1251
「核を持つ大国が周囲からの抑止に耳を貸さず突き進んだ場合、こうした不都合な現実(よりマシなバッドエンド選び)が起こる。ではどうすればこうした事態を抑止できるのか。もし抑止できなかったらどう対処するのか。これはまさにいま日本も、国家安全保障戦略として考えなくてはならない問題。」
1252
フジテレビ『Mr.サンデー』FNNモスクワ支局長「モスクワではウクライナ情勢はいっさいテレビでやっていません。ロシア軍が向かったという報道はありましたが、ロシア軍の犠牲はゼロだと報じており、モスクワの人々も、ウクライナの人々も平和にすごしているという認識です。」
え、これマジ???
1253
①ウクライナに対し、1億ドル規模の借款に加えて1億ドルの緊急人道支援
②プーチン大統領を含むロシア政府関係者などの資産凍結
③国際銀行間通信協会(SWIFT)からのロシアの特定銀行の排除に参加(具体的な内容の詰めはこれから)
わりと頑張ったんじゃないか。
nikkei.com/article/DGXZQO…
1254
「ロシア、抑止戦力(核兵器)の用意」と「和平交渉団による協議に合意」ってこれ、どういう順序で決まって、(すくなくとも日本では)なぜほぼ同時に報じられたのかで、どっちがどう仕掛けたのかの予想についてまったく印象が変わるし今後の展開が読めない……って、それはもともとか…。。
1255
テレ朝『モーニングショー』イズムィコ先生「(ロシアへの経済制裁はどんな効果があるのかという話に)ロシアの国民生活全体が貧しくなる。プーチンは、プーチン個人が強気だから支持されているわけではなく、国民から支持が厚いからプーチンは強気になっている面がある。それを揺るがせる。」
1256
「(予想に対するウクライナ軍善戦という報道に対して)ここ1年ほどロシア軍が国境に集めたり戻したりしていて、ウクライナ軍が国境付近を陣地化していた可能性が高い。また、セオリーとしては、数日は空爆してから地上軍を投入するが、今回はほぼ同時投入だった。ロシアの見込み違いもあるようだ。」
1257
「いまはキエフ、ハリコフと第一の都市、第二の都市が陥落していない。ただ両軍の兵力差を考えれば、どこかの時点でウクライナは組織的な抵抗が出来なくなる時が来る。地上軍の苦戦が続けばロシア軍は殺傷能力がさらに高い兵器を投入するだろう。そうなると報じられている犠牲者数の桁が変わる。」
1258
「ウクライナは国民に火炎瓶まで作らせて抵抗を呼び掛けている。すさまじい人道的危機を強いている。ただウクライナの歴史を考えると、ゼレンスキー大統領はそれを覚悟の上で"やってくれ"と言っている。民主的に選ばれた指導者がそう決断した。その決断をやめるべきとは、わたしは軽々には言えない。」
1259
イズムィコ先生の「よりマシなバッドエンド選び」、「ウクライナ大統領の苦渋の決断の重み」について、地上波と違ってかなりフランクな語り口バージョンが以下です。大変わかりやすい。2/26放映の「国際政治チャンネル」ダイジェスト版。@kokusai_seiji
youtu.be/oZnOaZfedRQ
1260
ここ数日の世界の激動でSNS疲れに陥っている人は多いと思います。そういうときは、タイムラインでいっさい今回の紛争や政治の話をしない人のことを大切にしましょう。どんな状況でも心を平穏に保ち、平穏に振る舞うのはとても難しいし、それができる強さを、わたしはよく存じ上げており尊敬してます。
1261
ルーブル安がエグいことになってる…。。正直「金融取引を封じて圧力をかける」というのが具体的にどれくらい効果があるのかな…と不明だったのだけど、これほど劇的に経済競争力が沈んでゆくとは…。。これ本当に、ロシア国内の庶民生活に深刻な打撃が加えられるんだな…。。
jp.investing.com/currencies/usd…
1262
さいとう・たかを先生がご存命だったら、今回の侵攻とその背景をどう描いたんだろう…と思いを馳せてしまった。キエフやモスクワで暗躍したかもしれないし、ゴルゴの銀行口座も凍結されるかもしれなくてヒヤヒヤしているかも。
永世中立国スイス、ロシア資産凍結する公算大 reut.rs/35AXBra
1263
