1426
イズムィコ先生「(なぜいまプーチンがこんな無茶なことをやったのか、という質問に)印象論ですが、ひとつはコロナ禍で人と会わなくなったこと。彼の偶像的キャラを維持するためには疫病にかかるわけにはいかず、私邸に長く籠ることになった」
API地経学オンラインサロ… youtu.be/DMgKdmLdJDc
1427
「もうひとつは米国バイデン政権。発足以降、ロシアとは対話姿勢、融和姿勢を示しており、ゆるい方向での国際協調が見てとれた。米国は世界の警察という役割を本格的に降りるつもりなのだろうと読んで、これならいけるかと考えたのではないか。」
1428
「(ロシアはウクライナ侵攻にあたり、無茶な嘘をついて無差別攻撃を進めているがこれをどう思うか)ラブロフ(ロシア外相)にしてもコナシェンコ(ロシア国防省報道官)にしても、本来それなりにキャリアがある人物。それが「あれは病院でなく宇軍の施設だった」などと1秒でバレる嘘をついている。」
1429
「まあコナシェンコはずっと見ていると時々目が笑っているので(嘘だと)わかって言っている気はする。ただ、思い返すとロシアはずっとこうだった。シリアでも(しらじらしい嘘をついて無差別爆撃と虐殺を)やってきた。ロシア軍は、こういう方法でしか都市攻略のやり方を知らないのではないか。」
1430
「(専門分野でないと思うが、いまの対ロ経済制裁は効いていると思うかという質問に)たしかに自分は定量的に見てないのでわからない。ただ経済制裁によって西側企業が続々とロシアから出ていくと、プーチンはこれ以上出ていったら国有化するぞとか、企業の私的財産を徴収するぞとか言い出した。」
1431
「こんなことだともう停戦後も危なくてロシアに投資する企業はいなくなる。中国も利に聡い人たちだし、西側の代わりにロシアで商売をしようという気がなくなる。セルフ経済制裁としか言いようがない。プーチンはもうすこし柔らかく考えられる人だったはずだが、今は力で抑えることしか考えてない。」
1432
「(なんで原発の近くで重火器を使うなどという無茶をやるのかという質問に)わからない。かつてソ連は「戦略」と「戦術(戦闘)」との間を繋ぐ「作戦術」という概念を編み出した国。米国でさえベトナムで酷い目に遭って、ソ連からその概念を学びとった経緯がある。そのソ連の後継者であるロシアが、」
1433
「なぜ無茶苦茶するのか。もし原子炉を傷つけたらロシア人ですらウクライナに入れなくなる。世界中から嫌われたロシアに、さらに裏ドラが乗ってしまう。万が一どうしても武力制圧したいなら、クリミアの時みたいに特殊部隊がやるほうがいいのに、カディロフツィのような荒っぽい連中にやらせている。」
1434
「もしかしたら、ロシア正規軍にやれ命令したら「それは無理」と言われたので、そんな荒っぽい連中にやらせることになったかもしれない。そんなレベルの(やらなくていいのにやっている)無茶苦茶。」
1435
「(大本に戻って、なぜこんな戦争が始まってしまったか、これはプーチン個人の戦争なのか、という質問に)ロシアの歴史を振り返ると、時々、政治的野心のある軍人が権力者にすり寄るために忖度してきたことがあった。第一次チェチェン戦争や、アフガニスタン侵攻もそうだったと言えるかもしれない。」
1436
「軍事的合理性を考えると無理だなと分かっていても、政治的野心で「一週間で落とせます」と言ってしまう軍人はいる。立派な制服を着た人物に目の前でそういわれると、政治家側も「そうか」と思ってしまうケースはあるだろう。ただ、今回そうだったとしても、なおプーチン個人の問題はあると思う。」
1437
「ベトナム戦争の時、米国もマクナマラ(米国の元国防長官)が地図を広げてここを叩けと指示して、現場がえらい迷惑したという話があったが、侵攻当日のプーチン演説を聞いてみると、プーチンは自分を軍事に詳しいと思っている。プーチンが作戦計画に変な手出ししてるんじゃ…という気もしています。」
1438
鈴木一人先生「専門家の領域に政治家が入っていくのはよくある話ですが、危機管理とか戦争とか、人の命がかかっているところに入るのはダメですよね…。」
重い。。そして面白かったです! アーカイブ残るようです。やった!! 皆さんぜひご自身でご確認を!!
