たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(古い順)

1351
橋下さんを見ていると、「伝える内容」と「伝え方」という別のものがあるのではなくて、同じもの(「伝わるもの」)を別の角度から見ただけ、あるいはそれぞれ全体の一部なんだなということがわかる。ああいった主張は(おそらく自身の無力感からくる)怒り抜きでは成り立たないのだろう。悲しいけど。
1352
不謹慎だけど2022年イチおもしろい。 twitter.com/P____nut/statu…
1353
日本がウクライナに防衛装備品である防弾チョッキを送る、それに日本共産党も賛意を示したという報道に触れて誇らしかったけれど、その賛意は撤回されるとのこと。残念だし、申し訳がない。防弾チョッキですよ。 ウクライナに防弾チョッキ供与「賛意」を訂正 news.yahoo.co.jp/articles/8851e…
1354
「ロシアとウクライナはかつて同じ国だった」という、嘘ではないけどそれは…というフレーズを見るたび浮かぶ違和感が言葉になっていた。 「ウクライナは1000年以上の歴史を持つ国家であり、キエフはモスクワがまだ小さな村でさえなかったときに、すでに主要都市だった。」 web.kawade.co.jp/bungei/34777/
1355
全文引用したい。さすがの名文。 「突き詰めれば、国家はみな物語の上に築かれている。ウクライナの人々が、この先の暗い日々だけではなく、今後何十年も何世代も語り続けることになる物語が、日を追って積み重なっている。」
1356
(とはいえこの引用文とはまったく別話として、世界史における征服と被支配の話を知るにつけ、もちろん人類史に刻まれた不幸と遺恨だという話の上で、2回も原爆を落とされ地上戦を経て軍事支配を受けてその数十年後に米国とガッチリ組んで世界第2位の経済大国となった日本のケースが外れ値すぎる)
1357
@RawheaD まことに仰るとおりで、「国家」や「民族」といった(プーチンが好きそうな)極めて政治的で伸縮自在な尺度は、育つ方向でも壊れる方向でも日々強度や範囲を変える「物語」なわけで、今般のロシアとプーチンの振る舞いは、つくづく自傷的だよなあ……と思います。 twitter.com/RawheaD/status…
1358
え、え、マジか…と思ったらマジだった。本当に英国の外相が「プーチン大統領をウクライナで確実に敗北させます」と言っていた。 twitter.com/UKinJapan/stat…
1359
ちがうそうじゃない。
1360
TBS『サンデー・ジャポン』「寄付もSNSも戦争に関わっているかも!?」、それはもちろん関わっているし、テレビ報道もそれぞれの国民の投票も、大きく戦争に関わっています、という話はしたほうがいいと思うなど。関わっていて、どう関わるかが問題なのだよなと。
1361
TBS『サンデー・ジャポン』デーブ・スペクター「いろいろ誤解があるのでそこは訂正したほうがいい。たとえば現ウクライナ政権は成人男性に出国制限をかけて動員令をしいているけど、戦争参加を強制しているわけではない。こういった話で"どちらも戦いをやめるべき"と他国から言うのは邪道だと思う。」
1362
「フェイク動画はたくさんある。偏向報道もある。だから気をつけなくちゃいけない。けれど、きちんと現地に記者を派遣して、現場の肉声を集めて、真偽を確かめて資料で裏をとって報道しているメディアもたくさんある。なんでもまとめて”信用ならない”となるのは、すべて信じるのと同じく危うい。」
1363
『枕草子』を読んでいると、ところどころ強烈な嫌みが出てきてニコニコしちゃうんですが、個人的に好きなのは「やたらクシャミの声がデカい人」(清少納言はそういう人物が嫌いだった)に対して、「おまえ普段どんだけ大きい家に住んでんだよ」と書いた章段です。
1364
追悼・西村京太郎先生。91歳は大往生ではあるけれど、やっぱりさみしい。 twitter.com/tarareba722/st…
1365
「ロシア批難決議や防弾チョッキの支援送付にすら公党が反対した」とか「核兵器保有の議論が与党有力議員から出た」とか、100年後に政治史として読んだら「めちゃくちゃ右往左往してんなこの頃の日本」と思われるだろうし、まあそうですねとしか言いようがないな。。。
1366
BS朝日『日曜ニュース』イズムィコ先生「(キエフ、ハリコフだけでなく、マリウポリなどの都市でロシア軍の攻撃が激しくなっていることについて)ロシア軍はこれまでも(チェチェンやシリアで)都市を丸ごと更地にするということをやってきた。抵抗を続けるウクライナ政府に対して、
1367
”もうとても耐えがたい“と思わせるために、獲れるところは獲ってしまおうという戦術なのだと考えられます。」 なんというか、、「虐殺されているロシア系住民の保護」とか「ドネツク・ルガンスク両地域の自治権獲得」とか、侵攻前に言っていたかろうじての大義もお構いなしになってますよね。。。
1368
#鎌倉殿の十三人 北条義時「(黄瀬川へ向かう前に)いよいよ正念場ですから」 義時さん、、、このあと40年くらい正念場が続きます。。。。
1369
ちなみにご存じの方も多いと思いますが、源氏側の陣幕は白、平氏側の陣幕は紅で、梅や桃で一本の木に紅白の花が咲くのを「源平咲き」と呼ぶのはこの色分けからきています。 (写真は2年前の早大通り) #鎌倉殿の13人
1370
FGO眼鏡イベントの鬼ごっこシナリオ、モードレッドのキャラクター造形がよすぎたのと、パラケルススが彼我の戦力差と「最終的に、参加メンバーの勝利より大事なところを各々優先させることで、自分たちに勝利を引き寄せる」という、性格まで読みきって勝つところとか最高でした。
1371
チェチェンの時は声を上げなかった、シリアの時も声を上げなかった、そしてウクライナで戦争が始まった…、、と、なんというか、もう比喩でなくそのまんまマルティン・ニーメラーの詩だよな、、、と思うなど。。
1372
『独ソ戦』(史上空前の収奪・絶滅戦争となった独ソ戦におけるイデオロギー遷移を分析した名著)の著者である大木先生の「今回なぜロシアが軍事のイロハを無視したのかわからない」という呟きに対して、匿名ユーザーがWikipediaのスクショを貼って引用リプしていて共感性羞恥で死にそうになっている。
1373
BS朝日『日曜スクープ』、キエフに残るウクライナの方と中継を繋いでおり、司会者からの「なぜ逃げないのですか」という質問に「逃げても今よりよくなるとは思えない状況を示す要素も多い。キエフに留まるのが生き残る上でも今後の生活を考えても最善だと考える人もいる。我々は我々で決めている」と。 twitter.com/OKB1917/status…
1374
研究者やライターのTwitterアカウントに「解説してくれないんですか」とか「これ教えてください」と呟くのは、魚屋さんに「この魚タダでください」と言うようなもので、まずもって相手の職責や実績に対するライトな侮辱ないしダンピング要求であるということは、もうすこし広まったほうがいいと思う。
1375
ウクライナのマリウポリ市長によると、ロシア軍から「人道回廊」の設置により午前9時から砲撃を止めるので、住民を避難させるためバスを用意せよと通告されたので、バスを集めたらそこが砲撃され半分吹き飛んだとのこと(テレ朝『報道ステーション』より)。なんぼなんでも外道がすぎるのではないか。