たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(古い順)

1326
(今回のウクライナ侵攻について、地上波TVワイドショーでコメンテーターや司会者が「専門家も予想できなかった事態」と何度か耳にしたのだけど、「いやいやいや可能性はあるけどそんなことはしないだろうと、予測のひとつとして挙げられていて、それを見ていなかっただけでしょ」といちいち気になる)
1327
(普段から専門家が「可能性はある(ほぼ起こりえないだろうけど)」と言うと「それは"ない"ってことですよね」と言い換えてきたメディア側が(その是非はあえて問わないけど)、「信じられない事態が起こった」という修飾詞として「専門家も予想できなかった」と使うのはよくないと思うのでした)
1328
何度か似たことを呟いているのですが、SNSの宿業のひとつとして、「(黒51:白49くらいで)黒いな」と呟いたとして、それに見ず知らずの誰かから「なに言ってんだ白いだろ」とか言われると、もうその時点で自分の中で「黒78:白22」くらいまで比率が急変化することがあるんですよね。
1329
これが(丁寧に言われると変化の度合いは少ないんですが)「誰がどう見ても白いだろバカなのか」とか言われた場合、一気に「黒99:白1」くらいまで進んでしまう。そう考えると、主に自分の意見や思いを守るために「そういう人」は相手にしないほうがよいという話で、ブロックの効能だなと思う次第です。
1330
繰り返しになるけど、「言質」とは言えないまでも「特命全権大使がTVで言ったこととまったく違う事態が起こった」と言えることが(言わせないでやられるよりマシで)、そういう、しんどくても「なんで言ってたことと違うんだ」を世界各地で積み重ねることが、遠回りでも進めるべき道だと思います。
1331
NBC(AP)の報道、ウクライナ東部マリウポリ市立病院でロシア軍が住宅地に砲撃を加えており、6歳の少女が亡くなったニュース、、胸が詰まってとても引用すらできない…。。処置した医師は、カメラマンに向かって「プーチンに、この子の瞳と泣き崩れる医師の姿を見せてやれ!」とロシア語で叫んだと。。
1332
安全保障の専門家が口を揃えて「SNSが普及して以降のこの戦争の影響のひとつに、これから市街戦が始まると目を覆いたくなるような報道が増え、それを否応なしに世界中が目撃することになる。」と言っていて、これがさらにひどくなるのか…と言葉もない。視聴者の心はこれに耐えられるのだろうか。
1333
丸の内OL(27)がNHK『ニュース9』に出ていたと知り、見逃したことがわりとガチめに残念で、もはや追っかけとなっている自分に気づく。
1334
何度も呟きますが、神と崇める最推しから直でプレゼントを貰った清少納言は「寿命が千年伸びました」と和歌を詠んだし、続きが読みたくて悶絶していた菅原孝標女が『源氏物語』全巻セットを貰った時は「后の地位より幸せ」と書いていて、オタクこそ死んでる場合ではない。生きて推しの尊さを書き綴れ。
1335
24歳で3人の子を残して亡くなった藤原定子(清少納言の上司)はもちろん悲劇であったけれど、86歳まで生きて国母となるも24歳の頃に生涯唯一の夫(一条帝)を亡くし2人の子と2人の孫にも先立たれ看取ることになった藤原彰子(紫式部の上司)もまた、その身に深い悲しみをたたえた生涯なのですよね。。
1336
テレ朝『モーニングショー』玉川徹「ロシアで反戦デモがあるというがプーチンの支持率が上がったという報道も。今後攻撃が強まれば市民の犠牲者は増えるだろう。先の大戦で日本は降伏を引き延ばしたことで広島長崎に原爆が落とされた。ウクライナ政府は降伏して戦いを止める決断も重要では。」
1337
イズムィコ先生「玉川さんの仰る話もわからなくはないですが、条件が違うとはいえ日本は自分から米国に戦争を仕掛けたと言える。ウクライナはそうではない。いきなりロシアが侵攻してきた。30年前に独立して、いろいろあって国家を作ってきた。それを捨てて降伏しろとは、外部から簡単には言えない。」
1338
