たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(古い順)

1276
「(ロシア系住民に対する虐待虐殺に話が戻って)そんなことは…そんな…、非常に強い言葉で否定します。もし、万が一、そうしたことがあるというのであれば、私は何度も東部へ行っているのでありえないと知っていますが、そうだと言うなら、国際社会に訴えて正当な機関に調査を依頼すべきでしょう。」
1277
(最後にロシアとの関係がどうなるかと問われて)「わかりません。ただ、核を使った脅しは、なされてはならない。過剰に反応すべきでないと思います。それから、この先ウクライナがどうなるかは、ロシアでもアメリカでも、その他の誰でもなく、ただウクライナ国民が選ぶべきものではないでしょうか。」
1278
終了いたしました。なんというか、圧倒的でした。セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ大使 @KorsunskySergiy 、戦火の国の特命全権大使として、ただただ天晴でありました。畔蒜(あびる)先生も見事なフォローでした。おつかれさまでした!
1279
BSフジ『プライムニュース』、明日の登壇者は駐日ロシア大使と小野寺五典議員。まじか。。。次回予告で驚かせるとは…。。
1280
そういえばオバマ元大統領、今回の件について何か言ってるのかなと見に行ったら、めっちゃ早い段階で声明を出して、静かに怒ってました。 「今回ロシアがこうしたのは、ウクライナがロシアに脅威を与えたからではなく、ウクライナの人々が主権、民族自決、民主主義の道を選んだからです。」 twitter.com/BarackObama/st…
1281
「ロシアへの制裁は、私たちの経済に対して悪影響があるかもしれません。しかし、それは私たちが自由の側に立つために、喜んで支払うべき代償です。」
1282
「長期的には、私たちは皆、力こそが正義になり独裁者が力で思うがまま自分の意志を押し付けてくる世界か、世界中の人々が自分の将来を自分で自由に決定できる世界か、どちらを選ぶかという選択に直面しているのです。」
1283
「ミシェルと私は、ウクライナの勇気ある人々、そしてこれらの攻撃に対して勇敢にも反対を表明したロシア市民、そして無意味な戦争に犠牲を払うことになるすべての人々のために祈っています。」 なんというか、視野が深くて広い。さすがとしか言いようがない。(米現地時間)2/24にこれを出すとは。
1284
追記。番組が終わる直前、最後の最後に一言と振られて、駐日ウクライナ大使は、「日本の皆さんからの、ウクライナへのたくさんの支援と応援の声、本当にありがとうございます。わたしたちは一万km離れている日本からの友情に感謝いたします。」と言っており、大使の笑顔が胸に迫りました。
1285
テレ朝『モーニングショー』イズムィコ先生、ウクライナが非武装化を飲めない理由のひとつとして「武装解除をいったん一部でも認めてしまうと、大坂夏の陣みたくなる可能性もある」とコメント。例が身近で説得力があるなと思いつつ、身近とは何か…、、とわたしの中で話題に。
1286
(ウクライナのEU加盟要請(軍事協力条項がある)と(これまでロシアがたびたび断固拒否していた)NATO加盟の違いを問われて)「NATOでなくEUとなると、英国、トルコ、アメリカが(同盟から)外れる。核保有国はフランスだけにもなる。軍事同盟によるロシアとの対峙と考えると、やはりやや弱い。」
1287
「また手続き的(法的)な問題もある。これまでEU加盟にはEU自身が慎重で、それなりにハードルを設けていた。それを今回(ウクライナ加盟となると)飛ばすことになるが、そういうことが可能なのか、許されるのか、ここは専門家の意見を聞きたい。」
1288
「ただもちろん、ロシアに対する牽制球にはなる。そういう効果を狙ったものだろうし、今後の交渉に対する影響は強いだろう。」
1289
どうにもならない現実に疲れ果てて、好きなマンガや好きな小説、映画、音楽に浸ることは、逃避でもなんでもないですよ。当たり前の心の動きであり、そうした心を受け止めて、受け入れる素地を作るのは、「物語」の主要な役割のひとつでもあります。
1290
冒頭に柔らかいユーモアがあって、理知的で冷静で、それでも端々に熱さのある名スピーチだなと思って読んでいて、それが一カ所だけ声を荒げるフレーズがあり、そこで涙腺が決壊した。 twitter.com/Ukrinform_JP/s…
1291
BSフジ『プライムニュース』小野寺五典議員「今回の(ロシアによるウクライナ侵攻)件があってから、防衛省には、領空侵犯や漁船拿捕があるかもしれないから気をつけて見てくれ、と伝えてあります。人質になる可能性がありますので。」 小野寺議員、ロシア大使面前でいきなりこれを言うのはすごい。
1292
ガルージン駐日ロシア大使「国際社会の国々が8年間にわたり見逃してきた、我々(ロシア)だけが気づいて声をあげていた、ウクライナの政権による、東部住人への虐待、経済封鎖、空爆を含む攻撃を、一回の協議(先日実施した停戦協議のこと)では解決できるはずがないと思います。」 すごい認識だ。。
1293
小野寺五典議員「大使、それならなぜそれを国連に訴えかけて、話し合いで解決しようとしなかったんですか。なぜいきなり武力侵攻したんですか。」 おお。
1294
ガルージン駐日ロシア大使「7年間、ロシアはそのことを言い続けていました。同時にキエフの政府は、すみやかにミンスク合意を履行してドネツク・ルガンスクを独立させるべく動くべきでした。しかしキエフはそうしようとせず、国連は耳を貸さず、住民への攻撃は続いたのです。」 こういう考えなのか。
1295
「NATOは一部加盟国に核兵器を配備しています。またウクライナはクリミアを武力で奪還する可能性を公的文書で公開しました。ゼレンシキー氏はこうした状況で西側への参加を希望し、拍手を受けたのです。これを受けて、ロシアはドネツク・ルガンスク両国を承認し、保護に向け特別作戦を開始しました。」
1296
小野寺議員「(今の発言を受けてどうお考えですか、と振られ)まったく正当性があるとは思えません。ロシアはその国連の常任理事国であり、しかも議長国であるタイミングで、ドネツク・ルガンスクではなくキエフに向けて侵攻を開始しました。いまのお話を伺っても、言い訳になっていないと思います。」
1297
ガルージン大使「国連ではロシアの言い分は聞いてもらえなかったのです。ロシアの特別軍事作戦の目的はウクライナの占拠ではありません。住民への攻撃でもない。あくまでドネツク・ルガンスクの独立であり、ウクライナ政府の非軍事化が必要でした。そのためにキエフへ向かったのです。」
1298
小野寺議員「(今の話を聞いてどうですか、と振られ)つまり、ロシアの言い分を聞いてくれなかったから軍事侵攻をした、というわけですね。それは明確な国連憲章違反の武力行使であり、いまの大使のお話を聞いて、これははっきりと、ロシアの侵略だと確信しました。」
1299
ガルージン大使「(住民を攻撃していない? ではSNSなどの民間施設への攻撃映像はなんなんですか、という質問に)すべてウクライナ軍による誤射です。テレビ塔への攻撃は明確な軍事目標ですから、これはロシア軍による攻撃です。それ以外は、ウクライナの市街へは攻撃していません。」 まじか。
1300
(もし、たとえウクライナ政府が(大使が言うように)国際法に違反していたとして、ロシアが武力行使していいとお考えなのですか? その質問に答えていないのではないですか?との質問に)ガルージン大使「キエフの政府は交渉していると言いながらドネツク・ルガンスク両地域を攻撃していたのです。」