1101
(作品の気に入らない部分や間違っているところや迷惑な要素を書くのはそういうのが得意な人に任せた。おれは好きな作品の気に入っているキャラクターやグッとくるシーンや自分の人生の糧、心の栄養になったところを書いてゆくよ)
1102
「コミュ力」というといまだに「明るく元気に話すこと」、「多くの人と嫌がらずにコンタクトできること」みたいに思われているけど、これだけ連絡ツールが多様化している時代にコミュニケーション能力を一元で評価するのって実際には無理なので、世にいう「コミュ力」は別のものを測っている気がする。
1103
特に「内容より即応性が比較的重要なコミュニケーションツール」(スラックとか電話とかLINEとか対面会議はこれだと思う)と「即応性よりも内容が重要なツール」(メールや手紙や資料提出)とでは、踏まえるべきプロトコルがまったく違うので、それぞれに合った様式の学習・訓練が大事なのだと思う。
1104
「発言と人格は切り分けるべき」というのは、「切り分けることができる」という可能性を含んでいるのだけど、実際切り分けて考えるためには特殊な場所と訓練が必要で、つまりほとんどの人には無理なのだけど、これ、どちらかというと「切り分けたくない(一緒にしたい)人がいる」という気がしている。
1105
「匂い(にほひ)」という言葉は現代では「具体的な臭覚」か「抽象的な雰囲気(ex.「匂わせ」等)」の意味で使われがちだけど、平安朝文学を読んでいるとかなりの頻度で「色つやが趣き深い」(枕草子「木の花は」)とか「あふれ出る美しさ」(源氏物語「桐壺」)という使われ方をしていて、
1106
在原業平が「ちはやぶる 神代も聞かず竜田川」と詠んだ頃(9世紀中盤)には竜田川沿いに紅葉が植えられていたわけでもないし特に名所でもなかった(吉海説)けど、この歌が『古今和歌集』に入って以降日本中で有名になって「竜田川沿いに紅葉がないなんて…」と植えられて名所になった、みたいな話だ。
1107
“さあ、なんでもいいから漫画読もうぜ。”
一昨日えらくしんどいメールが届いたので、昨晩『鋼の錬金術師』全27巻を読み返しました。何かが吹き飛び、何かが護られました。
飲めない私が飲みたくなる時の話|末次由紀ちはやふる48巻2022年2月発売 @yuyu2000_0908 #note note.com/yuyu2000_0908/…
1108
2019年に旧家の蔵から新発見された『源氏物語』「若紫」の青表紙本の研究がじわじわ進んでいるの、その成果を見かけるたび古典ファンとして胸が躍る。「たぶん、好きじゃないと、この違いってまったく響かないだろうな…」と思うほど、なんだかワクワクする。本文研究はやっぱりロマンがあるなあ。
1109
北条義時が八重さんに「平家の世では、飢饉が来れば民が苦しみます」と言ったの、わりとポイントになるのでは。叛乱は私心からではなく、行政が京都中心のままでは関東の地方行政が立ち行かないから、というのは、坂東武者への大義として非常に説得力があるなあと。
#鎌倉殿の13人
1110
ちなみに今回の舞台は1180年で、この年はおそらく今年の大河の後半の敵役になるであろう後鳥羽天皇が生まれています。承久の乱で義時と政子に敗れた帝ですね。これで院政期は本格的な終焉を迎え、武士の世の中になると。
#鎌倉殿の13人
1111
北条義時の「うちの姉ちゃんちょっと前に出すぎで心配だから頑張ってフォローしなきゃ…感」と政子の「うちの弟すごく優秀だけどちょっと奥手だからわたしがフォローしましょう感」で実権を握っていくの、既視感があるなあと思ったら、藤原道長と東三条院詮子のケースと似てるんだと思い至った。
1112
「知り合いの知り合いが感染」くらいから一気に「知り合いが感染」になってきた感じ。どうかお大事に。
1113
ご自愛くださいませ。。。フリーランスでコロナにかかるとマジで大変なことになるという話。
軽症だって14日間続けば個人レベルでは重症だった話|野田春香 @harukanoda0329 #note note.com/harukanoda/n/n…
1114
生きてるだけで「やりたければいつでもいくらでも勉強していいよ、まあそこまで前向きでない人も、なんとなく勉強したほうがいいという制度や環境」にならんかなあ、ついでに基礎代謝が上がってちょっと食べないだけで勝手に痩せていかないかなあ、と思ってたら、若いってそういうことだなと気づいた。
1115
「やばい、いま自分、MPもHPもカツカツだ、、。。」と気づいたときの手札を何枚か用意しておくのは生存戦略はすごく大事で、本日の昼食は餃子定食にします。
1116
「目の前で大きい音を鳴らしたり大きい声で話す人がいたら、まずはその人の言動なり感情なりを鎮静化させるためにリソースを割くようになる」というの、進化過程で獲得した生存戦略だとは思うけれど、現代社会ではわりとよくない意味でコミュニケーションのハック(クラック)に使われがちだなと思う。
1117
「亡くなった人を批判するのは品がない」というときの「「亡くなった人」の枠にヒトラーは入るのだろうか。入らないとしたら、入る入らないの基準が気になる。時間なのか。所業なのか。
1118
テレビドラマとかで若者が上司(管理職)に熱い想いをぶつけて、上司が「わかった、おまえが納得いくまでやってみろ」と言ったりするの、実際にそういう立場になると想像以上にむちゃくちゃハードル高くて、とても言えないなと思う。そのあいだの給料とか勤怠管理とか成果報告とかどうしてるの。。。
1119
この時間の電車は、ベビーカーに幼児を乗せた親御さんと一緒になることが多い。幼児が突然大きい声を出してむずがったり泣き出した際に、幼児の視界の範囲に居合わせたときは、笑いかけてハンカチなどをヒラヒラすると、幼児が「なんだこいつ」というような顔をして、すっと静かになって注視される。
1120
そうすると、幼児よりもむしろ親御さんがホッとした顔になることが多く、「ここにはあなたたちの存在を歓迎する者がすくなくとも一名は存在する」ということを示すのは大事だなと思う。
マスクをしているので笑顔と分かるよう2割増しで笑う必要があるけれど、勝手にいいことしたな感も2割くらい増す。
1121
人生がよき道ゆきになるかしんどい道ゆきになるか、自分ではいかんともしがたいところが多いけれど、今日をいい日にするかそうでもない日にするかは、けっこう自分でなんとかできると思っています。今日のお昼はパリパリチキンカレーを食べよう。
1122
NISAやiDeCoを薦めてくる人、99.99%善意なのは分かるのだけど、なんで皆さん揃って「節税や貯蓄計画にあまり興味のない人」のことを卑下するような言い方をするのだろうか。たまたまだろうか。ううむ。
1123
20分くらいたったら「これ以上は濃厚接触になっちゃうので」と言って会議を切り上げる荒業を2回くらい使ったところ、さくさく決議ができて、便利すぎてオンラインMTGでも危うく言いそうになった。
1124
東京のときも思ったけど、世界最大規模の国別対抗スポーツ大会に『Imagine』を使うのはちょっと…、、という声は届かないのかな。ジョン・レノンのファンはどう思っているんだろうか。
1125
親戚から「あのTwitterのラジオみたいなつ聞いたぞ」と言われ心の鎖骨が骨折したので本日はお休みです。