「あなた方は、何のためにそんなことをしているのだ? ロシアの母たち、ロシアの先生たち、ロシアの企業家たち、普通の人たちに問う。これは何のためだ?」
西側諸国における「物語のレイヤー」で、ロシアとウクライナの差がどんどん広がっている。。
ゼレンシキー大統領… ukrinform.jp/rubric-ato/341…
1264
この動画の最後の「Слава Україні, Героям слава(Glory to Ukraine, glory to heroes/ウクライナに栄光あれ、英雄たちに栄光あれ)」って、ウクライナ独立戦争で叫ばれたシンボルフレーズだったんですね。歴史の積み重なった成句で、ゼレンスキー大統領はそれを踏まえて語ったと。 twitter.com/Channel4News/s…
1265
多くの時間を使ってきた大好きなTwitterが世界にとって重要な情報インフラになっていることへの高揚はあるけれど、それがつまり情報戦の最前線になっているということについては嬉しくもなんともない。ひたすら悲しくてやりきれない。そのことは(主に自分のために)言葉にしておくべきだと思う。
1266
政治の評価は時間をかけたほうがいいし属人的に偏らないほうがいいとも思うのだけど、この時期に、外務経験が長く広島に地盤を持つ人物が内閣総理大臣であるということは、今回の件に対する日本や東アジア情勢ににとってどう影響するのか、というのは気になる。
1267
今さらで恐縮なのですが、ゼレンシキー大統領がEU諸国首脳に対して「我々は欧州の未来のために死ぬ」と言って、それが契機のひとつになって世界がロシアに対して経済制裁に乗り出し、武器供与を含む直接援助を積極的に始めたというのは、その演説や志に感動した、意気に感じたというわけではなくて、
1268
「ウクライナの膨大な数の人々が犠牲になって、その代わりにロシアの現体制を潰すのに合意した」という意味だったのかと、本当に今さらな話なのだろうけど、その意味が持つ結果と予想される未来に震えています。もちろんその「合意」に、日本もサインしたわけですね。よりマシなバッドエンドのために。
1269
BSフジ『プライムニュース』、駐日ウクライナ大使を番組に呼んでいる。
「(第1回の停戦交渉で合意に至らなかったことについて)一定の前進はあったと考えています。ただ、即時停戦、ロシア軍の撤退。平和について話すのはそれからではないでしょうか。」
そ、、それはそうですよね。。
1270
(ウクライナにとって、ロシアが求める「非武装」はともかく「中立」も、もうあり得ない、ということでよろしいですか? という司会者からの質問に対して)
「ありません。」と駐日ウクライナ大使が返答。もう中立もない、と。
1271
「わたしたちがプーチンに、ごめんなさい、もう逆らいません、政府も代えて結構ですといえば、そう(停戦し、中立、非武装)なるかもしれません。しかし、そうはなりません。そうはならないのです。」
言葉の端々からすさまじい覚悟が感じられる。。。
1272
「ゼレンシキー大統領は、平和を掲げて当選した大統領です。プーチン氏と話してウクライナに平和をもたらす、と言って選ばれたのです。彼の政敵からそれは不可能だと言われましたが、それでも国民は彼を選びました。しかしプーチン氏はウクライナという国家はないと言ったのです。ロシアの一部だと。」
1273
「彼ら(プーチンら)は、ウクライナはロシア語を禁じていると言います。しかしどうしてそんなことができるでしょう。私の母はロシア出身です。私たちはロシア語を話し、ロシア文学を読みます。私はロシアの詩を暗誦することができます。うまいんですよ。これは人工の、作られた問題なのです。」
1274
(視聴者からの質問「ロシアは、ウクライナ当局は、東部でロシア系住民を虐待・虐殺していると言っているが、こうした事実関係は明らかにできないのか?」について、ウクライナ大使は「ロシア語を禁じているのではないか」という話だと勘違いしているようですね)
1275
「ウクライナ国内では、多くの人々がロシア語を話します。その比率は東部に行けば増えます。ただ私たちはウクライナとして独立し、学校でウクライナ語でもって教育できるようになり、政府で働くなら(ロシア語だけでなく)ウクライナ語が堪能でなくては困ります。そういうことはあります。」