たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(古い順)

1376
世界中が「大変だ」と大騒ぎになることで心のバランスを崩してしまう人は多いし、「自分も何かしなくちゃ」と思ってかえってよくないことをしてしまう人もとても多いわけで、そういう時に「折り紙で鶴を折る」という行為は鎮静効果としてよく効くんですよね。やってみるとよくわかる。写経に近い。
1377
なにより半強制的に両手と視線が塞がるので、「いいね」も「リツイート」も「リプライ」も出来なくなるところがよい。
1378
調べたわけではないのですが、世界各地の多くの宗教的儀礼において「祈る」という所作の多くが「両手と視線を拘束する動作」であるのは、こういう「放っておくと余計なことをしてしまいがちな人に、ちょっとだけでも落ち着く時間の猶予を設ける」という効能を狙っているのではないかと思っています。
1379
テレ朝の元ニュース>避難中に砲撃8人死亡「人道回廊」実現は? 避難者150万人“戦後最大の難民危機”|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_internati… 避難用に用意したバスへの(ロシア軍からの)攻撃は、CNNでもニュースになっていますね。>cnn.co.jp/world/35184500…
1380
日本におけるウクライナ情勢のインテリジェンスが、2月下旬に一気に上がり、一瞬ものすごい勢いで下がり、再び上がって、4月になると急速に下がってゆくというサイクルがあったとして、それが専門家陣の各所属大学の春休み、受験対応、新学期開始に由来するのだとしたら、世界的にそれはどうなんだ。
1381
英首相チェンバレンの宥和政策がヒトラーの拡大政策の一端を担ったという話は、80年後の現代でも政治判断が失敗した代表例のひとつとして語られているわけで、本邦における安倍元総理のプーチン大統領に対するあの親しい態度は(からかうだけでなくきっちりと)隣国対応の反省材料とすべきだなと思う。
1382
BS日テレ『深層NEWS』飯塚恵子さん(読売新聞編集委員)が、「結局のところ西側の我々が出来るのは、ロシアのことはロシアの人々が変えてくださいと言い続け、その手立てを整えるほかない。暴力でロシアの政策を変えるのは、ロシアと同じ手法であって許されない」と言っていた。しんどいけど、確かに。
1383
「暴力か、暴力でないか」は、二択ではなくて、ロシアへの経済制裁までは許されるのか、ウクライナへ支援物資を送るのはどうか、武器だとどうか、お金ならいいのかと、ひとつひとつにじり寄っていくしかないんだとう、このしんどいジレンマこそが、「よりマシな手段」ということなんだろうなあ。。
1384
Space聞く側、イベント参加する側、新刊買う側の立場として個人的な希望を言わせてもらうと、Twitterでの告知は、何度も何度もやってほしい派です。すまんが見落とす。見過ごす。「しつこいと思われるかな」とか120%杞憂。思うわけがない。何度もやってください。注意力散漫なんです。お願いします。
1385
お子さんへのプレゼント、GUCCIの財布でもいいだろうけど、『源氏物語』全巻セットもお薦めしておきたい。人によっては后の地位よりも尊いそうです。一生もんだし、場合によっては千年残る作品を書きだすかもしれません。
1386
ちなみに菅原孝標女が初めて『源氏物語』に触れたのは、乳母と友人を立て続けに疫病で亡くした頃でした。塞ぎ込んだ娘に対して困った母親が「これでも読んで元気を出して」と手持ちの何冊かを読ませてみたら、「つ…続きが読みたい!」となったわけです。彼女もまた、物語に救われた先輩でありました。
1387
「ツイッターは、ロシアの軍事侵略に対抗するための効率的なツールになった。我々にとっては、ロシア経済を破壊するためのスマートで平和的なツールだ」ウクライナ デジタル相 自分はいま戦場にいるのだと、いまさらではあるけど、ふいに実感する言葉。 bbc.com/japanese/featu…
1388
