たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

426
これ、おそらく台湾有事や朝鮮半島有事を視野に入れているんですよね。今後、東アジアで軍事的な問題が発生した場合、日本は(軍事オプションがとりづらい場合は特に)率先して経済制裁を主導する必要があり、それに世界に加わってもらわないといけない、と。その時のためにも今回ノウハウを積もうと。
427
『東海道中膝栗毛』の主人公ふたりは元男娼とその上客であり、作中でも常識的に読めばその「関係」は続いているわけで、そこも含めてエロとダジャレと下品な悪戯描写が乱れ飛ぶ作品で、これが江戸時代後期を代表するヒット作品になったわけで(つまり読者も「そういう物語」として楽しんだわけで)、
428
ちなみに日本文学史上おそらく初めて「同人誌作り」が描かれるのは、『紫式部日記』「御冊子作り」(西暦1008年11月上旬頃)です。初産から二ヶ月後の中宮彰子が、紫式部を呼んで目の前で『源氏物語』の写本を(おそらく一緒に)せっせと作っている記述があります。 twitter.com/s_i_s_i_n/stat…
429
イズムィコ先生が国際政治chで、ウクライナ戦争に関する日本世論形成について「今回は安全保障や国際政治研究者の努力に、大学が春休み期間だったことや防研のメディア出演手続きが簡素化されたことなどの幸運が重なって、うまくいっていると思うけれど、わりとギリギリだったとも思う」と言っていて、
430
ゼレンスキー大統領、原爆資料館訪問と記念碑への献花、その後の(原爆にまつわるコメントを出すことになる)記者会見は、わざわざ黒いシャツに着替えて臨んでいたことに気づいた記者はどれくらいいたんだろうか。
431
少なくとも英国下院議会でこの演説を聞いた議員たちには、『ハムレット』のこの一文からチャーチルの演説にまで繋がるフレーズを脳内で結び付けただろうし、その繋がりでさらなる万雷の拍手に至ったのだと思います。なんというか、すごいものを見ているな…という気がします。 twitter.com/ReutersJapan/s…
432
#FGO水着イベント2022 「アークティック サマーワールド!」第3節「U is HOKKYOKU」で水着紫式部さんがサラッと出した何気ない会話が、特にFGO内での紫式部さんと清少納言さんの関係性が大好きな平安文学好きにとって非常にをかしでありましたので、以下、わかる範囲で解説いたします。
433
研究者やライターのTwitterアカウントに「解説してくれないんですか」とか「これ教えてください」と呟くのは、魚屋さんに「この魚タダでください」と言うようなもので、まずもって相手の職責や実績に対するライトな侮辱ないしダンピング要求であるということは、もうすこし広まったほうがいいと思う。
434
河野大臣によるワクチンデマへの否定ブログ更新。 本稿で一番印象に残ったのは、閣僚が発信前にきちんと専門家によるチェックを受けたことだった。 >この項は「こびナビ」( covnavi.jp , @covnavi)の監修をいただいております。 ワクチンデマについて taro.org/2021/06/%e3%83…
435
何度も書いていることだけど、「災害級」の事態が起こっているときに、在宅勤務できる人が在宅で働くことは、さまざまな事情で在宅勤務できない人の負担を減らす一助になるんだぞ。
436
もう一度これを。 twitter.com/tarareba722/st…
437
ガルージン大使「(住民を攻撃していない? ではSNSなどの民間施設への攻撃映像はなんなんですか、という質問に)すべてウクライナ軍による誤射です。テレビ塔への攻撃は明確な軍事目標ですから、これはロシア軍による攻撃です。それ以外は、ウクライナの市街へは攻撃していません。」 まじか。
438
「自分の西暦の生まれ年と年齢を足したらちょうど2020になる」という話、これが当たり前だと気付かない人に当たり前だと気付いてもらう説明として一番簡潔なフレーズは何かなあと考えているのですが、「そうですね、西暦が始まってちょうど2020ですし」という返事を思いつきました。
439
ある作品を見ていてそこに「本質」や「テーマ」が見出されたとしたら、それは「作品という対象物に光を当てた際に照り返して映る自分自身の関心事である」ということは、批評するほうもその批評を批評するほうも踏まえておきましょう。レイヤーがひとつ上がるよ。
440
『源氏物語』や『枕草子』を読むと、呪いを祓ったり祟りを鎮めるのにけっこうな労力を使っていることがわかる。「昔の人は非科学的だなあ…」と読み流すことも出来るけど、現代のSNSを見ると「誰かから悪意を向けられること」の精神的被害やストレスの大きさについては、もっと広まってほしいと思う。
441
百万回でも書くけど、『枕草子』は筆者が仕えた、皇室のしがらみによって若くして幼い皇子を遺して夭折した中宮(皇后)へ捧げられた鎮魂の書という側面があって、それでもその書き出しは「あなたの生きた、わたしに与えてくれたこの世界は彩りに満ち溢れ、美しい」と読み解けるのです。
442
表現の自由とは、「自分の好きな作品が読めなくなるかも」という、ある意味わかりやすい危機とは別に、なかなか可視化されない「生まれていたかもしれないけれど生まれ得なかった名作」についても思いを馳せる必要があって、だからこそ表現者にはなるべく自由に作らせたほうがいいんだと思うわけです。
443
貧乏な人が増えると社会が不安定になってみんな困るんですよね。「困っている人が減る」というのは社会の安定に寄与するんです。つまりわたしや、わたしの大切な人が街中でいきなりひどい目に遭う確率が少しだけ減る。そのためにも、お金は全員に配るべきだとわたしは思います。
444
自分の意見や判断と大きく異なることを言う人を見かけたときに、「手持ちの材料や社会的な立場が違うからだろうな」と考えるには、ある種の訓練と心の余裕と落ち着く環境が必要だったりする。こういう好条件がそろっていないと、「相手がバカだってことで片付けよう」という甘い誘惑に囚われてしまう。
445
ウイルスは基本的に人体に乗っかって感染拡大していくわけだから、大人たちが感染防止対策をきっちりやってワクチン接種を進めて収束までもっていくことで、(打つことができない)12歳未満の子供たちの防波堤になれることについては、もっとアピールしたほうがいいんじゃないかな。
446
「もう打ち手がない」と言っている政府関係者がいるらしいけど、何度も言いますが打ち手はあります。一律給付金を配って、休業補償金を大幅に積み増しかつ迅速に支払って、「家にこもっててください、さらなる時短営業にご協力ください」という「手」が。 twitter.com/tarareba722/st…
447
#麒麟がくる この大河、「明智光秀」という人物像の印象を大きく変えたけど、信長公の言葉「是非もなし(≒ならば仕方なし)」のニュアンスも大きく変えたなーーーー。
448
Amazonに関しては、4月中旬以降さらに物流が逼迫したということで、4月27日、「当面、アメリカ本国と同様、生活必需品優先とする(配本分以外は受品しないという意味のようです)」と販売部門に連絡があったようです。(これ以降、販売担当者がAmazonにメールしても返事もこない状況だとのこと)
449
おおお、、、、、おおおお。。。。 twitter.com/nhk_pr/status/…
450
一日幸せでいたいなら床屋へいけ。一週間幸せでいたいなら車を買い、一ヶ月幸せでいたいなら結婚しろ。一年幸せでいたいなら家を買って、一生幸せでいたいなら正直でいろ。3日絶望したいならFGO一部七章をプレイして、カード明細が届いて絶望したいなら推しキャラを選んで宝具5を目指せ。