376
イタリア在住のライターさんに「日本でも緊急事態宣言が出ました」とメールを書いたのだけど、都市封鎖ではなく、また罰則付きの外出制限でもありませんが…と書きつつ、「なら昨日までとどう違うのか」ということのうまい説明が思いつかず、「より自粛が強烈になります」と謎のフレーズを送りました。
377
実際に口頭で伝えているときに、「書いておいてくださいね」と言うと、「書くこと」に集中してしまって内容が頭に入らないタイプの方が、けっこういるんですよね。
378
『源氏物語』にも何度か規制論が起こっていて、有名なひとつに谷崎潤一郎が戦時中に刊行した現代語訳があって、藤壺と光源氏の密通がなかったことになっていて(皇妃と臣下が密通するなどあってはならないことだからという理由)、これ、谷崎自ら校正を頼みに行った山田孝雄(国語学者)からの提案で、
379
「本好き」はたいがい「買った本は読むべき」という呪いに罹っているものだけど、この呪いには「買った時点で著者と版元と書店へのお布施は済んでいる」という解除魔法が有効で、ただ強制的に精神の何かがレベルアップしてさらなる重い呪いに罹る可能性が高くなることをここで語るには紙幅が足りない。
380
「専門知で殴らないで、もっと優しく言って。できれば褒めて」と言いたくなる気持ちはわかる。正直「言い方」でお互い損しているケースはよく見かける。ただ、専門家が専門知で一般人を殴るのは、放っておくと陰謀論で殴られたらケガじゃ済まないことをよく知っているからだということも、もうちょい広… twitter.com/i/web/status/1…
381
以前Twitterで見かけて、細かい文言は忘れてしまったのだけど深く納得したのが、「夕飯は何がいいか」という問いは思考プロセスとタスク責任の分担化提案であり、それに対して「なんでもいい」という返答は、「その提案の全却下」なんですよね。そりゃその返答は困るわなあ。。。と。
382
BSフジ『プライムニュース』イズムィコ先生「忘れてならないのは、ロシアも西側を恐れているということ。NATOが本気で殴りかかってくればロシアは敵わないし、そうなると負けを受け入れるか人類を道連れにして第三次世界大戦をやるしかなくなる。これはロシアにとってどちらも取れない選択。」
383
それなりに長く編集業をやってきて、それほどたいした実績はありませんが、それでも確信しているひとつの職業的信念があって、それは「けなして伸びるクリエイターは、褒めるともっと伸びる」というものです。
384
「医療関係者の協力が足らず」
虚構新聞かなと思ったら日経新聞だった。下村氏は自民党の新型コロナウイルス感染症対策本部長だそうです。マジかー。久しぶりに声がでた。
新型コロナ: 高齢者ワクチン接種、越年の可能性 自民・下村氏言及: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
385
いかなる時、いかなる場面でも犬を撫でる行為は全肯定する教に入信しているのだけど、今日ほど信仰が揺らいだ日は初めてだ。
386
若い頃、仕事のミスを叱責する際に「親の顔が見たい」とか「お里が知れる」と言って怒る上司がいて、わたしが誤植を見落とすのは親も出身地も関係なくわたしが粗忽だからであり、そもそも「親がいなかったらどうするんだろう」だとか「出身地があんたと同じだったらどうするつもりだ」と思っていて、
387
心理学に「公正世界仮説」という用語がある。あまりに酷い目に遭った人々に対して(「この世界はそれなりに公正で、因果応報ルールが機能していてほしい」という自分の心の安定を得るために)「被害者側にも何か原因があったのでは」と思いたがる傾向のことを指す。
psychmuseum.jp/show_room/just…
388
某駅前で自民党候補の街頭演説を聞いていたのだけど、「若い人の苦しい経済状態をなんとかしたい、シングル家庭の皆さんに寄り添いたい」と言っていて、いやあのさすがにそれは、きみらのせいでもあるんじゃないか、そう思うならなんでこの10年もうちょいマシに出来なかったんですかと言いたくなった。
