476
何十回でも書くけども、美しい景色や愉快な出来事がたくさん書かれている『枕草子』は、それでも清少納言の自分の容姿に対する強い劣等感だとか、職場で陰口を叩かれて実家へ引きこもる記述もあって、そのたびに好きな人や尊敬する人から声をかけられてメンタルが復活する様子が描かれていて。
477
#鎌倉殿の13人
鎌倉殿が「太郎にもなにか官職を」と言った時に、源仲章が「菅原道真と同じ讃岐守はどうか」と言ったの、これ、よりにもよって最終的に左遷され衣食住もままならないまま窮死した道真を例に出すか…という話ですよね。「こいつらそんなことも知らないだろう」と舐めきった符牒だなと。
478
teams って、ZoomやGoogle Meetに比べてもかなりの頻度で接続ミスやURLエラーが出やすいと感じているんですけども、なんでこれ、大会社や官公庁や自治体が「これが一番いいです」みたいな感じで案内してくるんでしょうか。。。
479
「作者はそこまで深く考えてないぞ」というリプライをたまにいただくのだけど、それは「作者の考えこそが至高であり唯一の正解」という思考に裏打ちされており、個人で楽しむぶんにはそういう考え方や楽しみ方があってもいいとは思うけど、周囲に押し付けていいものでもないと思っています。
480
タモリさんが最初と最後しか喋らない構成、いろいろ思う方もいるだろうけど、「世論に何をどう示すかも安全保障(byイズムィコ先生)」だと考えると、タモリさんの名前で地上波ゴールデンに枠を取って、ひたすら現地レポートと専門家による解説に徹したテレ朝は、なかなか見事な構成だったと思います。
481
「ロシアとウクライナはかつて同じ国だった」という、嘘ではないけどそれは…というフレーズを見るたび浮かぶ違和感が言葉になっていた。
「ウクライナは1000年以上の歴史を持つ国家であり、キエフはモスクワがまだ小さな村でさえなかったときに、すでに主要都市だった。」
web.kawade.co.jp/bungei/34777/
482
コミュ障にもいろいろ部族がありまして、
・仕事 → 大丈夫
・古い友人 → 大丈夫
・趣味領域での初対面 → わりと大丈夫
これくらい「スキル」が揃っていても、
・趣味領域で出会ってもうすこしだけ距離を詰めたいなと思う相手 → 壊滅的
というケースがありましてな。まあ私なんですが。
483
イズムィコ先生「(なぜいまプーチンがこんな無茶なことをやったのか、という質問に)印象論ですが、ひとつはコロナ禍で人と会わなくなったこと。彼の偶像的キャラを維持するためには疫病にかかるわけにはいかず、私邸に長く籠ることになった」
API地経学オンラインサロ… youtu.be/DMgKdmLdJDc
484
学校で勉強した内容を仕事で使うかどうかは職種によるだろうけど、学校の勉強で身に付けた勉強方法はたいていの職種やたいていの趣味でものすごく、それはもうもんのすごく役に立つ、ということは、30歳を超えてから年々強く実感する。
485
「原作では白人だった人魚姫が黒人に改変された」という趣旨のツイートを見かけて、え、いや、あの、アンデルセンが書いた『小さい人魚姫』には人魚姫の人種の記述なんてなかったでしょう、、と思って原作を読み返してみたら、
486
大学生の皆さん、なんとかこの情報にアクセスしてほしいです。
皆さんの「学ぶ機会」を守ろうとしている大学のリストです。 twitter.com/gavangavan/sta…
487
日本には千年前から、父母を亡くし兄弟が配流され一族が政敵に敗れて幼い子3人を残し若くして亡くなった姫君を、あくまで賢く美しく煌びやかに書いた『枕草子』という作品があります。描かれなかったからといって、不幸や不運や抑圧を軽んじている、ということにはなりません。
488
安倍晴明のさまざまな伝承は、優秀すぎる官僚に対して「これくらいすごかった」という形容がやや過剰に伝わったという点で、神プログラマを「ウィザード級」と呼ぶのに近いと思うけれど、それにしても「あいつすげえ、きっと母ちゃんが妖狐」という尊称を思いついた昔の誰か、すごいセンスだと思う。
489
呟いても詮ないことは重々承知で、たとえばヒトラーも徳川家康も高杉晋作も、現代はもちろん当時の法律(に準ずるもの)に背いたり大勢の人を殺していながら映像やドラマは繰り返し放映しておいて、なぜドラマ出演者の一人が逮捕されると全話の配信を止めたりするのだろうか。 #鎌倉殿の13人
490
491
・国の大規模接種会場予約復活
・ワクチン接種券がある18歳以上が対象(前回のように、届いてない人は所属自治体に事情を話して「接種券だけくれ」といえばもらえるのでは?(未確認))
・本日18時から公式サイト、LINE、電話で予約
・9月まで毎週月曜と木曜に受付
nikkei.com/article/DGXZQO…
492
「目の前の相手に対してイライラして、そのイライラをそのままぶつけると(その相手+自分だけでなく)そのイライラを感じとった周囲の人間のパフォーマンスも低下する」
ものすごく大事なことなのでもう一度書いておく。
「相手にイライラをぶつけると、周囲の人間のパフォーマンスも低下する」
493
「あと9時間でレイドバトルが始まるというのにまだ礼装が一枚落ちていない」という意味不明な人には意味不明すぎる理由で会社を休みたい。
494
Mステで歌うV6を見ていて、最初は「10代の頃に用意された歌を40代になって歌うのは大変なのかなあ」なんて勝手に心配なんかしてたんだけど、すごくよくってひたすら感動した。当たり前で、ずっと歌ってきたんだもんなあ。馴染むよなあ。すごいなあ。ファンもずっと聴いて、一緒に歳を重ねて。素敵だ。
495
『逃げるは恥だが役に立つ』最終話より
土屋百合「(「若さ」と「老い」について)いまあなたが価値がないと切り捨てたものは、この先あなたが向かっていく未来でもあるのよ。自分がバカにしていたものに自分がなる。それって辛いんじゃないかな。」
496
会社の同僚と友人になる必要はないし上司や部下に心を開いて気持ちを共有する必要もまったくないと思っていて、そのうえで業務に必要なコミュニケーションを円滑にする一環で、元気よく挨拶したりニコニコ会話しているんですけれども、それはそれで「そういう付き合いは気味が悪い」という人もいて。
497
ドナルド・キーン先生が日本文学史の著作でたびたび「なんで日本人は(仏典は印刷してたから技術も需要もあったのに)歌や物語などの文学作品は16世紀末まで印刷しようとしなかったのだ? 芸術作品の一品ものだと思ってたからか??」と不思議がっているの、なんともいえない面白さがあるなあ。
499
「平安京クリアが条件」というフレーズが日本でトレンドになるの、平清盛以来840年ぶりでは。
#FGO
500
FGOレクイエムイベントで活躍するマリー・アントワネットさんですが、史実でもあの人、監獄に閉じ込めたら看守が脱出の手引きするようになったり、「こりゃヤバい」ってなって移した先の見張り役が手紙のやり取りを手伝うようになったりと、なぜか周囲を命がけの協力者にしちゃう人なんですよね…。