576
大ヒット中の作品を持つ人気作家がそれでも嫉妬に焼かれることと、その気持ちを抱えたまま手当てして前に進む話。あと文中に取り上げられたファンの方、おめでとうございます。よい成仏を見ました。
「鬼滅の刃」に焼かれる心が、深い愛で救われた… @yuyu2000_0908 #note note.com/yuyu2000_0908/…
577
本棚の整理を始めたのだけど、「美しく整えたい」と考えると機能的でなくなり、「機能的に揃えたい」と考えると永遠に終わらず、「本は増えていく」という前提に立って整理していくとまったくスペースが足りないという、宇宙の法則と戦う作業になっています。
578
「20代、30代の皆さん移動や会食を自粛してください」と言うより、まあ言ってもいいんだけど、「40代、50代、60代前半の皆さん移動や会食を自粛し、若い人たちが自粛できるような環境を作ってください」と言ったほうが効果的なんじゃないか。
579
「ここで通用しなければどこへ行っても通用しない」はウソだし「ここで通用すればどこでも通用する」もウソだからね。職場にも作業にも同僚にも相性があって、合わなかったら「すり合わせる」か、もしそれで潰れてしまうくらいなら「離れる」という選択肢があることを忘れないようにしましょう。
580
これは社会環境の話でもあるのだけど、一点、最近気づいたことがある。いわゆる「何かをおもしろがる才能」とは、その大半が「予習と復習の習慣」と「一緒におもしろがってくれる人の存在」で構成されている、ということです。どちらもWebの発達と使い方次第で、生得差はほぼ埋められると信じてます。
581
この3年の、政府による新型コロナ感染症対策のうちで、どれがどれくらい効いて、どれくらい効かなかった、という点については、調査や分析に時間がかかってもよいので、できれば通信簿みたいに分かりやすいかたちで発表してほしい。特に外出自粛要請や、助成金を出すかたちでの店舗営業時間短縮要請。
582
『ジャンプ+』で掲載料(原稿料)が1枚12,000円だというの、参考になるなあ。。。これでは作家側は(週刊であろうと月刊であろうと)採算が取れないだろうから、単行本化が見込めない場合は各種工夫か副業が必要なのだろうけども。
583
人間は、仕事や人間関係で「しんどいな」と思ったときに、それでもやっとこうと思って洗った風呂と研いだお米の数だけ強くなるのだ。
584
「アカウントに鍵をかけていない」、「リプライを制限していない」という状態が「どんな意見も聞く準備がある」ではなく、単にシステム上そうなっているだけなのと同様に、「電話番号が載っている」は、「電話からの意見を受け付ける」ということを意味していない。これは常識登録してほしい。
585
「チェルノブイリ原発の電源は止まったけど原子炉は水で冷えるので当面は大丈夫」や「サボリージャ原発が攻撃され火事が起こったけど原子炉は無事」というニュースで安心しちゃうの、だいぶよくない方面の慣れですよね…。大丈夫でも無事でもなく充分すぎるほど世界の危機だし許しがたい暴挙なわけで。
586
岸田総理、「80億人が広島市民になれば、核兵器廃絶の理想は実現できる」と、最後にすさまじい大きさの風呂敷を広げていったなあ。。。
587
何度か似た話をしてますが、どれほど自宅でひとりで居ることが得意で好きだったとしても、今みたいに「外に出てはいけない」「旅行するな」「イベント中止しろ」と言われ続けたらストレスが溜まるのは当たり前ですからね。どれだけ好きな食べ物だって無理やり口に突っ込まれたらキレて当然なのと同じ。
588
このツイートで主に何が言いたいかというと、「今年の冬コミは開催できる可能性が高くなってきたので、いま家に籠もって机に向かっている作家さんは、気を緩めず原稿がんばりましょう」ということです。
589
古典クラスタがなぜ今回ザワついているかというと、日本文学最盛期のひとつと言える平安中期において、関白道隆の姫として生まれ育ち輝ける女房文化の旗手として文学サロンを作り上げ、それでも後年は政治的敗者として24歳で夭折した中宮藤原定子さまのキャスト(高畑充希さん)が発表され、
#光る君へ twitter.com/tarareba722/st…
590
「英語ができる人間でないと自動翻訳のエラーに気づけないし、そもそものデザインやプログラムがある程度できる人間でないと発注も出力エラーの修正もできないから、AIの普及は能力の平等化でなく格差の拡大を起こす」という話、正直いってこれについては半信半疑だったんですが、
591
めちゃくちゃ頭のいい人と話していると、話題が四方八方に飛んだり、まったく関係ない話を延々とお互いにしていたはずなのに、最終的にひとつのテーマにまとまったり、最初のほうで言ってた印象的なフレーズに戻ったりして、すんげえ気持ちいいんだけど「こ、、この人の知性、こわっ!」ってなるよね。
592
新しい言葉を使うようになって語彙が広がると、世界を描写するための絵具が一種類増えたような気分になる。それは一面的に正しいのだけど、ふと「青」で塗っていたところを「藍」で塗るようになっただけ…のようなケースも多い。それどころか空色も水色も浅葱色も群青色も、藍に塗りつぶしていないか。
593
反響や反対が大きい対応や方針を「すみませんやっぱ変えます」と変更したときは、当初の方針や二転三転自体を責め続けるよりも、「よく変えたえらい!」とか、「さすが! 待ってました!」と褒めたほうが成長や発展や上機嫌につながるのは、子育てでも職場改善でも政府への提言でも同じだとおもう。
594
締めのイズムィコ先生のコメント、しびれた。
「(やはり核がなければ核保有国は止められないのか、というような)シニカルに沈まず、核軍縮は進めなくてはならない。核は冷戦の遺物。抑止のテーブルに着いたうえで、希望を捨てず、話し合いを前に進めてゆくべきです。」
終わった。勉強になりました!
595
なお、3/8の英国下院議会でのゼレンスキー演説における『ハムレット』の引用、あれって単に「生きるべきか、死ぬべきか」というフレーズが有名だったから…というだけでなく、前後の文脈もしっかり踏まえているんですよね。というのも、原文「To be, or not to be, that is the question」の続きは、
596
正直にいうと小選挙区で「当選してほしい候補者」はいない。公示から投票日の今日まで、各候補者の「応援したくなる理由」を探したけど、賛同できない意見と実績と政策ばかり目にした。悲しい。それでも投票へ行く。明日はもうすこしマシな選択ができるように。行かないよりずいぶんマシだと思うから。
597
東京電力管内、土曜深夜に近県で震度6強の地震があり約85万件の停電が発生するも、12時間以内にすべて復旧。
おつかれさまです。本当にありがとうございましたーー!!
teideninfo.tepco.co.jp twitter.com/tarareba722/st…
598
「人間の心はアバター(外見)に寄っていく」という事例がここ数日でまた新たに多数散見されたので、みんなアイコンを犬にしたほうがよいと気付く時代が近づいたなとほくそ笑んでいます。
599
次の総理、「バンバンお金配りまくって弱っている日本経済を立て直します! インフレ大歓迎!!! 物価と賃金が目標値に達するまでお金配り続けます!!!」とか言ってくれれば、正直誰でも支持します。
600
授業や課題での読書感想文についての私見です。
・「本に書いてある事実関連描写」と「作者の感想」と「読者(読書感想文の書き手)の感想」を、それぞれ別のものだとして切り離して考えるためには訓練が必要
・またその「読者の感想」は、対象書籍内のどこを読んでそう感じたか捉えることも訓練が必要