒りをあらわにしておけばよかった」だとか、「もっと厳しくキツく言えばよかった」と後悔するんですが、ただこれ、弊害もあるんですよね。いつでも怒る準備を整えておくと、怒りっぽくなるという。
642
「怒鳴られたくらいでいちいち傷ついてたらダメでしょ」とリプライが飛んできたのですが、こういう、見ず知らずの他人が受けた被害を過少に見積もって、それをわざわざ他人に伝えてくるような人に対しては、やや面倒でも積極的に距離をとったほうが、人生の「明度」が上がるという経験則を持ってます。
643
長年使ってきた実感としては、「SNSはおかしな人が多い」とか「SNSを使っていると真っ当な人でもおかしくなる」というよりも、誰でもおかしいところがあって、SNSのコミュニケーションの渦に飛び込んでクルクル回っていると、「おかしさ」の制御機能と「真っ当さ」の羅針盤が狂ってくる、が一番近い。
644
FGO八犬伝のイベントがあと18時間で終わってしまうという事実もつらいが、八犬士のおつかいコーナーが閉じてしまうことが12倍くらいつらい。なんとかこれだけでも残せんか。素材いらないから。あのピピーっという笛がたまらぬ。
645
4年前に長崎に行った時に、長崎があまりにすばらしくて思わず書き綴った観光ガイド。原爆資料館にも立ち寄りました。8月9日は長崎原爆忌ですね。
いつかきっと行きたくなる、そんな時のための長崎二泊三日旅行ガイド - tarareba722’s blog tarareba722.hatenablog.com/entry/2016/04/…
646
長く管理職をやっていると、もしプロジェクト単位で「居ないほうがまし」という人が生まれているとしたら、それは(その人自身の能力的な問題というよりも)タスクの分散化がうまくいっていないか人間関係の配置ミスのケース(つまり管理側の問題)がほとんどだということに気づきました。
647
土曜の夕方なので、ここ最近つらつら考えていることを。Twitterというやや特殊なSNSが、生まれ故郷のアメリカを除いて、ここ日本でおおいに受け入れられ広まっているのは、日本の文学的風土とか精神的土壌に、「日記文化」が根強くあるからではないかなぁ、とぼんやり考えています。
648
どれだけ文法や修辞を学んでも、「エモい」とか「むり…」としか言えなくなる日は来ます。それでも、その限界までのフィールド(語彙)が広ければ広いほど、落差が大きければ大きいほど、その「エモい」や「むり…」は尊さを増すのだと信じています。
649
これは「どちらが正しい」とか「どちらが有利」という話は置いておいて、SNSを中心とした「知識階層(純粋な研究者や教員だけでなく、医師や法曹といった専門家集団含む)とそれ以外の人々の間のコミュニケーションエラー」の、わりと大きな要因のひとつになっているよなあ…とは思う。
650
#鎌倉殿の13人
すげえ脚本だ。。。この回ですね。この回があるから、北条義時は、のちに源氏から政権を奪って北条家が幕府を束ねてゆくことへの、精神的な土台のひとつとなる。そういう自分を許すことになる。このとき八重が身籠っている子(泰時)が三代執権につく。