玉川徹「いや簡単に言ったわけではないです。ただ、この先ウクライナに勝機があれば長引かせてもいいですが、戦力差は圧倒的で、この先膨大な犠牲者が出て、それが日に日に増えることがわかっている。これを少しでも減らす決断もあり得るのではと。」 長嶋一茂「わかるけど、誇りの問題ですからね。」
1339
長嶋「ロシアは、ウクライナを完全に占領しようと思えばできるんですか? 本当に、いったい何がしたいんでしょうか?」 イズムィコ「ロシア狙いは、ウクライナ現政権を転覆させて思い通りの、言うことを聞く政府を立てることだと思います。そのために主要都市を陥落させ抵抗を止めようとしている。」
1340
「しかしウクライナは2014年に腐敗した指導者を革命を起こして引きずりおろしたほどの人たちだし、先の大戦ではナチスともソ連とも戦いました。そういう人たちがいる広いウクライナ国土を、ロシアが武力で占領して言うことを聞かせ続けられるかと言うと、私はとても無理ではないかと思います。」
1341
(地上波の性格と番組の構成上仕方ないんだろうけど、ウクライナ情勢を解説してプーチンがマクロンに「ウクライナが非武装化するまでやめない」と伝えた…という絶望的なニュースを入れた直後に「メジャーリーグ、労使交渉が長引いて27年ぶり開幕延期」と続くのは、なんというか、心がしんどい。。)
1342
(市街戦が激化し(激化するだろう)停戦交渉の停滞が続き(続くだろう)、世界中が報道やSNSを通して悲惨で悲壮なニュースや画像に触れる機会が急増すると、玉川さんや橋下さんのような「ウクライナは抵抗を止めて一般市民の犠牲を減らすべきでは」という意見は、増えるのだろうか減るのだろうか…)
1343
数日前「西側諸国に押し出されて、日本が制裁の最前面に押し出されたみたくなっている」という話題があったけど、冗談抜きで「核を使った恫喝」とか「原発への攻撃」とか、これ、日本政府は(「日本なのだから」という固有で歴史的理由で)さらに強火の抗議を入れたほうがよい世界になっている気が。
1344
マジで後世に「あいつら、あんな経験があるのにあの時も弱火な抗議と制裁くらいしか反応なかったし」と言われる可能性があって、国際情勢への臨機応変な対応というのは10年、50年、100年先を見据えなきゃいかんのだなあ…と勉強になる。勉強している場合じゃないのだけど、学んでいかないと…とも。。
1345
いちいち「なんで酷いことを!」と言っていくのも大事なことだと思います。すくなくとも「知ってたよ」とか「やると思ってた」と薄笑いで言うよりだいぶマシ。相手にも、自分にも、周囲にも。
1346
録画した今夜のBSフジ『プライムニュース』、途中でもう無理だと視聴を止めてしまった。橋下徹さんは、誰かを攻撃しながらでないと自分のやってほしいことを伝えられないのだろうか。自分から見て「達成されていないこと」は「誰かが手を抜いているから」という理由以外にないと思っているのだろうか。
1347
誰かを悪者にしたり攻撃しなくても伝えたいことを伝える方法はあるし(怒ったり攻撃しながら伝えたほうがよく伝わると思う人がいるのは知っているが、わたしはそれは、かえって伝わらないことのほうが多いと思う)、達成されていない事柄の多くは事情があるわけで、それは誰かを攻撃しても解決しない。
1348
「自分の伝えたいことを、相手により早く、より強く伝えたいために、強い感情と強い行動(大きい声や厳しい表情など)を添える」というやり方は、赤ちゃんのコミュニケーションだと思っています。
1349
「国連も日本政府もまるで学級会、ウクライナの一般人の命を優先するため、ロシアと交渉して妥協点、たとえば国境線を引き直すだとか、非武装中立地帯を作る提案をするだとか、キューバ危機の時のようにお互いに引ける案を模索すべき。いまのウクライナはまるで太平洋戦争末期の日本のよう。」と(続 twitter.com/chutoislam/sta…
1350
…こう書いていて、あれ…これって結局ロシアの要求を丸呑みするしかないということでは…? と。内容もそうなのですが、これを大声で「国連と日本政府の、政治家たちの怠慢」という意味のフレーズを混ぜて怒りながら言うものだから、なるほどそういう手法なんだなと実感し、途中で再生を止めました。