1151
歴代「幕府を開いた人」、道のりの途中で何度も死にそうになってそれでも天運と家来に助けられて大逆転を繰り返して頂点に立つの、「そうじゃなかった人はみんな途中で死んだから(生き残ったケースだけ後世で物語化されるから)」なわけで、よく考えれば当たり前なんだけど毎回忘れそうになる。
1152
坂東武者の武者っぷりをあますところなく見せてくれている今年の大河、このあと奥州からひとりでやってきた中世日本最強バーサーカーこと九郎義経くんが彼らを率いてバーサーカーっぷりを発揮しまくって敵という敵を蹂躙することになるわけで、今から楽しみでならない。
1153
妓夫太郎の慟哭とモノローグ、マンガ版で読むたびに泣いてしまうのだけど、今日あらためてアニメで見てぼたぼた泣いてしまった。。。 #鬼滅の刃遊郭編
1154
1155
勢い余って「高カロリーなデザート」と書いてしまいましたが、(飲水病の)薬として服用していたのではないかという説もあります(これを食べ過ぎて飲水病になったのではないか、という考察もあります)。いずれにせよ、類推されるレシピから考えるとめっちゃ甘かったのでは。
1156
これから新型感染症の拡大と収束がどうなってゆくかはひとまず置いておいて、ここ2年ちょっとまったく風邪をひかなかったことを考えると、マスクと入念な手洗い習慣についてはこの先の人生でも手放せなくなったなあ…という実感がある。
1157
「飲みにいきたい」というより、「敬愛する友人たちと一緒に夕食を囲みながら、わいわい他愛ない話をしたい」という欲求があり、それがなぜオンラインでは(一部は埋まるのだけどすべては)埋まらないのか、何度か試しているのだけど、よくわからない。「ごちゃっと感」とか、そういう感じの何か。。
1158
この件に対する適否や賛否はともかくとして、SNSの発達で「虐殺文法」が生まれた、という指摘はなるほどなーーと深い実感を得ました。 twitter.com/yusai00/status…
1159
仕事のオファー、「断る」という作業もそれなりにメンタルポイント(MP)が減るのだけど、値引き交渉を繰り返してくる相手だと特にこのMPががんがん削られていくし、とはいえ「もう面倒だから受ける」となると今度はその仕事に時間をとられ「受けちゃった自分」への心の負荷も加わる地獄の第九圏。
1160
先日電車で退勤中に、スーツ姿の若い男女が「自分たちはこの仕事に向いてないのではないか…」と話し合っていました。職種まではわからないけど、背格好から考えると3年目くらいかなと思うし、3年やそこらで適正は(自分も会社側も)分からないだろうなと思う。いや分かる職種もあるかもしれませんが。
1161
何かを続けるにはいろんな言い訳や逃げ道が必要で、そのひとつに「向いてないかもしれない」という考え方や、それをこぼす相手がいるんだろうなとも思います。言い逃れて、目をそらして、それでもそのうちに「続けたものしか身につかない」という、ただただ戦慄する事実と向き合う日がくるわけです。
1162
テレ朝の織田信成くんの泣きながら坂本香織選手の演技解説、「ああもう完璧です完璧です」連呼で解説しながら泣きすぎで面白すぎて聞きながらけらけら笑って見てたら途中から一緒に泣いてた。。。
1163
あ、失礼しましたお名前ミスタッチです、「坂本花織」選手でした、、、と確認してから呟こうと思ってYahoo!で検索したら、特別画面が出て粋なことになってた。
銅メダルおめでとうございます!
search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9…
1164
めちゃめちゃ勉強になる。ニワカに優しいTwitter、優しい。 twitter.com/Barako_Fu/stat…
1165
ほ…本当だ…。。。
これから更新されて伸びる可能性もあるけど…。。。
『鎌倉殿の13人』の第一話のラストのナレーションで、たしか「時代をひっくり返す」みたいなセリフがあって、小倉百人一首ってまさに頼朝と義時が終わらせた王朝時代をまとめたものなんですよね。。
nhk.or.jp/kamakura13/spe… twitter.com/yuzucha3hai/st…
1166
ここにひとり、新幹線の車内で、はしゃいだり泣いたりする幼児とそれに答える親御さんの声が聞こえると、わりとガチで「今日はいい日だなー」と思う人間がいます。子供が安心して声を出せる社会と、それに親御さんが恐縮することなく答えられる、安心で安全な場所がすこしでも増えることを望みます。
1167
この企画、単行本にならないかな。すごく面白い。
asahi.com/rensai/list.ht…
1168
女子カーリング日本代表、吉田知那美選手の準決勝直後コメント、すごくいいなあ。
「準決勝に4位(最下位)で上がった自分たちにとって、最大のアドバンテージは一番多く劣勢やミスを経験していること。」
危機や劣位や敗戦の経験を強みにできるのってすごいことだと思います。おめでとうございます!
1169
「桜の花が散り落ちる様子を見ると心がザワザワするのはなぜかというと、いまこうしてぼんやり景色を眺めていても時間は刻々と過ぎ去り、元に戻ることや逆向きに流れることはない、ということが残酷なほど美しく可視化されるから」という話を呟きました。
ひさかたの、光のどけき春の日に。 twitter.com/tarareba722/st…
1170
「新幹線内で幼児が泣いたりはしゃいだりしていても自分は気にならないし、今日はよい日だったと感じる」というのは、「そういう声が苦手な人も好きになろう」という意味ではないし、「これが老人だったら嫌だけど」という意味でも「我慢できない人は電車に乗るべきでない」という意味でもありません。
1171
「わたしはこういう環境を好む人間であり、こういう社会を望みます」という希望を述べたのであって、誰かに何かを直接望んだわけではありません(もちろんそうしたツイートになんらかの影響があることはわかるし、そのことを歓迎する人も、迷惑に感じる人もいることを理解したうえで呟いています)。
1172
この社会にはいろいろな特徴を持つ人がいて、多くの人が様々な問題を抱えて生活しています。だからこそ公共空間は、より多くの人にとって寛容であろうとすべきだと考えます。いつか自分や自分の大切な人が、強く望んでいたり必要であるにも関わらず公共から弾き出されることのない社会であるためにも。
1173
互いに相容れない性質や特徴を持つ人同士が、それでも同じ空間で共存してゆくために必要なのは、理解や共感、心情や嗜好の擦り合わせというより(それがいつでも出来ればいいのですが、たいてい時間も空間も心の余裕も体力も社会資源も限られていて無理なので)、「最低限の礼節」だと思っています。
1174
好きにならなくていいし、なんならお互い「腹立つなあ」「嫌いだなあ」と思っていても、それでもこの社会の居場所はお互いに認め合うこと。生存空間が重なっているのであれば、対話の回路を開いて、「どこらへんまでならお互い殴り合ったり席を立たずに、なんとか生きていけそうか」を検討できること。
1175
そうした前提のうえで、多くの場合(特にSNSでは)「受け入れたくない」「迷惑だ」という声は強く響くし、「ここまでなら受け入れられる」「歓迎する」という声は弱く響きがちです。
別に話し合う必要はないし、お互い嫌いあってもいいし、ミュートもブロックもバンバン使い合うべきだと思いつつ、