youtu.be/DMgKdmLdJDc
1439
ツイッターくん、きみがやりたいことはよくわかったから、とりあえず今すぐ「ホーム」と「最新ツイート」のタブの位置を入れ替えるんだ。きみが「他人のいいねとかお薦めの話題とかがタイムラインに流れてきたら素敵でしょ、レッツ勉強!!」という陽キャマインドが好きなのは、もうよくわかったから。
1440
(『源氏物語』を読むうえで重要な指摘なので引用)『女たちの平安宮廷』木村朗子著、第四章「生む政治」より。
「そもそも藤原氏は、天皇家から女王を娶ること、娘を天皇に入内させることの双方向の女の交換によって、男性社会の位階システムの頂点に摂政関白という位を創出し、(続
1441
いろんな人から何度も「どっちですか」と問われるたびに、慎重かつ丁寧に(ロシアがウクライナへ侵攻するかは)「プーチンの腹ひとつだからわかりません」と言ってきたイズムィコ先生が、知らない人から「侵攻はないと言ってた」と言われるの、とことん人は聞きたい話しか聞かない悲しさがある。
1442
かくしてTwitter上では人間に絶望した黒イズムィコが誕生し、全裸中年男性となって夜な夜な水タバコを吹かしながらソ連の戦車連隊は世界一と延々語るbotになったらそれはそれで面白いけどいまと見分けるのがいまいち難しい。
1443
なお2/21時点での記録(侵攻開始は2/24)。 twitter.com/tarareba722/st…
1444
わたくしのような最果てアカウントの実況ツイートにも「自分のほうが国際情勢洞察鋭いマン」による反論リプがくるので、研究者の皆さまの心労余りあるなとそっと手を合わせるのだけど、イズムィコ先生について「第一印象で信用ならなかったが」と言っている人がいて、それはそうだろうなと思いました。
1445
「いっぽうその頃、ワルシャワ中央駅では…」(ポーランドとウクライナ国旗)
泣いた。ポーランドも応援したい。 twitter.com/Exen/status/15…
1446
この状況で「この春も、いつもの春と同様に、種をまこう」と呼びかけるゼレンスキー大統領(国土に豊かさと国民の命がつながること、収穫の時もここが自分たちの領土であると信じ続けようということですね)。これを強靭な敵へ抗戦を呼びかけるスピーチの最後に語るとは。。。 twitter.com/reutersjapan/s…
1447
記者「大統領、お加減いかがですか。貴方は疲れているように見えます。ウクライナも疲れているのでは。」
ゼレンスキー大統領「わたしが疲れているように見えるのだったら、それはわたしが疲れているってことだよ。(笑)」
この人、本当に頭の回転が早いな。。。 twitter.com/France24_en/st…
1448
これは何百回でも繰り返し言っておくと、「創作時間」というものには、「なにもせずぼんやりしている時間」も含まれます。それが必要だからです。
1449
1枚目(上の写真)/2014年5月10日、シリアのホムス市における、アサド大統領と反政府勢力との戦闘により破壊された街並み。(2枚目はリプライへ)
time.com/101591/picture… twitter.com/sohbunshu/stat…
1450
#鎌倉殿の13人
義経、この性格で戦闘力最強というモンスターなので、平家を滅ぼしたあとは(よりによって)後白河院につけ込まれちゃうんですよね。。。