一連の交渉でマクロンの精神耐久力をものすごく評価していたんですが、そりゃそうだよな、、ヘトヘトになるよな、、と、当たり前のことに気づく写真群。 twitter.com/visegrad24/sta…
1389
そういえば『枕草子』の内容を紹介する時に「オタク仕草」とか「最推しの姫」といった言葉を使うと、たまに「古典を蔑ろにするな」とか「サムくて痛い」というようなことを言われるのだけど、清少納言は千年前に生涯で一番尊敬している相手から贈り物を貰って「神…」と讃える和歌を詠んだ人なので、
1390
ほかにうまく紹介するフレーズがあったら教えてほしい(当時、新しい言葉を知ったら真っ先に使うし、言葉と言葉を織り交ぜて新しいフレーズを使うことにも積極的なタイプの人であったことは間違いない)。
1391
なお本歌は、「かけまくも かしこき神のしるしには 鶴の齢(よはひ)となりぬべきかな」で、古文のほうが敬ってる感にあふれるというすごい一文です。(『枕草子』三巻本 二百六十二段「御前にて」) 【私訳】「恐れ多くも(中宮さまは)神なのでしょうか…おかげで寿命が鶴(千年)になりました…」
1392
単純な論理として「ウクライナ軍がロシアへの帰属を願っている市民に攻撃を加えているのでロシア軍が介入する」はセーフで、「ロシア軍がNATOへの帰属を願っている市民に攻撃を加えているのでNATOが介入する」がアウトな理屈を、プーチン氏個人はともかくロシア首脳周辺はどう折り合っているんだろう。
1393
メディア関係者に大学院での知的訓練があったほうがよいという話、仰るとおりだなと思うなど。特に資料の集め方や読み方は修士課程を経たかどうかで大きく違うと思う。正直なところ、メディア自身で育てたり相撲部屋方式でOJTを続ける体力がなくなっている面もあるので、真剣に考える最後の機会かも。
1394
テレ朝『報道ステーション』イズムィコ先生「普通に考えれば、ロシア軍は戦力を集中して首都キエフを落とすはず。ところが今回はいろいろな街に戦力を分散して、主要都市を落とせていない。これを見ても、ロシアは自分たちが入れば簡単にウクライナ軍を破れると思っていたが、見誤ったことがわかる。」
1395
「自分は米国の専門家ではないが、歴史的に見て米国は態度を変えることがある。いまウクライナ側の犠牲者数は500名くらいと発表されていて、市街戦が本格化すると、この桁が2つ上がる可能性がある。その時の凄惨な映像がCNNなどで流れると、米国が一気に態度を変えて、乗り出してくる可能性はある。」
1396
兵頭先生「(ロシア国内でどの程度プーチンは支持されているのかという質問に)現地に行けないので細かくはわからないが、地方や高齢者、多くのロシア人は国営メディアの情報が中心なのでプーチンを支持しているだろう。ただ若い人は実情に気づいているし、今後じわじわ共有されてゆくのではないか。」
1397
「(2022年2月時点でプーチン大統領の国内支持率が71%あることに関して)2014年のクリミアの時は【取り戻した】という物語がロシア国内で通用した。だから支持率は上がった。けれど今回は全土侵攻であり、侵攻しているロシア軍自身でさえ、自分たちはなんのためにやっているのか、という疑問がある。」
1398
イズムィコ先生「(司会者からの、ロシアはこのまま勝つのでしょうか、という端的な質問に)戦闘には勝てるかもしれませんが、戦争に勝つかどうかはわかりません。」 以上、ありがとうございました。
1399
「チェルノブイリ原発の電源は止まったけど原子炉は水で冷えるので当面は大丈夫」や「サボリージャ原発が攻撃され火事が起こったけど原子炉は無事」というニュースで安心しちゃうの、だいぶよくない方面の慣れですよね…。大丈夫でも無事でもなく充分すぎるほど世界の危機だし許しがたい暴挙なわけで。
1400
イズムィコ先生による昨日の日本記者クラブ講演、執筆論文から読み解くプーチンの思想信条や国際情勢の捉え方の予測、ウクライナ情勢分析と今後の見通し、最後の「日本にできること」。個人的に特に感銘を受けた点を書き残しておきます。 「ウクライナ」小泉悠・東京大学… youtu.be/r0a3s5Y50yo