389
#FGO 夏イベント「カルデア・サマーアドベンチャー!」、第九節「コロンブス大戦」にて、清少納言(水着バージョン)がマンドリカルドくんへ向けた罵倒「ワカメ野郎!」は、『枕草子』を踏まえるとなかなか深いとわかるフレーズなので、以下、知っている範囲で解説いたします。長いのでミュート推奨。
390
この週末ちょっと時間があったのでつい、と、とんでもないものに手を出してしまった気がする。。。
え、この衛宮士郎くんってこれ、エミヤって読むんですよね、、。。え、、。。どういうこと。。
Fate/stay night(1) (角川コミックス・エース) 西脇 だっと amazon.co.jp/dp/B00932MYP0/… @AmazonJPより
391
岸田総理キーウ訪問土産の「必勝しゃもじ」、込められた文脈や意味を踏まえるといいチョイスだと思いつつ、それでも「通じるかな…」と不安もあった。それが、多くの要素が絡み合ったとはいえ通じたどころか「まだ見ぬヒロシマ…行くか」という一要素になった可能性を考えると凄い一手だったなと思う。
392
#お前ら誰が主人公の大河が見たいんだ
清少納言(新垣結衣)
中宮定子(広瀬すず)
中宮彰子(浜辺美波)
紫式部(松岡茉優)
一条天皇(新田真剣佑)
藤原道長(阿部寛)
藤原伊周(窪田正孝)
藤原行成(菅田将暉)
393
なんというか、久しぶりに、「すぐれた作品の初見を映画館で見るというのは、とんでもなく贅沢な体験なんだな」ということを実感しました。
394
4月8日から、楽天ブックスについては4月24日から、販売促進・発注依頼は基本受け付けられないとのむね、各出版社の販売部門へ連絡がありました(初版は受け付けてくれるが重版ぶんや品切れ補充は受け付けない、という意味)。
395
「あの楽しみ方は気持ちわるい」と言いたくなる動機はわかっている。「そう言っている自分は、気持ちわるい存在ではない」と周囲や自分にアピールできるからだ。だから「そんなことを言うなよ、言われたら傷つくだろ」と言っても伝わらない。言葉を向けている相手が最初から違うからだ。
396
これは比較的マイナージャンルを推してきた貧窮オタクが得た経験知ですが、「迷ってるライト勢」に対して、自分ならこうする、ではなく、いきなり苦言や説教してくるタイプの古参はジャンル全体の敵です。見かけたら速攻で離れましょう。選挙も同じです。繰り返します。説教する古参はジャンルの敵。
397
何回か似たことを書いていますが、「ゲリラ豪雨」という言葉もいいけれども、日本語には「驟雨」とか「夕立」とか「村雨」というような言葉もあるので、語感の強さに引っ張られてほかのさまざまなフレーズを塗りつぶさないよう、用途や場面によって使い分けてゆきたいですね。
398
これは何度も言っておいたほうがいいと思うのだけど、「テロは許してはならない犯罪行為」と、「犯罪には背景があり文脈があって、その調査を国家機関だけに任せることなく丁寧な取材で明らかにし国民へ知らしめることは報道機関の使命であり健全な民主主義社会に必要な作業」は普通に両立します。
399
朝から夜まで休みなく働いていて、ワクチン予約どころかTwitterのタイムラインを覗く暇もない人もたくさんいると思うので、この時間にタイムラインに流れることも大事なんですよね。というわけで、東京都内在住、在勤、在学の16〜39歳の方、ワクチン接種予約、下記でやってます。まだまだ余裕あり。 twitter.com/tarareba722/st…
400
「ウクライナでは"これ"が出来る。しかしロシアでは出来ない。そういうメッセージになっているわけです。」
この視点はなかった。なるほど、ウクライナはいまだ自由で民主的な社会であり、これはそれを専制国家から守る戦いである、という演出になっているわけですね。